その日に咲いているのかどうか分からないけど
一応気にして見て歩いていたらヘビウリの花を見っけ。
小さな白い花が一輪だけ、
次々に新しい花が咲く中でたった一輪だけどよかったね。
やっと見つけたヘビウリの花、夏向けのレースの花です。
まだ小さな株だったのでこれからどんどん咲いてくるのでしょう。
ヒオウギが咲いてきましたね、
檜扇、アヤメ科アヤメ属。以前はヒオウギ属とされてきたけど
DNA解析の結果2005年にアヤメ属に編入されました。
アヤメ属と言われてもピンときませんね、
葉はアヤメと同じように剣のように尖ってるんだけどね。
秋の終わりに真っ黒な実、"ヌバタマ"が出来るのが楽しみです。
ギボウシ、一番見ごろのときかな。
そろそろ終わった花も見られますけどね。
ちょっとだけアガパンサスに似てるかな、
花もいいけど葉を楽しむ人も多いみたいね。
絶好調ヤブカンゾウ。
ヤブカンゾウ(薮萱草)はユリ科ワスレグサ属で古くはワスレグサ(萱草)と呼ばれていた。
でもこの強烈な色で一面に咲いてるとちょっと忘れられない花だ。
同じ仲間のノカンゾウ(野萱草)、
オレンジのユリみたいね、これくらいなオレンジならそう暑苦しくもない。
ニッコウキスゲとかユウスゲなどは遠い親戚になるのかな。
百花園の入口にある児童公園のサルスベリが咲いてきました、
もう逃げられないね、東京は寒いけど世の中は夏です。
百花園のサルスベリはめちゃ遅く忘れたころになってやっと咲いてきます、
秋が来たころになってやっと咲いてくる。
入り口にある木と園内の木で何でこんなに時差があるのだろう、
今年もまた悩みながらサルスベリを眺める夏になりそうです。
data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 7月11日 向島百花園
一応気にして見て歩いていたらヘビウリの花を見っけ。
小さな白い花が一輪だけ、
次々に新しい花が咲く中でたった一輪だけどよかったね。
やっと見つけたヘビウリの花、夏向けのレースの花です。
まだ小さな株だったのでこれからどんどん咲いてくるのでしょう。
ヒオウギが咲いてきましたね、
檜扇、アヤメ科アヤメ属。以前はヒオウギ属とされてきたけど
DNA解析の結果2005年にアヤメ属に編入されました。
アヤメ属と言われてもピンときませんね、
葉はアヤメと同じように剣のように尖ってるんだけどね。
秋の終わりに真っ黒な実、"ヌバタマ"が出来るのが楽しみです。
ギボウシ、一番見ごろのときかな。
そろそろ終わった花も見られますけどね。
ちょっとだけアガパンサスに似てるかな、
花もいいけど葉を楽しむ人も多いみたいね。
絶好調ヤブカンゾウ。
ヤブカンゾウ(薮萱草)はユリ科ワスレグサ属で古くはワスレグサ(萱草)と呼ばれていた。
でもこの強烈な色で一面に咲いてるとちょっと忘れられない花だ。
同じ仲間のノカンゾウ(野萱草)、
オレンジのユリみたいね、これくらいなオレンジならそう暑苦しくもない。
ニッコウキスゲとかユウスゲなどは遠い親戚になるのかな。
百花園の入口にある児童公園のサルスベリが咲いてきました、
もう逃げられないね、東京は寒いけど世の中は夏です。
百花園のサルスベリはめちゃ遅く忘れたころになってやっと咲いてきます、
秋が来たころになってやっと咲いてくる。
入り口にある木と園内の木で何でこんなに時差があるのだろう、
今年もまた悩みながらサルスベリを眺める夏になりそうです。
data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 7月11日 向島百花園