風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

怒り心頭に発する 103号

2007年06月12日 04時24分00秒 | 随想
仏様は凡人の煩悩を「三毒五欲」に分類する。「三毒」とは仏教において克服すべきものとされる最も根本的な三つの煩悩で、三不善根とも言う。「貪り(むさぼり)」「怒り(いかり)」「愚痴(ぐち)」である。 「五欲」とは、人間の基本三大欲求である食欲・睡眠欲・生存欲と、財欲、名誉欲の五つで、三毒と合計すると八である。キリスト教では、七つの大罪(傲慢、嫉妬、暴食、色欲、怠惰、貪欲、憤怒)になる。 豊かな日本人 . . . 本文を読む

教育大学付属小学校児童 102号

2007年06月11日 18時30分33秒 | 随想
昭和42年に就職したのであるが、当時は年金受給資格が発生する年齢は、55歳であったと記憶している。日本国の制度だから老後の心配をしないで、企業戦士として55歳に照準を合わせ、がむしゃらに労働して、55歳の会社の役職定年を期に退職したのである。 ところが昭和19年生まれの年金は60歳から厚生年金部分のみ、62歳から基礎年金を合算した満額支給に、私の知らない国会で法律改悪になっていた。その上有職年金 . . . 本文を読む

詐欺師 101号

2007年06月10日 16時38分48秒 | 随想
「私は法然聖人に騙されて念仏をした為地獄に落ちたとしても、ちっとも後悔は致しません」『歎異抄』梅原猛訳 「信じて騙されるのは、真のものを疑うよりどれ程勝っているだろう」。(親鸞の台詞) 騙すとか、騙されるという事は如何なる事なのだろうか。 騙しの専門化、ペテン(中国語で詐欺)師とか詐欺師というと、憎悪するのが常識で、犯罪者として法の裁きを受ける。 昔の海軍航空隊で訓練飛行をしたときの話がある . . . 本文を読む

生きるってどんな事 100号

2007年06月08日 14時59分31秒 | 随想
人生を如何に生きるか、生甲斐探し、そして孤独の寂しさで悩み、本を読んだり、人の話を聞いたり、皆頭で考えるのである。そして判らない、教えてくださいと人に問う。私も同様の悩みが、10年ほど前にひどかった。その頃から仏教寺院を訪ねる様になった。西国33ヶ寺霊場巡り、延暦寺居士林の参禅、比叡山千日回峰行の研究、奈良薬師寺の唯識の勉強、そして岐阜県美濃加茂の正眼寺住職山川宗玄老師の話を聞いて、理解できたので . . . 本文を読む

玄人と素人の違い 98号

2007年06月08日 07時55分19秒 | 随想
昔の花柳界には、玄人と素人という言葉があった。おもてなしをする場をしつらえ、客を接待する側が玄人、される側が素人である。素人がサービスの金を払い、玄人が対価を受け取る水商売・サービス業である。英語ならprofessional(プロフェッショナル)とamateur(アマチュア)。 芸者や太鼓持ちが接待し、老舗の若旦那や地主の跡取り等が客だから、会計はどんぶり勘定である。子供の時には、将来そんな遊び . . . 本文を読む

背番号99中村紀洋 99号

2007年06月07日 17時36分15秒 | 随想
99は、自然数で、98 の次で100 の前の数である。そんなの常識、ピーヒャラピーヒャラ。ちびまる子に成ってしまう。 99で関心が有るのは、中日ドラゴンズ中村紀洋選手である。ミレニアムのシドニー五輪の野球競技に日本代表として参加。シーズン終了後、推定年俸3億円(1億6000万円増)プラス出来高払い5000万円で大阪近鉄バファローズと契約更改した。シアトル・マリナーズへ移籍したイチローに代わって、 . . . 本文を読む

森の石松 97号

2007年06月05日 17時06分05秒 | 随想
やくざには少年時代に恐怖感を持っており、正義漢だった青年時代には憎悪感を持っていたのであるが、最近は任侠道に関心が有る。清水次郎長一家の森の石松や吉良の仁吉を知ったからである。そして偽者の指導者が横行していることに対する憤慨がある。問題解決を水戸黄門にお願いしたいが、次郎長一家で我慢をする。 次郎長が単なるのゴロツキの集まりの大将であったなら、天下の大親分とは言われなかった。その子分衆がまた凄く . . . 本文を読む

仏様の三大秘密 96号

2007年06月05日 10時01分04秒 | 仏教
奈良時代の倶舎宗(くしゃしゅう)・三論宗・成実宗(じょうじつしゅう)・法相宗・律宗・華厳宗に続いて、平安時代に最澄の天台宗と空海の密教が伝来した。両者は仏様には、三つの大きな秘密(三密)があるという。三密とは身密・口密・意密の三つを言い、それは、如来の在り方を意味し、それに対して我々凡夫の在り方は、「三業」と言い、「業」とは働きを意味する。つまり「密」は秘密の密であり、仏の働きは凡夫にとっては、測 . . . 本文を読む

おしどり夫婦・ライオン夫婦 95号

2007年06月05日 06時46分08秒 | 随想
高齢となり人生の悩みも有り、寺の草刈でもと思った時期があったが、適当な寺がなかったので、飯田市の援農ボランティアに興味本位で参加したのが、一年前のことである。 理工系の出身であるが、機械文明そして物・金万能文明に疲れて、還暦目前から農学系に変身したのである。4日間農家に泊り込み、寝食を共にして、果樹園の農作業を手伝う過酷な労働である。 80歳を超えるお爺さん・お婆さんが一生懸命に労働する姿を見る . . . 本文を読む

国民総幸福量(Gross National Happiness) 94号

2007年06月02日 09時37分46秒 | 随想
世界の屋根といわれるヒマラヤの険しい山々のなかに、人々が穏やかに暮らす村が点在する美しい小国ブータンがある。上品でやさしく親切で、隣人に対して、自己中心的にならないことを大切にする人々は皆、仏教徒(チベット仏教)であり、代々暮らしは仏教を中心に営まれ、その教えに従って日々暮らしている王国である。国民総幸福量はブータン国王(ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク)の発言による概念である。 国民総幸福量 . . . 本文を読む

易行道の上高地散策 93号

2007年06月01日 19時17分50秒 | 随想
長野県で育ったのであるが、上高地を初めて訪ねたのは60歳の時であった。県歌「信濃の国」の住人のアクセス常識は、松本からアプローチするのが一般的である。女学校の親友とバス旅行した、愛知県出身の女房の案内は飛騨高山経由になる。自宅のある岡崎市から息子の乗用車「マツダロードスター」での夫婦旅は、岡崎インターから東名高速に流入し、豊田ジャンクションで東海環状自動車道(「Mie」「Aichi」「Gifu」の . . . 本文を読む