夏の花、秋の花が混在し、
白い花、オレンジの花、紫の花もある。
これといって的が絞れない、などと言いながら
お得意の手当たり次第、なんとかの一つ覚えなど。
ヒオウギです、珍しく低い位置に咲いていた
背の高い花なので葉をバックに咲くのはなかなか見られない。
この葉の形が「檜扇」に見える、
平安の頃かな上流社会の方たちが身につけていた檜扇。
ネットで探したらこんなのがあったので黙って借りてきました、檜扇。
ちょっと大きいような気がしないでもないけど、たくさんの風がくるとか、、、?。
マツムシソウ、漢字では松虫草と書くけど。
他に、、、坊主頭のような姿が
仏具の「伏鉦」、ふせがね/俗称「松虫鉦」に
似ているのでこの名が、、、という話もある。
ウツボグサ、一株しかなかったけど間もなく終わりを迎えそう。
夏になるとさっさと枯れることから「夏枯草(かごそう)」ともいいます。
なつかしき 春の形見かうつぼ草 夏の花かや紫にして 与謝野晶子
キハギ、黄萩ではなく木萩なんですね、
普通のハギは冬になると地上から姿を消すけどこのハギは
木のまま冬を越すところから木ハギと。
名前がはっきりしない花。
百花園にあるこの花は去年には「ヒゴタイ」と名札が。
同じような花で東白髭公園に咲くのはおばちゃんに聞いたら「ルリタマアザミだよ」。
ネットで調べても花だけで違いは分からないと、つれない返事
葉が違うというけど両方ともこんな葉っぱ。
葉のトゲがなんたら、葉の裏がなんたら、、、と
葉の硬さが違うと書いてあるけどそんなもん個人の感想だよね、
百花園から東白髭公園へ行くまでに忘れちゃうわさ。
まあ咲いている間によく見て名前を同定したいですけどね。
data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 7月16日 向島百花園
白い花、オレンジの花、紫の花もある。
これといって的が絞れない、などと言いながら
お得意の手当たり次第、なんとかの一つ覚えなど。
ヒオウギです、珍しく低い位置に咲いていた
背の高い花なので葉をバックに咲くのはなかなか見られない。
この葉の形が「檜扇」に見える、
平安の頃かな上流社会の方たちが身につけていた檜扇。
ネットで探したらこんなのがあったので黙って借りてきました、檜扇。
ちょっと大きいような気がしないでもないけど、たくさんの風がくるとか、、、?。
マツムシソウ、漢字では松虫草と書くけど。
他に、、、坊主頭のような姿が
仏具の「伏鉦」、ふせがね/俗称「松虫鉦」に
似ているのでこの名が、、、という話もある。
ウツボグサ、一株しかなかったけど間もなく終わりを迎えそう。
夏になるとさっさと枯れることから「夏枯草(かごそう)」ともいいます。
なつかしき 春の形見かうつぼ草 夏の花かや紫にして 与謝野晶子
キハギ、黄萩ではなく木萩なんですね、
普通のハギは冬になると地上から姿を消すけどこのハギは
木のまま冬を越すところから木ハギと。
名前がはっきりしない花。
百花園にあるこの花は去年には「ヒゴタイ」と名札が。
同じような花で東白髭公園に咲くのはおばちゃんに聞いたら「ルリタマアザミだよ」。
ネットで調べても花だけで違いは分からないと、つれない返事
葉が違うというけど両方ともこんな葉っぱ。
葉のトゲがなんたら、葉の裏がなんたら、、、と
葉の硬さが違うと書いてあるけどそんなもん個人の感想だよね、
百花園から東白髭公園へ行くまでに忘れちゃうわさ。
まあ咲いている間によく見て名前を同定したいですけどね。
data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 7月16日 向島百花園