東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

キハギが二度咲き?

2017-08-20 | 季節の花
  キハギが咲いていた、黄萩じゃなく木萩ね。
  かなり小さな花で普通の萩と違って数輪が固まって咲く、
  咲くのは萩の仲間では早く5月ごろには咲いてくる。
  それがまた咲いていた、紫色のかわいい萩の花。


  

     紫の花がきれいだね、キハギ(木萩)。

     萩は木じゃなく草?、
     冬には地上部は枯れて見えなくなるし、年々茎が太くなることもない、
     キハギは冬でも樹形は残るし、幹も僅かだけど成長している。




  

     花もこうしてまとまってつく。




  

     この紫なのは翼弁というらしい、中心の白いのは旗弁というとか。

     シベが見えないけどちゃんとあって
     虫が花に乗ると旗弁が開いてシベが顔を出す。

     普通は萩の仲間では一番早く5月ごろ咲き出すが
     一度無くなってしまった。
     そしてここへきてまた咲き出した、二度咲きなのかな?。





  

     二度咲きといえばニワフジ(庭藤)も咲いていた、
     これも普通は藤と同じころに咲く花。

     これはフジと同じマメ科だけど属が違ってコマツナギ属。
     庭藤の名前通り大きくならずにツルも伸びない、
     お手軽に鉢植えでも十分楽しめる大きさ。

     フジもよく二度咲きが起きる花、
     先月だったかな、普通の藤の花があちこちで見られた。
     特に珍しいことではないみたいね、
     ここのところの異常気象とも関係はないみたい。


                                              8月17日 向島百花園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする