goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

葵祭に行ってきました(建礼門編)

2017-05-16 22:11:30 | 京都をぶらり
葵祭に行って来ました。京都にはよく行くのですが、葵祭には、今回はじめて行きました。去年も行く予定でしたが、7年周期の諏訪大社の「御柱祭」を優先してしまいました。

朝の10時前に、丸太町通堺筋にある「建礼門」に到着です。ここで撮影することにしました。御所を出発した行列は、この門を出て、丸太町通を東に進みます。


葵祭は、詳しくはホームページを見ていただくことにして、京都を代表する祭です。


なにしろあの『源氏物語』に登場するのですから、歴史は古いですね。


御所車がやって来ました。藤の花がきれいですね。


みなさん冠(帽子?)に葵の葉をつけているのが分かりますか。祭の由来となったアオイです。


御所車が、今回一番撮りたかったものです。


行列には馬や牛もたくさん参加しています。


風流傘は牡丹や杜若らしいのですが…。


なにしろ500人の行列なので、次から次にやって来ます。


美しい女性がやって来ました。


どうやら斎王列のようです。このお祭りの中心となる行列です。


そして、輿に乗った斎王代がやって来ました。


さすがにお美しいお方でした。


まだまだつづきます。


葵祭を、王朝絵巻とはよく言ったものです。


実に優雅なお祭りですね。


この御所車がやって来たら、おしまいのようです。


先頭から約40分ほどの行列でした。しゃがんだ姿勢で撮影していたので、また腰が痛くなりました。

<賀茂街道編につづきます>

※訪問日 5月15日