シモバシラが咲いている、カタカナの方ね。
霜柱は咲かない、地面を持ち上げるだけ。
シモバシラの根元に霜柱ができるのは植物の妙、
また寒い朝早起きして撮りに行くのかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/860ad7773be2000c431a8abc3835964f.jpg)
ハッキリ言ってシモバシラの花はどうでもいい、
要は冬になってちゃんと霜柱ができることだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/42c68d39ef939cbefc66fe611a5ceb16.jpg)
白い小さな花が一列に並んで咲く、
花のはるか先まで飛び出したシベシベがすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/602fd58abf57a269fdc86784a29d6f67.jpg)
シモバシラ(霜柱) シソ科シモバシラ属
霜柱が見られる場所としては東京郊外の高尾山が有名です、
当然ながら0℃以下の気温が必要なので
未明から防寒具に身を包んだカメラさんが殺到するとか。
あたしゃ遠慮しておきますわ。♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/5273f537b54e0b3870418dd3a6ba0913.jpg)
横着者の私は近場で間に合わせる、
百花園では9時開園なので解け始めていることが多いが
年中無休の東白鬚公園に少しあるのが私の狙い目。
百花園では花だけ見るのががほとんどでちょっと不満・・・。
10月4日 向島百花園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/91b78c2133ec9f82419efc223afb37bc.jpg)
冬になって茎は枯れるが根は水を吸い上げ続ける、
茎の割れ目から滲み出した水は少しづつ凍りながら成長していく。
氷点下の気温で無風のときこんな霜柱が見られる、
当然ながら日が昇り暖かくなると融けてしまうので
「うひょう~、寒い!」と言いながら
薄暗い中かじかむ手でシャッターを押す。
根性がないと撮れないみたいよ。♪
板橋区赤塚植物園
霜柱は咲かない、地面を持ち上げるだけ。
シモバシラの根元に霜柱ができるのは植物の妙、
また寒い朝早起きして撮りに行くのかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/860ad7773be2000c431a8abc3835964f.jpg)
ハッキリ言ってシモバシラの花はどうでもいい、
要は冬になってちゃんと霜柱ができることだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/42c68d39ef939cbefc66fe611a5ceb16.jpg)
白い小さな花が一列に並んで咲く、
花のはるか先まで飛び出したシベシベがすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/602fd58abf57a269fdc86784a29d6f67.jpg)
シモバシラ(霜柱) シソ科シモバシラ属
霜柱が見られる場所としては東京郊外の高尾山が有名です、
当然ながら0℃以下の気温が必要なので
未明から防寒具に身を包んだカメラさんが殺到するとか。
あたしゃ遠慮しておきますわ。♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/5273f537b54e0b3870418dd3a6ba0913.jpg)
横着者の私は近場で間に合わせる、
百花園では9時開園なので解け始めていることが多いが
年中無休の東白鬚公園に少しあるのが私の狙い目。
百花園では花だけ見るのががほとんどでちょっと不満・・・。
10月4日 向島百花園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/91b78c2133ec9f82419efc223afb37bc.jpg)
冬になって茎は枯れるが根は水を吸い上げ続ける、
茎の割れ目から滲み出した水は少しづつ凍りながら成長していく。
氷点下の気温で無風のときこんな霜柱が見られる、
当然ながら日が昇り暖かくなると融けてしまうので
「うひょう~、寒い!」と言いながら
薄暗い中かじかむ手でシャッターを押す。
根性がないと撮れないみたいよ。♪
板橋区赤塚植物園