六甲高山植物園も、今回が最終回です。そんなに広くはない植物園なんですが、けっこうたくさんの花が咲いていました。
シロヤシオは、残念ながら見頃が終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/7800e3637f3b6494cc4aa648d4f8564d.jpg)
これは、ベニドウザンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/2f6b8e3dd92e631a4990a49df665cc9a.jpg)
ムラサキツリガネソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/c4a5a4578d1470583dff7bd8f15bdeaa.jpg)
ホオノキです。これでは、植物図鑑みたいなので、ちょっと脱線しましょう。飛騨地方に旅行すると、旅館でよく出される朴葉味噌がありますが、この葉っぱにのせて調理しているんですね。お酒が進むので要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/aa/75bc79ea92bc2d43251c4e1e684d4067.jpg)
これは、エビネです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/04941bf92de58efa889f24f69d971b15.jpg)
ヒメサユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/16/6a262b60e861377632db0b091885abe6.jpg)
オオヤマオダマキです。いきなり植物博士になった気分ですが、これも名札のおかげです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/11/7a31fff3e6271a8782ff71545ab8cb79.jpg)
ミヤマクワガタというので、家で調べたらクワガタ虫が出てきたのでびっくりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/1c225bdddb276bfb2f7c049f3299f43e.jpg)
ヒメシャガにスポットライトが当たっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/43/36a813979e22a3dfe8e570e5d34663a0.jpg)
最後は、リクニス・フロスククリです。絶対に覚えられない名前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/76/f20fe3836756dfb4a420b39dd3e6f908.jpg)
六甲山は思い出の多い山です。親父が山好きで、よく連れて行ってもらいました。一番よく覚えているのが、芦屋から有馬まで歩いたことでしょう。今では、普通に歩いていますが、小学校低学年だった私にとっては、長い道のりでした。でも、最後の有馬で赤い湯に浸かったことは、今でもよく覚えています。
※訪問日 5月26日 カメラはFUJIFILM X-T1 レンズはXF18-135mm
シロヤシオは、残念ながら見頃が終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/7800e3637f3b6494cc4aa648d4f8564d.jpg)
これは、ベニドウザンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/2f6b8e3dd92e631a4990a49df665cc9a.jpg)
ムラサキツリガネソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/c4a5a4578d1470583dff7bd8f15bdeaa.jpg)
ホオノキです。これでは、植物図鑑みたいなので、ちょっと脱線しましょう。飛騨地方に旅行すると、旅館でよく出される朴葉味噌がありますが、この葉っぱにのせて調理しているんですね。お酒が進むので要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/aa/75bc79ea92bc2d43251c4e1e684d4067.jpg)
これは、エビネです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/04941bf92de58efa889f24f69d971b15.jpg)
ヒメサユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/16/6a262b60e861377632db0b091885abe6.jpg)
オオヤマオダマキです。いきなり植物博士になった気分ですが、これも名札のおかげです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/11/7a31fff3e6271a8782ff71545ab8cb79.jpg)
ミヤマクワガタというので、家で調べたらクワガタ虫が出てきたのでびっくりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/1c225bdddb276bfb2f7c049f3299f43e.jpg)
ヒメシャガにスポットライトが当たっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/43/36a813979e22a3dfe8e570e5d34663a0.jpg)
最後は、リクニス・フロスククリです。絶対に覚えられない名前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/76/f20fe3836756dfb4a420b39dd3e6f908.jpg)
六甲山は思い出の多い山です。親父が山好きで、よく連れて行ってもらいました。一番よく覚えているのが、芦屋から有馬まで歩いたことでしょう。今では、普通に歩いていますが、小学校低学年だった私にとっては、長い道のりでした。でも、最後の有馬で赤い湯に浸かったことは、今でもよく覚えています。
※訪問日 5月26日 カメラはFUJIFILM X-T1 レンズはXF18-135mm