この時期、決まって訪れるのが富山市八尾。
9月1日から3日まで開かれる越中おわら風の盆を見物するためだ。
ところが、コロナの影響で昨年、今年と開催が中止。
なんとも寂しい秋の訪れとなったのだが、
例によって、未公開フォルダに置き去りにしてきた写真を公開。
題して「回想 風の乙女たち」
夕刻前に八尾に入ると通りのあちこちから
物悲しい胡弓と三味線の音色が聞こえてくる。
越中おわら節だ。
そのおわら節に合わせて若い男女が艶やかな踊りを披露するのだが
そのボルテージが上がるのは陽が落ちてから。
この風の盆の見どころは
町内ごとに編成された踊り手、囃子方による町流し。
立春から二百十日、収穫の頃に吹く強い風を鎮めるため、
三日三晩、八尾の人たちが町を踊り歩いたのがその起源だという。
胡弓と三味線の哀愁を帯びた音色に合わせ、未婚の男女が織りなす恋の踊り。
人口が一万人にも満たない山間の小さな町に
おわら節と彼らの踊りに魅せられた人たちが
全国からやって来る。
その数は二十万人を超えるという。
そのひとたちをもてなしてくれる風の乙女たち。
来年こそ、この騒ぎが終息して
ふたたび彼女たちに会えることを切望してやまない。
一度は現地で見たいと思っていますが、なかなか実現しません。
今年も中止だったんですね~。
1976年の新日本紀行でご覧になったのですね。
おそらくその時はまだ全国的には知られていなかったと思います。
三日目の深夜。
観光客も去った後、地元の人たちが自分たちのために踊る。
そんなおわらを観てみたいと思っています。
今年も中止だったんですね。
とっても寂しいです。
色々な行事や催しものが中止になってしまって、伝統行事を見て季節を感じることができるのに。
でも、密集してしまうから仕方ないんですよね。
来年こそはと思います。
去年だって「今年の夏は我慢を」だったし。まさか二年続くとは思ってなかったです。
「風の乙女」さんたち、来年こそお目にかかれますように。
伝統的な習俗が途切れてしまう
この疫病の恐ろしさ。
天災とだけであきらめられないように思います。
残念です。
越中おわら風の盆の写真を撮ってきて
見せてくれて、私も1度は行ってみたいと思っていました
「風の盆」で初秋の季語になっています
来年こそ。。。。ですね
今は我慢のときだけど、自由にいけるようになったら
タガが外れちゃいそう~~(;^_^A
カメラを持って素敵な夜が過ごせそうですね
一度は訪れてみたいです
風の盆、一度は見てみたい。
年を追うごとに熱狂ぶりが高まっているように
思います。
狙いは三日目の深夜。
観光客がひけてからと思っていて、
これまではちゅうちょしていましたが
今は、皆さんと交流したおかげで培われた根性があれば平気と思っています。
来年こそは!
もみくちゃになります(笑)
座るところもないので
体力勝負ですよ。
いらっしゃいますか。
サポートしますよ。
ただ泊るところがないので
起点は金沢になると思います。