BSで放送されている「こころ旅」という番組があります。俳優の火野正平が、視聴者から寄せられた便りを元に自転車で旅をするという番組です。5月の第2週に「京都編」があり、その時に「とうちゃこ」(到着)したのが、京都駅と東山トンネルの間にある跨線橋(こせんきょう)です。新熊野神社まで来たので、よって行くことにしました。
新熊野神社から東大路通を北に行くと、すぐに橋があります。その下を東海道線の列車が走っています。橋の手前を東山に向かって、200mほど歩いて行くと跨線橋に「とうちゃこ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/8fbde0092d57bc23ae1a82b03f843f79.jpg)
東大路通から見るとこんな感じです。頼りない感じの橋桁です。(茶色く錆びたように見える橋です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5e/c6e8c040f55840f4814e9377521209b0.jpg)
せっかくなので渡ってみました。なかなか古い跨線橋です。欄干も低いです。しかし、一体いつごろ作られたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/db9747c7c9838b6715fa70a14ebf786e.jpg)
振り返ると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/026183f66afaea89700fa20f702fb8f8.jpg)
東海道線の電車が走っていきます。サンダーバードが撮りたかったのですが、跨線橋に到着する少し前に行ってしまったところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/42/e44979b6c14ab76a903cb3fd14c82848.jpg)
斜めからの全体が分かる写真を撮らなかったのが、悔やまれます。また、撮りに行くことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cc/93887a2ef68e65210537d5f0ea08a4d7.jpg)
「こころ旅」に手紙を寄せた方は、58年ほど前のことを書いていました。蒸気機関車が跨線橋を通過する時の煙で、忍者ごっこをしたというなかみでした。
京都駅を出発した蒸気機関車は、東山トンネルに向けて坂道をあえぎながら上って来たことでしょう。その情景が浮かびました。
※訪問日 5月21日
新熊野神社から東大路通を北に行くと、すぐに橋があります。その下を東海道線の列車が走っています。橋の手前を東山に向かって、200mほど歩いて行くと跨線橋に「とうちゃこ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0b/8fbde0092d57bc23ae1a82b03f843f79.jpg)
東大路通から見るとこんな感じです。頼りない感じの橋桁です。(茶色く錆びたように見える橋です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5e/c6e8c040f55840f4814e9377521209b0.jpg)
せっかくなので渡ってみました。なかなか古い跨線橋です。欄干も低いです。しかし、一体いつごろ作られたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/db9747c7c9838b6715fa70a14ebf786e.jpg)
振り返ると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/026183f66afaea89700fa20f702fb8f8.jpg)
東海道線の電車が走っていきます。サンダーバードが撮りたかったのですが、跨線橋に到着する少し前に行ってしまったところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/42/e44979b6c14ab76a903cb3fd14c82848.jpg)
斜めからの全体が分かる写真を撮らなかったのが、悔やまれます。また、撮りに行くことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cc/93887a2ef68e65210537d5f0ea08a4d7.jpg)
「こころ旅」に手紙を寄せた方は、58年ほど前のことを書いていました。蒸気機関車が跨線橋を通過する時の煙で、忍者ごっこをしたというなかみでした。
京都駅を出発した蒸気機関車は、東山トンネルに向けて坂道をあえぎながら上って来たことでしょう。その情景が浮かびました。
※訪問日 5月21日