東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

梅雨の前はドクダミの季節

2019-05-26 | 季節の花
  北海道を始め日本中が釜茹でになったみたいな
  猛烈な暑さに見舞われています。
  でも間もなく梅雨になるでしょう
  その前にドクダミの白い花を。


  

     日中でも日の当たらないようなところに咲く八重ドクダミ、
     わずかに日が当たる時間を待って。




  

     一番てっぺんの花はまだ咲いていませんね
     なのでシベも少し見えるだけ。




  

     だんだん開いてきました八重ドクダミの花。




  

     完全に開いたようです、
     花弁に見えるのは総苞片で花弁はありません。




  

     ヤエドクダミ(八重ドクダミ)  ドクダミ科ドクダミ属、一属一種の花。
     変異したのか園芸種なのかはよく分からないようです。




  

     ドクダミ科の植物は萼も持たない原始的な植物、
     この八重ドクダミは花びらが進化する過程を示すモデルではないかという人もいる。




  

     ドクダミは漢字で書くと「毒痛み」、
     毒を止める効能がある。
     それを生薬にしたものが「十薬」で
     10種類の薬効があるという。

     子供ころはこれにやられましたわ、
     おできなんかできたらドクダミの葉っぱを七輪であぶって
     縁の下なんかにいる紫色のダンゴムシみたいなのを乗せて患部にペタ。
     それで治ったのかどうかは記憶にありませんけどね、
     まあ田舎ではそんな秘薬?が脈々と息づいていました。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 5月24日 向島百花園
          


     今日は暑かったですね、最高は39.5℃。
     さてその場所とは?
     1、佐呂間 39.5℃
     2、帯広 38.8℃
     〃、池田 38.8℃
     〃、足寄 38.8℃
     5、湧別 38.5℃
     6、糠内 38.4℃
     7、芽室 38.1℃
     〃、北見 38.1℃
     9、更別 38.0℃
     〃、津別 38.0℃

     そうです、みんな北海道なんですね。
     この地名みんな読めますか?。
     ちなみに東京は32.6℃、暑いといったら笑われるかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋散歩は2ヶ月ぶり

2019-05-25 | 散歩
  先月は例の10連休のため日程のやりくりがつかないと
  取りやめになった、月末月初めの連休は確かに大変だね。
  日本橋はすっかり緑の若葉に覆われもう夏の様相だったけど
  目玉がなかったのでただ単に歩いただけ、まあいつもそうだけど・・・。


          

          「日本橋室町三井タワー」が間もなく竣工するようです、
          同タワー内の商業施設「コレド室町テラス」は9月27日オープン。
          「日本橋室町三井タワー」はオフィス・商業・広場空間・ホールなどで構成され、
          延床面積約16万8000平方メートル、地上26階、地下3階建の大きな複合ビルになります。




  

     2階には、メインテナント「誠品生活日本橋」が出店し、
     「くらしと読書のカルチャー・ワンダーランド」をコンセプトに、
     創造的で多彩な文化情報を発信すると。
     台湾・中国・香港で40店舗以上を展開する「誠品生活」の日本1号店です。




  

     10時前、日本橋の街はまだ眠っているみたい。
     今日は特に目的がないので足の向くまま気の向くまま、
     つまりやる気がないってことで・・・。




  

     路地裏にでも首を突っ込んで見ようかな。
     ここまでくると日本橋も北千住もあまり変わらないみたいな、
     でもこの路地裏ムードはいいね。




  

     さらに歩いていたら驚いたことに露地の真ん中に下水溝があった。
     これは江戸時代の長屋の造りと同じではないか、
     長屋の真ん中にどぶ板があって雨が続くと溢れたりする江戸の長屋みたい。
     側溝ではなく真ん中溝・・・。




  

     さらに驚いたことにこの路地裏にもお稲荷さんが。
     ここが本所深川なら別に驚かないけど日本橋の真ん中、
     江戸時代から続くお稲荷さんなんだろうか。




  

     そしてそんな路地にも行列ができる店。
     天丼の「金子半之助」さん、開店まで1時間もあるのにもう並んで待つ人たち、
     どんなに美味しいのか知らないけど私の趣味ではないな。




  

     そのまま裏通りを日本橋川まで。
     この通りは「アジサイ通り」、日本橋川からCOREDO室町3近くまでアジサイが並ぶ、
     そしてまた「オカメザクラ通り」としても有名で春にはオカメザクラの並木が美しい。




  

     日本橋の下には日本橋クルーズ船。
     近年東京の川はクルーズ船が大はやりで隅田川はともかく
     この日本橋川や神田川にはクルーズ船がたくさん航行している。
     テレビでもよく見るけど川の上から見る東京の街は
     いつもとは違った顔を見せてくれる。




  

     そろそろ会社へ向かわなくては。
     三越横の江戸桜通りは新緑に萌えていた、
     ここって桜の時期より新緑の時期の方がいいのではないのかな。

     この日の最高気温は25.2℃、前日の嵐は去って爽やかな一日、
     特に目的もなく裏通りをぶらぶら歩くにはちょうどいいお天気だったかも。
     でもこのあと30℃近いお天気が続くとの予報、
     こんな爽やかなお天気がもっと続いてくれればいいんだけどねぇ。

          data: EOS5DmarkⅡ/EF17-40 1:4。 撮影  5月22日 日本橋界隈
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新のベルモント公園

2019-05-24 | 風景
  昨日のベルモント公園は10日前の写真、
  ちょっとだけ良心がチクチクしたのでまた行ってきました。
  もうすっかり夏の空だったけど風は爽やかで子どもたちもたくさん、
  こんなお天気が続けばいいんだけどねぇ。


  

     ブラシノキ。
     いやぁ、咲きも咲いたりですね
     こんなに咲くのかいなと思うほど花をつけている。




  

     アジサイの一番手、カシワバアジサイ(柏葉アジサイ)が咲いてきた。
     街の中でもあちこちで見られる円錐形の白い花、
     葉が大きく柏の葉みたいとこの名のに。




  

     もうちょっとすると咲きそろうけどまだ数輪の花しか見られない、
     バックの花壇には見るからに暑そうなサルビアの赤い花、この日の最高気温は27℃に。




  

     夏ミカンの花だそうで私は初めて見た、
     右上には花弁が落ちた花も見られるけどこれが夏ミカンになるのかな?。




  

     ハコネウツギ、箱根とつくけど箱根での自生は少なく箱根で植栽されたのが広まったためらしい。
     初めは白く咲きピンクから赤紫に変わっていく、花言葉はアジサイと同じく「移り気」とか。




  

     ウチワサボテン。
     これが花になるのだろうね、これもよく分からないから"経過観察"だな。




  

     春先にお届けした「ベニバ(紅葉)スモモ」の実、やっぱりこれもスモモなのかなぁ?。
     実は食用になるとあるけどちょっと手が出しにくいような実だね。




  

     そして葉っぱはやはり「ベニバ」でした。
     近くにはノウゼンカズラの棚があって緑の新芽が萌えていた、もうすぐ咲くだろうな夏だもの。




  

     この公園はすっかり保育園の園庭と化している、
     この辺は建物だけの保育園が多いからねぇ。




  

     みんなで体操したら芝生の上を走り回って遊びましょう。

     こうしている間にもいろいろな保育園から園児たちは続々とやってきます、
     そして個人でも親子連れが三々五々と。
     近くには日光街道、旧日光街道など幹線道路があります、
     気をつけて帰ろうね。

     もちろんカルガモも探したけどこの日はお母さんが一羽だけで池の縁に、
     行ったり来たりのたびに見てみたけどヒナの姿は見られなかった。
     今まではたくさんいたギャラリーの姿も見られず
     アガサ・クリスティの世界になってしまった。

     そして誰もいなくなった・・・・・

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 5月23日 ベルモント公園
          
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラシノキも満開に向けて

2019-05-23 | 風景
  これもTwitterの情報で行ってきました、
  この頃はベルモント公園にはよく行っていたけど兆候は分からなかった。
  この木は一体いつが花期なんだろ、ブーゲンビリアと同じでいつも咲いてるみたいだけど
  このごろはTwitterで発信してくれるのでありがたい。


  

     ブラシノキ  フトモモ科ブラシノキ属
     ここにあるということはオーストラリアが原産ということだね。




  

     調べてみたら5-6月が花期ということだけど、他の季節にも咲くと思うよ。




  

     よく見るとこれから咲くという花もたくさんあった。




  

     やっぱりこういう仕掛けになっていたんだ、マンサクの花と同じ仕掛け。




  

     日の当たるところから咲いていくのかな、上と下でずいぶん違う。




  

     上手く出来てるね、ビン洗いのブラシと同じだよ。
     長く伸びる赤いブラシの毛は雄しべで、その基部には5つに分かれた萼と花弁がある。




  

     そのブラシノキの隣にある木、ベニバナトチノキ(紅花栃の木)。
     ブラシノキと見た目そっくりでよく行ってる私でもン?、
     絶対見間違えるよこれ!?。




  

     ヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(西洋栃の木)と
     北アメリカ原産のアメリカベニバナトチノキの交配種、
     セイヨウトチノキはフランス名のマロニエとして親しまれている。




  

     アメリカベニバナトチノキの花は赤くマロニエの花は白い、
     両方の交配種のベニバナトチノキの花はこんな色、
     近くで見るよりちょっと遠目の方がいいのかな。




  

     5月13日のカルガモ母子、今はもう一か所にいないであちこちにばらばら
     何羽残ってるのかよく分かりませんわ。

     カルガモって外国にもいるんですね、
     そして日本のカルガモと同じようにヒナが大きくなるとお母さんが引き連れてお引越し。
     洋の東西を問わずかわいいと評判になるのは同じ、
     テレビでそんな様子が見られるようになりましたね。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 5月13日 ベルモント公園
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの中を都電が走る

2019-05-22 | 都電
  ちょっとの間、11駅ばかり都電に乗って荒川遊園前まで、
  終点の早稲田までは29の停留所、約1時間ちょっとです。
  それぞれの地域でいろいろな特徴があるけど、
  全線的には路面をゆっくり走る庶民の足というのがウリでしょうね。


  

     荒川遊園から荒川車庫前までは線路の左側を歩きます、
     こちら側は道幅が狭いけどバラはたくさん植えられている。




  

     都電は一時新型が大量に投入されたけど今はちょっと落ち着いているみたい、
     これと上の赤いのは今では最古参となる7700型だけど塗装が変わったのでそう古くは見えないね。




  

     真っ赤なバラとピンクの車体、
     これは8800型だけどこの前の8500型の頃から都電を撮り始めていた。




  

     線路を渡って反対側に来ました、こちらは道が広く2車線走っています。
     多くはないけど車も走っているので気をつけて撮りましょう。




  

     都電荒川車庫です、線路から道路を横断してこの車庫へ出入り、
     特に信号はなく都電と車はお互いに視認しての入庫・出庫です。
     都電だけあって車庫もわりとのんびりムードですね。




          

          白い電車は私を都電の世界へ引きずり込んだ8500型、
          旧型とまるで違ったフォルムは都電ファンを増やしたと思いますよ。




  

     こちら側は道幅が広いのでこんな撮り方もできます、
     反対側は半分くらいの幅しかないのでダイナミックさに欠ける。




  

     ほんとはこんなに早くはないんだけどね、こんな撮り方をすると早く見える。




  

     NDフィルターを使用。ISO200、f=19mm、絞り18、シャッターは1/10、手持ちで撮りました。




  

     あっと思ったら新幹線が、、、そんなわきゃないか。

     長く続けてきたバラシリーズは今回をもって一応終わりです、
     なぜか今年はどっぷりと浸かってしまって長いシリーズになりました。
     梅、桜と続いた和風の花が洋風のバラに変わって季節がさらに進みました。
     今度シリーズがあるとすればアジサイかな、
     気の早い花はそろそろ咲いてきました。
     今年の梅雨はどうなるのでしょうね、昔のシトシト雨の梅雨が懐かしいのですが。

          data: EOS70D/EF17-40mm 1:4 。 撮影 5月12日 都電荒川線
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする