鉄道の定義はレールを敷いた専用通路上を人と物を迅速かつ大量に運送する一切の設備と人を含む事業。
二本の鉄路の上を鉄輪が回る普通の鉄道。煙を吐いてシュッポシュッポと孫が歌う。
進化か堕落か、懸垂式鉄道・跨座式鉄道・案内軌条式鉄道・無軌条電車・鋼索鉄道などが出現した。
浮上式鉄道はHSSTで地面を這う飛行機。超伝導磁石により浮上するリニア中央新幹線は膨大な電力を浪費して500キロ。賛美すべきか、 . . . 本文を読む
日本には108個の活火山があるが、北海道の天頂山、雄阿寒岳、風不死岳(ふっぷしだけ)の3火山を活火山に加え110になる。
新燃岳が霧島山系と同様に、風不死岳が樽前山群だから二つだけ増える。
気象庁の活火山定義は約一万年以内に噴火した証拠がある又は活発な噴気活動がある山に変更したから休火山の富士山や死火山の御嶽山は活火山に変更。
雲仙普賢岳の平成新山、三宅島の雄山の噴火による全島民避難、新燃岳 . . . 本文を読む
関鯵、関鯖の佐賀関は大分県、美保関はドコサ。
島根との県境にある鳥取県境港市、松江市と接している。日本で一番県庁所在地に近い島根原発は8キロ。ゲゲゲの女房の旦那の水木しげるの故郷が美保関。
黒鮪の水揚げが激減し、真鰯の豊漁が続く異常現象、20センチ以上の大羽鰯の大漁だ。・・・海の底では何万の鰯の弔いするだろう。
長門市仙崎に住んだ金子みすずの大漁、こだまでしょうか いいえ誰でもで有名になった . . . 本文を読む