六甲高山植物園は、ほぼ山頂付近の標高865mに位置します。北海道南部に担当する冷涼な気候だそうです。
歩いても登れるのですが、車で行けるのも六甲山の嬉しいところです。今回は、もちろん車で行きました。
九輪草が見頃を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/e35ef0f6bc65a0f24f3a75f1c83d0110.jpg)
九輪草の群落をはじめて見たのが、ここ六甲高山植物園です。ちょうど1年前のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/dd27c2d10ccc22deda061ded00ded73d.jpg)
時間はお昼で、真上から太陽が照りつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/40/088acc31b5058b54224b8d7e75bc9714.jpg)
湿生植物区なので木道がつけられています。水辺なので玉ボケを楽しみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/e4f74060f97863ec8caca23c80141df4.jpg)
六甲山とは言え、暑いくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/8153e9e22ea1193fb4cf70bc3015876e.jpg)
ピンクが多かったのですが、白い九輪草もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2a/279bceac6f3738123aa2d3c974e1e18c.jpg)
エンコウソウも一緒に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4c/3ae2605eb79094384b192dd430bf1b37.jpg)
昨日も紹介した、takayanさんの「気ままに撮り歩き」の九輪草とエンコウソウの写真は素晴らしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/22e30d8ee45f90327d5fbaeacd213288.jpg)
九輪草はこれくらいにして、ブナの木を見上げてみましょう。緑がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/a313d7ac480a4ad7d7063819815d2159.jpg)
これはブナの葉でしたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7b/1fddf9f04e3041c5a7592479dfcb6ad0.jpg)
六甲山は、高校生の頃によく登りました。ちょうど山の雑誌『山と渓谷』に「孤高の人」が連載されていて、加藤文太郎を知った頃です。岳人なら知らぬ人もいない加藤文太郎ですが、六甲山全山縦走も有名な話です。(ですね、錫杖さん。)
※訪問日 5月26日
歩いても登れるのですが、車で行けるのも六甲山の嬉しいところです。今回は、もちろん車で行きました。
九輪草が見頃を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/17/e35ef0f6bc65a0f24f3a75f1c83d0110.jpg)
九輪草の群落をはじめて見たのが、ここ六甲高山植物園です。ちょうど1年前のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/dd27c2d10ccc22deda061ded00ded73d.jpg)
時間はお昼で、真上から太陽が照りつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/40/088acc31b5058b54224b8d7e75bc9714.jpg)
湿生植物区なので木道がつけられています。水辺なので玉ボケを楽しみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/e4f74060f97863ec8caca23c80141df4.jpg)
六甲山とは言え、暑いくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/8153e9e22ea1193fb4cf70bc3015876e.jpg)
ピンクが多かったのですが、白い九輪草もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2a/279bceac6f3738123aa2d3c974e1e18c.jpg)
エンコウソウも一緒に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4c/3ae2605eb79094384b192dd430bf1b37.jpg)
昨日も紹介した、takayanさんの「気ままに撮り歩き」の九輪草とエンコウソウの写真は素晴らしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/22e30d8ee45f90327d5fbaeacd213288.jpg)
九輪草はこれくらいにして、ブナの木を見上げてみましょう。緑がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/a313d7ac480a4ad7d7063819815d2159.jpg)
これはブナの葉でしたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7b/1fddf9f04e3041c5a7592479dfcb6ad0.jpg)
六甲山は、高校生の頃によく登りました。ちょうど山の雑誌『山と渓谷』に「孤高の人」が連載されていて、加藤文太郎を知った頃です。岳人なら知らぬ人もいない加藤文太郎ですが、六甲山全山縦走も有名な話です。(ですね、錫杖さん。)
※訪問日 5月26日