はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

日記と作句

2009-01-30 15:31:10 | はがき随筆
 昨年末、5年日記を書き終えた。俳句伝統校の小学生が、夏休みに1日1句、計40句作るというのを聞いて、よし自分もやるかと発奮。04年7月から始めた自分流俳句作りを、日記と同時進行で記入している。
 1836句になっている。
 それもその日の出来事を、作文俳句につづっている。5年の歳月は早いもの。若いころは俳句など考えも及ばなかったが、小学生との出会いから始めて、今では毎日1句出来るので、面白いものである。
 これから生きていくうえでの生きがいとなるのでは、と思うので続けてゆこう。
   伊佐市 宮園続(77) 2009/1/30 毎日新聞鹿児島版掲載

はがき随筆12月度入選

2009-01-30 08:38:48 | 受賞作品
 はがき随筆12月度の入選作品が決まりました。
▽鹿児島市鴨池1、川端清一郎さん(61)の「トシドン」(30日)
▽同市紫原6、高野幸祐さん(75)の「バスと盲導犬」(20日)
▽伊佐市大口小木原、宮園続さん(77)の「勝ちゃん」(17日)──の3点です。

 賀春、今年もよろしくおねがいいたします。
 世情騒然、人心荒廃の中で年が暮れましたが、皆さんは平穏な正月を迎えられましたでしょうか。今年も時代に負けないような、すばらしい文章をお願いします。
 川端さんの「トシドン」は、下甑島の大みそかの夜に、鬼の面を着けたトシドンが子どもをしかったり諭したりして、その成長を祈る伝統行事が描かれています。全国的にはナマハゲが有名ですが、戦後こういう行事は前近代的なものとして廃止されていきました。それとともに私たちは子どもの成長にとって大事なものを失(な)くしていったようです。
 高野さんの「バスと盲導犬」は、盲導犬を連れた女性のバス停での立っていた位置と、その真ん前で止まったバスとが、細かい観察に基づいて書かれています。つい見落としてしまう日常の出来事への観察と、それを自分の生活態度に結びつけて考える姿勢に好感を持ちました。
 宮園さんの「勝ちゃん」は、働き者の義弟への追悼の文章です。短い文章の中に、義弟の一生がほうふつとします。伊佐米の「わらこずみ」の積み方にも几帳面な人柄が現れていて、目に見えるようです。今は珍しくなった代表的庶民の一生です。
この他の、興味深く感じた文章をあげてみます。
 有村好一さんの「家老柿」(9日)は、「松尾城家老」の末えいの知人から柿を貰い、渋抜きをして、勝手に「家老柿」と名づけて配ったという内容です。堀美代子さんの「卯の花によせて」(2日)は、その印象から卯の花とも呼ぶ「おから」料理のレシピ一覧です。文章には「~づくし」という羅列という方法もあります。武田静瞭さんの「郵便局の傑作」(10日)は、種子島郵便局の玄関横の、廃品利用の「牛のオブジェ」に、心が和ませられるという内容です。若宮庸成さんの「感動の日」(11日)は、不遇なまま亡くなった田中一村の絵画と常設館の印象です。例のアカショウビンが眼前に浮かぶ文章です。
(日本近代文学会評議員、鹿児島大名誉教授・石田忠彦)
(係から) 入選作品のうち1編は31日午前8時40分からMBCラジオで朗読されます。「二見いすずの土曜の朝は」のこーなー「朝のとっておき」です。

収穫あり

2009-01-30 08:13:23 | はがき随筆
 同窓会は昨年の10月始め、還暦を記念して東京で開かれた。卒業以来40年ぶりに顔を合わす人もいて、夜中の2時まで話がはずんだ。
 自分は、これまで二親と姉を相次いで亡くして、不幸者と思っていた。しかし、子どもに恵まれず、夫に先立たれ独り暮らしの友もいる。家族はかけがえのないもの、彼女の悲しみは計り知れない。
 「還暦に赤いものを近くに置けばいいんだって」。彼女の言葉に、縁起かつぎなどしないあまのじゃくの私が、さっそく東京で赤い財布を求めた。
 前向きになれたことに感謝。
   いちき串木野市 奥吉志代子(60)2009/1/29 毎日新聞鹿児島版掲載