「9」のつく日は空倶楽部の日。
一日遅れたが、「海の日」に因んで。
徳光海岸(石川県白山市)2022.07.02 5:30 Sony α7R3 FE2.8 24-70 GM2
雲ひとつない空。
そして、順光に照らされた穏やかな海に
ひときわ目を引くモニュメントが設置されている。
地元青年商工会議所有志が「恋人たちが集まる場」にと企画したものらしいが
遠目とは裏腹にコンクリート製、高さ3m、幅9.5m、重さ50トンの力作だ。
北陸自動車道の徳光PA下りからも見えるので
夏休みなどで県外から訪れる方にも、
恋人はもちろん、そうでない方にも
ぜひおすすめしたいスポットだ。
そして、遠い昔の海の記憶に繋がっているような、どこか懐かしい曲。
Sea Of Love Robert Plant
さて、「海の日」が施行されたのは1996年。
制定主旨は「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」とのことだが、
本音のところでは、ハッピーマンデー制度に乗っ取って
それまで祭日がなかった7月に夏休み前の特別な休日を作ろう、ということだったらしい。
また、国民の休日に関する法律では
「国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と
定めているとのことだが、昨今、
海洋汚染や温暖化への危惧、さらには中国による海洋進出など、
否が応でも、海に関する関心は高まっている。
皮肉な話だ。
徳光海岸は私の中では夕日撮りの場所だったのですが
この穏やかさから夜明け前もあるのかな、と思いました。
けれども、空が単調なだけに何か主題を見つける必要がありますね。
研究してみます。
写真,青空の抜け感と白の#LOVEのオブジェがイイコントラストをなしていますね。
爽やかな気分になりますね。
紫陽花,自分もその広さにびっくりしました。
個人で育てて,勝手に見学させているというのが正直なところです。
手入れや清掃はされていますが,いわゆる整備された公園内の紫陽花園にはかないません。
紫陽花のほぼ99%(?)が青の紫陽花なので,彩りの鮮やかさは残念ながら・・・でした。
もう少し早く訪れるべきでした。花も終盤にさしかかっていました。
お疲れさまでした。
このモニュメント。
さすがに早朝はほとんど人はいませんが
夕方ともなると若者がたくさん取り囲んでいます。
若者が活動する前がおすすめです(笑)
こちらは「枯れた」写真に絞るつもりでしたが
この光景に向き会ったら、つい、シャッターを切ってしまいました(笑)
はからずも、朝の順光に照らされた夏の海はさわやかでした。
夜空撮影かねて朝方はありますね。
撮っている人がほとんどでした。
まさにSNSが作った風景です。
カメラ市場が低迷する縮図を見たような思いです(おおげさですね)
こんな空を眺めながら、おいしい朝食を食べる場所が
あったらいいな、とも思っていました。
朝の5時でした(笑)
海を撮るのは昼下がり以降が多いのですが
早朝、順光の海もいいものだなと思った次第です。
夕方だと花火を打ち上げたり、奇声をあげる輩もいるのですが
さすがに早朝だと、海や空はもちろん人も静かでした(笑)
確かに。
けれども、みんな同じ言葉を話していたら、確かな心持ちが伝わるのだろうか、と思ったりもします。
俳人の笑子さんに対して、釈迦に説法みたいな話ですが、
短詩系で慣用句を避けることと同じです。
話が難しくなりましたが、そして、撮っていてなんですが...
映える映えないはともかくさわやかな夏の空でした。
海の日にちなんだ空‥LOVE‥インスタ映えしますね。
若い方が多そうですね。青く広がる空と海を背景に撮るには最高でしょうね。
夏はやっぱり海ですね。
海の日の三連休は仕事でヘトヘトでした。
皆さんは‥コロナは何処へと思うぐらいの人の多さでした。
インスタ映えする場所や食べもの、どこも若い人で
賑わっていますね。
海も空の色を受けたよな青
何方も美しい。
白の#LOVEのモニュメントが目をひきますね。
知りませんでした!!!
ほぼ全員がスマホを持ってる環境の中、
SNSなどの発展もあって、こういう催しが企画され、成功しているという良い例ですね!
私も一度行ってみたいと思いました。
チリ一つ無い青空・・・。
美しい!!!
“Love” があるのとないのとでは
物事も人間関係も
訪問客数も全然違ってくるのですね。
真っ青な空と海!
穏やかな夏の夕暮れ(まだ日は高いけど)が
心地よいです。
#LOVE これは
映えるスポットですね(;^ω^)
・・・「映える」というのももう時代遅れの言葉なのかな・・・
もう時代の流れが早すぎて(こと若者言葉にかんして)
全くついていけませんね
それにしても絵になります!!!
いろいろ撮りたくなりますね★