「国交省は日本橋の上を走る首都高速道路の都心環状線について、
一部を地下に移す方向で検討することを明らかにした」。(7月21日)
この話を聞いて今回の日本橋散歩は日本橋へ、
改めて日本橋を見つめてみました。

1964年の東京オリンピックに合わせて急遽作られた首都高、
用地買収の手間がかからない川の上に作ったため景観は一変
世の中落ち着いてくると「これでいいのかな?」の声が上がってきた。

室町、三越方向から見た日本橋。
高速の桁の上に堂々の「日本橋」、
昔を知らない世代からは、「これが日本橋なの?」。

日本橋といえばこれ「麒麟」の像。
麒麟は吉兆を表すとされ、繁栄を願って制作された。
麒麟は想像上の生き物で、本来翼はない。けれど「日本の道路の起点であるここから、
日本中に飛び立っていけるように」という願いを込めて、日本橋の麒麟には翼が付けられている。

このあと高速が地下化され日本橋の上に青空が甦ったら
麒麟は悠々と空を飛びまわり
夜になったら帰って翼を休める、、、というような光景が見られる・・・かも。

さてその日本橋、
親柱に掲げられた「日本橋」と「にほんばし」の文字は、徳川慶喜の揮毫(きごう)によるもので、
明治という新時代の象徴に徳川幕府最後の将軍の文字が掲げられているとは面白い。
ただ、仮名の「にほんばし」はどう見ても"にほんばし"とは読めないよなぁ。

徳川家康が江戸幕府を開いた折、
城下を整備するため湿地帯だったここに木橋をかけたのがはじめ。
現在の日本橋は20代目にあたり、1911年(明治44年)4月に架けられた石造二連アーチ橋で、
1999年に国の重要文化財に指定されている。

日本橋には、麒麟以外にもう一対の装飾がある。
日本的なものを模索しつつ、イタリア・ルネサンスの彫刻も
参考にして、盾を持った獅子像のデザインを考えた。
そして、「鎌倉時代様式の狛犬」に決まり、盾については東京市の徽章が選ばれた。

ご存知のように日本橋には道路元標があります、日本の道路はここが原点ですね。
ホンモノは道路の真ん中に埋め込まれていて(下段)、上の高速にも同じようにあるそうです。
上段のものはレプリカ、よく見ると"複製"の文字が、
このレプリカは日本橋の北詰にあってこっちの方が有名かも。

日本橋高札場跡。
日本の代表的な高札場. 江戸の六高札場の一つ。
江戸時代、日本橋の人通りが多いことからここにご禁制や公示の掲示をした高札場があった。

銀座方向から見た日本橋。
こうして見ると確かに日本橋は高速に覆われ見る影もない、
この高速道路が無くなったらこの辺りの景観は一変するだろう。
かつて家康が来たころは湿地帯だったというがその後急速に発展
江戸の文化・経済の中心地となったがそれは今も発展し続けている。
新しい施設が次々にオープンし目まぐるしく変わる東京、
その中心に位置する日本橋。
覆いかぶさった高速が無くなりかつての美しい日本橋が見られるのはいつの日になるだろうか。
8月22日 日本橋散歩

一部を地下に移す方向で検討することを明らかにした」。(7月21日)
この話を聞いて今回の日本橋散歩は日本橋へ、
改めて日本橋を見つめてみました。

1964年の東京オリンピックに合わせて急遽作られた首都高、
用地買収の手間がかからない川の上に作ったため景観は一変
世の中落ち着いてくると「これでいいのかな?」の声が上がってきた。

室町、三越方向から見た日本橋。
高速の桁の上に堂々の「日本橋」、
昔を知らない世代からは、「これが日本橋なの?」。

日本橋といえばこれ「麒麟」の像。
麒麟は吉兆を表すとされ、繁栄を願って制作された。
麒麟は想像上の生き物で、本来翼はない。けれど「日本の道路の起点であるここから、
日本中に飛び立っていけるように」という願いを込めて、日本橋の麒麟には翼が付けられている。

このあと高速が地下化され日本橋の上に青空が甦ったら
麒麟は悠々と空を飛びまわり
夜になったら帰って翼を休める、、、というような光景が見られる・・・かも。

さてその日本橋、
親柱に掲げられた「日本橋」と「にほんばし」の文字は、徳川慶喜の揮毫(きごう)によるもので、
明治という新時代の象徴に徳川幕府最後の将軍の文字が掲げられているとは面白い。
ただ、仮名の「にほんばし」はどう見ても"にほんばし"とは読めないよなぁ。

徳川家康が江戸幕府を開いた折、
城下を整備するため湿地帯だったここに木橋をかけたのがはじめ。
現在の日本橋は20代目にあたり、1911年(明治44年)4月に架けられた石造二連アーチ橋で、
1999年に国の重要文化財に指定されている。

日本橋には、麒麟以外にもう一対の装飾がある。
日本的なものを模索しつつ、イタリア・ルネサンスの彫刻も
参考にして、盾を持った獅子像のデザインを考えた。
そして、「鎌倉時代様式の狛犬」に決まり、盾については東京市の徽章が選ばれた。

ご存知のように日本橋には道路元標があります、日本の道路はここが原点ですね。
ホンモノは道路の真ん中に埋め込まれていて(下段)、上の高速にも同じようにあるそうです。
上段のものはレプリカ、よく見ると"複製"の文字が、
このレプリカは日本橋の北詰にあってこっちの方が有名かも。

日本橋高札場跡。
日本の代表的な高札場. 江戸の六高札場の一つ。
江戸時代、日本橋の人通りが多いことからここにご禁制や公示の掲示をした高札場があった。

銀座方向から見た日本橋。
こうして見ると確かに日本橋は高速に覆われ見る影もない、
この高速道路が無くなったらこの辺りの景観は一変するだろう。
かつて家康が来たころは湿地帯だったというがその後急速に発展
江戸の文化・経済の中心地となったがそれは今も発展し続けている。
新しい施設が次々にオープンし目まぐるしく変わる東京、
その中心に位置する日本橋。
覆いかぶさった高速が無くなりかつての美しい日本橋が見られるのはいつの日になるだろうか。
8月22日 日本橋散歩
