はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

丹波の白毫寺に九尺藤を見に行きました

2017-05-09 18:18:18 | 花めぐり
大型連休が終わった翌日に、丹波の白毫寺に九尺藤を見に行ってきました。
さすがに連休明けです。家をゆっくりと出発したのですが、難関の中国自動車道もスイスイ通過です。黄砂の影響ですっきりしない空ですが、舞鶴道に入ったら新緑の山々が出迎えてくれます。田んぼには、水が張られてあちらこちらで田植えの真っ最中でした。
春日インターから15分ほどで白毫寺に到着です。


連休明けですが、白毫寺には、たくさんの人が押し寄せていました。年齢層は私より上の方が多いようです。


九尺と言うことは、1尺が30センチなので、270センチということですが…。


先日は、葛井寺を訪れたのですが、たしかにそれよりは長く垂れていました。
藤の写真は、よく広角で撮られているのを見るので、私も真似てみましたが、どうもうまくいきません。


今度は、マクロで蜂さんを狙いましたが…。


藤は、アップで写すと自然と縦構図になりますね。


ここで、芭蕉さんの俳句をと思ったのですが、先日の葛井寺で紹介していましたね。


ここまで育てるのは、大変なことなんでしょうね。


せっかくなので、境内を散歩しました。えっ、もう紅葉?ここは、秋に訪れても良さそうなところです。


藤の香りに包まれた、優雅なひとときでした。


私が帰る頃(11時過ぎ)には、どんどん人が押し寄せているようで、駐車場待ちの長い行列もできていました。

※訪問日 5月8日