時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

第24回オリンピック冬季競技大会2022北京「フィギュアスケート団体戦/男子(決勝)」

2022-02-07 | フィギュアスケート

ジャンプについて 但し大雑把etc.
トウを突いて跳ぶジャンプ   ルッツ/フリップ/トウループ
エッジを使って跳ぶジャンプ  アクセル/ループ/サルコウ

前向きで跳ぶジャンプ     アクセル
後ろ向きで跳ぶジャンプ    ルッツ/フリップ/ループ/サルコウ/トウループ

難易度:低 → 高
T:トウループ/S:サルコウ/Lo:ループ/F:フリップ/Lz:ルッツ/A:アクセル 

PB(Personal Best) … 1人の選手が記録したスコアのうち最も高いスコアこと
SB(Season Best Total Scores) … 1人の選手がシーズン中記録した最高スコア
ROC … ロシアオリンピック委員会

決勝は
RCO/アメリカ/日本/カナダ/中国
以上5ヶ国で競います
(予選ポイントは持ち越し)
1位:10ポイント 2位:9ポイント 以下、10位:1ポイント加算されます
ポイントで並んだ場合は
スコアの合計点が高い国が
上位になります
決勝では
女子・ペアはFS
アイスダンスはFDの演技を行います

アメリカは
男子シングルス
予定していた
ジェイソン・ブラウン
ではなく
ヴィンセント・ジョウに
エントリー変更したようです


Image/Sponichi Annex 撮影:小海途 良幹

<男子FS結果>
1.鍵山優真(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208.94 PB/SB
2.マルク・コンドラチュク(ROC)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181.65
3.ヴィンセント・ジョウ(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・171.44
4.ボーヤン・ジン(中国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155.04 SB
5.ロマン・サドフスキー(カナダ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122.60

Judges Scores はコチラ

鍵山優真
予定:4S 3Lz 4T+3T 3A+1Eu+3S/4T 3F+3Lo 3A
実施:4S 4Lo 4T 3A+3T/4T+1Eu+3S 3F+3Lo 3A

4S … 
3Lz → 4Lo … 
4T+3T → 4T …
3A+1Eu+3S → 3A+3T … 
~後半~
4T → 4T+1Eu+3S … 
3F+3Lo … 
3A … 

お見事です
全日本選手権後
投入を決めた4Lo
回避することなく
挑戦し
そして
決めてきました
クワド4本降りた!
ついに出した200点台
これは
個人戦の自信になりましたよね~

余談ですが
FSの楽曲
映画『グラディエーター』と聞くと
アレクセイ・ヤグディンを思い出します
因みに
今回の
鍵山選手の衣装
ヤグディンの
2002年~2003年のFS
映画『仮面の男』の衣装
思い出しました


Image/KYODONEWS

羽生結弦選手
6日午後
無事北京入りしたそうです
ひとまず
ホッとした

本日午後の
公式練習(サブリンク)には
流石に
参加すると思います

第24回オリンピック冬季競技大会2022北京「フィギュアスケート団体戦/女子(予選)」

2022-02-06 | フィギュアスケート

ジャンプについて 但し大雑把etc.
トウを突いて跳ぶジャンプ   ルッツ/フリップ/トウループ
エッジを使って跳ぶジャンプ  アクセル/ループ/サルコウ

前向きで跳ぶジャンプ     アクセル
後ろ向きで跳ぶジャンプ    ルッツ/フリップ/ループ/サルコウ/トウループ

難易度:低 → 高
T:トウループ/S:サルコウ/Lo:ループ/F:フリップ/Lz:ルッツ/A:アクセル 

PB(Personal Best) … 1人の選手が記録したスコアのうち最も高いスコアこと
SB(Season Best Total Scores) … 1人の選手がシーズン中記録した最高スコア
ROC … ロシアオリンピック委員会

エントリー国
ROC/アメリカ/カナダ/日本/中国/イタリア/ドイツ/ジョージア/チェコ/ウクライナ
以上10ヶ国
1位:10ポイント 2位:9ポイント 以下、10位:1ポイント加算され
上位5ヶ国が決勝に進めます
予選のポイントは
決勝に持ち越しします
ポイントで並んだ場合は
スコアの合計点が高い国が
上位になります
予選では
男女シングルスとペアがSP
アイスダンスはRD
の演技を行います

1位:10ポイント 2位:9ポイント 以下、10位:1ポイント加算されます
ポイントで並んだ場合は
スコアの合計点が高い国が
上位になります

予選3種目が終わった段階で
3位中国   21ポイント
4位日本   20ポイント
5位イタリア 18ポイント

女子予選のメンバーを
見た限り
樋口新葉選手が
2位~4位には
入ると思うので
3位で
予選通過すると
予想しています

樋口選手
3A挑戦してくるかどうか…


Image/Sponichi Annex 撮影:小海途 良幹

<女子SP結果>
1.カミラ・ワリエワ(ROC)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90.18
2.樋口新葉(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74.73
3.マデレーン・スキザス(カナダ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69.60 PB/SB
4.アナスタシヤ・グバノワ(ジョージア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67.56
5.カレン・チェン(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65.20
6.ニコル・ショット(ドイツ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62.66
7.アナスタシア・シャボトワ(ウクライナ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62.49
8.エリスカ・ブレジノバ(チェコ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61.05 PB/SP
9.ララ・ナキ・ガットマン(イタリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58.52 SB
10.イ・ジュウ(中国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47.03

Judges Scores はコチラ

樋口選手
現地入りして
ジャンプの調子が
上がらない状況下
3Aは回避したようです

カミラ・ワリエワ
レベルが異次元
とは言え
演技が終わり
リンクサイドに
戻った後の
ホッとした表情と共に
泣きそうな表情も見受けられました
想像を超えた
プレッシャーと緊張が
あったんでしょう

<国別結果>
1.ROC    ポイント合計36(男子SP:8/アイスダンスRD:9/ペアSP:9/女子SP:10)
2.アメリカ  ポイント合計34(男子SP:10/アイスダンスRD:10/ペアSP:8/女子SP:6)
3.日本    ポイント合計29(男子SP:9/アイスダンスRD:4/ペアSP:7/女子SP:9)
4.カナダ   ポイント合計24(男子SP:3/アイスダンスRD:7/ペアSP:6/女子SP:8)
5.中国    ポイント合計22(男子SP:5/アイスダンスRD:6/ペアSP:10/女子SP:1)
---------------------------------------------- 決勝進出国 ---------------------------------------------
6.ジョージア ポイント合計22(男子SP:7/アイスダンスRD:3/ペアSP:5/女子SP:7)
7.イタリア  ポイント合計22(男子SP:6/アイスダンスRD:8/ペアSP:4/女子SP:2)
8.チェコ   ポイント合計14(男子SP:4/アイスダンスRD:5/ペアSP:3/女子SP:2)
9.ドイツ   ポイント合計8(男子SP:2/アイスダンスRD:1/ペアSP:0/女子SP:5)
10.ウクライナ ポイント合計8(男子SP:0/アイスダンスRD:2/ペアSP:2/女子SP:4)

ROC/アメリカ/日本/カナダ/中国
以上5ヶ国が
決勝に進みます
シングルスの頑張りはもとより
ペアとアイスダンスの2組が
素晴らしかったです

決勝では
男女シングルスとペアがFS
アイスダンスがFDの演技を行います
予選ポイントは持ち越しされます


Image/毎日新聞 撮影:貝塚 太一

日本勢
決勝には
男子FS:鍵山優真
女子FS:坂本花織
ペアとアイスダンスは
三浦璃来/木原龍一組
小松原美里/ティム・コレト組
2組が引き続き登場

<決勝男子エントリー&滑走順> 日本時間AM12:50~
1.ロマン・サドフスキー(カナダ)
2.ボーヤン・ジン(中国)
3.マルク・コンドラチュク(RCO)
4.鍵山優真(日本)
5.ヴィンセント・ジョウ(アメリカ)

ところで


Image/Sponichi Annex 撮影:小海途 良幹

今日が
試合会場で練習できる
最後の日だったようですが
羽生結弦選手
リンクに
姿をみせなかったようです
と言うか
まだ仙台にいるのか?
時差3時間ですし
ギリギリまで
国内調整ってことなのでしょう
けど
8日が本場なので
今日あたり
現地入りすると
思われます → 6日午後北京入り報道ありました


現地入り
してなきゃ
してないで心配だし
現地入りしたらしたで
心配だし…
まさか
前日9日
現地入りはないと思う
多分
 → 6日午後北京入り

河辺愛菜選手は
週明けかな?
現地入り

第24回オリンピック冬季競技大会2022北京「フィギュアスケート団体戦/男子・アイスダンス・ペア(予選)」

2022-02-05 | フィギュアスケート

ジャンプについて 但し大雑把etc.
トウを突いて跳ぶジャンプ   ルッツ/フリップ/トウループ
エッジを使って跳ぶジャンプ  アクセル/ループ/サルコウ

前向きで跳ぶジャンプ     アクセル
後ろ向きで跳ぶジャンプ    ルッツ/フリップ/ループ/サルコウ/トウループ

難易度:低 → 高
T:トウループ/S:サルコウ/Lo:ループ/F:フリップ/Lz:ルッツ/A:アクセル 

PB(Personal Best) … 1人の選手が記録したスコアのうち最も高いスコアこと
SB(Season Best Total Scores) … 1人の選手がシーズン中記録した最高スコア
WD(Withdrawn/ウィズドローン) … リザルト(競技結果)などで表す表記 
                    棄権・出場取り消しの意
ROC … ロシアオリンピック委員会

エントリー国
ROC/アメリカ/カナダ/日本/中国/イタリア/ドイツ/ジョージア/チェコ/ウクライナ
以上10ヶ国
1位:10ポイント 2位:9ポイント 以下、10位:1ポイント加算され
上位5ヶ国が決勝に進めます
予選のポイントは
決勝に持ち越しします
ポイントで並んだ場合は
スコアの合計点が高い国が
上位になります
予選では
男女シングルスとペアがSP
アイスダンスはRD
の演技を行います

団体金は
ROCかアメリカでしょうね~
日本・カナダ・中国が
銅を争う展開になると思います
とは言え
団体のメダル獲得より
個々の選手が
団体戦を通して
オリンピックの雰囲気に慣れてくれること
これが一番大切

氷の状態を把握して
各々が
個人戦を
最高最強状態で
戦えること
これが
最も重要です


Image/Sponichi Annex 撮影:小海途 良幹

宇野昌磨
予定:4F 4T+3T/3A
実施:4F 4T+3T/3A


「オーボエと弦楽合奏のための協奏曲 ニ短調」
良き!
美しかったです
前半の
4T+3T
決まって良かったです
得点からもわかるように
今シーズン
いえ
ここ数年で
一番良い演技だったと
思います

シングルスに向けて
自信になったはず!


Image/デイリースポーツ 撮影:堀内 翔

演技後のインタビューで
SPの構成通りできたのは数年ぶり
練習通りの状態で
試合に臨み
高ぶりすぎず
不安になりすぎず
平常心で臨めた
最初だし
日本の男子は有力ということも認知していたから
迷惑をかけたくない
という思いつつ
『失敗したくない』という
後ろ向きな気持ちで臨むことしたくなかった
ダメなら真剣に謝ろうと思っていたので
無事に出来て良かった
と言う
コメントされていました

ダメなら真剣に謝ろうと思っていた
とは
宇野選手らしい
続いて
オリンピックは特別な大会と分かっているけれど
スケート人生は
まだまだ続けるつもり

と語ってました
ほ~
と言うことは
トリノまで
最低4年
28歳あたりまでは
現役続行ってことですね?


Image/デイリースポーツ 撮影:堀内 翔

ネイサン・チェン
予定:4F 3A/4Lz+3T
実施:4F 3A/4Lz+3T

国内大会ではありますが
非公認で
115.39
出してましたから
羽生結弦選手が出した
2020年
四大陸選手権での最高得点
111.82越えてくるかと思いきや
そこは
国際大会
国際審判員?

とは言え
高い得点には変わりなく…

<男子SP結果>
1.ネイサン・チェン(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111.71 PB/SB
2.宇野昌磨(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105.46 PB/SB
3.マルク・コンドラチュク(ROC)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95.81
4.モリシ・クヴィテラシビリ(ジョージア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92.37
5.ダニエル・グラッスル(イタリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88.10
6.ボーヤン・ジン(中国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82.87
7.ミハル・ブレジナ(チェコ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76.77
8.ロマン・サドフスキー(カナダ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71.06
9.パウル・フェンツ(ドイツ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68.64
 イワン・シュムラトコ(ウクライナ) OUT WD 

Judges Scores はコチラ


Image/Sponichi Annex 撮影:小海途 良幹

<アイスダンスRD結果>
1.マディソン・ハベル/ザカリー・ダナヒュー組(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86.56 PB/SB
2.ヴィクトリア・シニツィナ/ニキータ・カツァラポフ組(ROC)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85.05
3.シャルレーヌ・ギニャール/マルコ・ファブリ組(イタリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83.83 SB
4.パイパー・ギレス/ポール・ポワリエ組(カナダ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82.72
5.シーユエ・ワン/シンユー・リウ組(中国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74.66 SB
6.ナタリー・タシュレロバ/フィリップ・タシュラー組(チェコ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68.99
7.小松原美里/ティム・コレト組(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66.54
8.マリア・カザコワ/ギオルギ・レヴィア組(ジョージア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64.60
9.アレクサンドラ・ナザロワ/マキシム・ニキーチン組(ウクライナ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・64.08
10.カタリナ・ミュラー/ティム・ディーク組(ドイツ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63.21

Judges Scores はコチラ

アイスダンス
最初に登場したのは
日本の
小松原美里/ティム・コレト組
PBには
及びませんでしたが
第1グループで2位
全体でも7位につけました
これは
頑張ったと思います


Image/Sponichi Annex 撮影:小海途 良幹

男子シングルス
アイスダンスを終え
4位日本
5位中国
6位イタリア

ペアは
中国とROCの
1位2位争いを中心に展開
三浦璃来/木原龍一組には
否が応にも
ひとつでも上の順位を!
と言う
期待とプレッシャーが
かかる訳です…
オリンピック3度
出場経験のある
木原龍一選手には
初出場となる
三浦璃来選手を
うまいこと
リードしてあげて欲しい…

<ペアSP結果>
1.ウェンジン・スイ/ツォン・ハン組(中国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82.83 PB/SB 世界最高得点更新
2.アナスタシヤ・ミシナ/アレクサンドル・ガリャモフ組(ROC)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82.64 PB/SB
3.アレクサ・クニエリム/ブランドン・フレージャー組(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75.00 PB/SP
4.三浦璃来/木原龍一組(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74.45 PB/SP
5.カーステン・ムーアタワーズ/マイケル・マリナロ組(カナダ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67.34 SB
6.カリナ・サフィナ/ルカ・ベルラワ組(ジョージア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64.79
7.ニコル・デラモニカ/マッテオ・グアリゼ組(イタリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.30
8.イエリザベタ・ズコバ/マルティン・ビダジュ組(チェコ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56.70
9.ソフィヤ・ホリチェンコ/アルチョム・ダレンスキー組(ウクライナ)・・・・・・・・・・・・・・・・・53.65
 ミネルヴァ・ファビアン・ハーゼ/ノーラン・ジーゲルト組(ドイツ) OUT WD 

Judges Scores はコチラ


Image/デイリースポーツ 撮影:堀内 翔

三浦璃来/木原龍一組
4位につけました
最高です!
二人の演技
感動して
ちっと
泣いたσ(^_^;)

演技が終わった後の
三浦選手の
ガッツポーズ
ぴょんぴょん飛び跳ねて
喜ぶ姿を
これまた
笑顔で
見守る
木原選手
結成3年で
よくぞここまで…
大舞台で
PB/SB更新
よ~やった!

宇野選手
小松原/コレト組
三浦/木原組
個人戦に向けて
最高のスタートが切れたと思います
ひとまず
お疲れ様~~

第24回オリンピック冬季競技大会2022北京「フィギュアスケート団体戦/男子予定構成&滑走順」

2022-02-04 | フィギュアスケート

ジャンプについて 但し大雑把etc.
トウを突いて跳ぶジャンプ   ルッツ/フリップ/トウループ
エッジを使って跳ぶジャンプ  アクセル/ループ/サルコウ

前向きで跳ぶジャンプ     アクセル
後ろ向きで跳ぶジャンプ    ルッツ/フリップ/ループ/サルコウ/トウループ

難易度:低 → 高
T:トウループ/S:サルコウ/Lo:ループ/F:フリップ/Lz:ルッツ/A:アクセル 

WD(Withdrawn/ウィズドローン) … リザルト(競技結果)などで表す表記 
                    棄権・出場取り消しの意
ROC … ロシアオリンピック委員会

団体戦
まもなく始まります

個人的に
メダル云々とか
順位は二の次!
日本勢
特に
初出場の選手には
会場の雰囲気
試合(本番)の雰囲気を体験して貰い
各種目に備えて欲しいと
思うだけです

ウクライナ男子シングルス
イワン・シュムラトコと
ドイツペア
ノーラン・ジーゲルトが
COVID-19陽性反応が出たため
WD
これにより
実質
団体進出は
8ヶ国で競うことになります

また
カナダの
男子シングルス代表
キーガン・メッシングですが
COVID-19陽性反応が出たため
カナダを出国出来ていない
と言う情報も
入ってきています

構成&滑走順(構成変更の可能性あり)
パウル・フェンツ(ドイツ)         4T+3T/3Lz+3T
ロマン・サドフスキー(カナダ)       4S 3A/3Lz+3T 
ミハル・ブレジナ(チェコ)         4S 3F+3T/3A
ボーヤン・ジン(中国)           4Lz+3T 4T/3A
マルク・コンドラチュク(ROC)       4T 3A/4S+3T 
宇野昌磨(日本)              4F 4T+3T/3A
モリシ・クヴィテラシビリ(ジョージア)   4S+3T 3A/4T
ネイサン・チェン(アメリカ)        4F 3A/4Lz+3T
ダニエル・グラッスル(イタリア)      4Lz 3Lz+3T/3A

先陣を切るのは
男子シングルスのメンバー
日本からは
宇野昌磨選手
アメリカは
ネイサン・チェンが
団体戦初戦に登場します

チェンは
男子シングルスに
専念するかと思いきや
メダルを取るためには…
と言うことで
予選(SP)に
エントリーしたのでは?
と勝手に思ってます

宇野昌磨選手の構成は
4F 4T+3T/3A

公式練習では
好調をキープしているようです
ステファン・ランビエールコーチ不在は
気になるところですが
問題ないでしょう
パーフェクト
期待しています!

そして
チェンの構成ですが
4F 3A/4Lz+3T
得点が×1.1になる後半に
コンビネーションジャンプ(Combo)
しかも
4Lz+3TのCombo
確実に100点越え
してきそうです

団体戦は
日本時間10時55分
スタートです

第24回オリンピック冬季競技大会2022北京「フィギュアスケート団体戦/Assignment 」

2022-02-03 | フィギュアスケート

ROC/アメリカ/カナダ/日本/中国/イタリア/ドイツ/ジョージア/チェコ/ウクライナ
以上10ヶ国がエントリーしています
予選では
男女シングルス及びペアがSP
アイスダンスはRDの演技を行います

1位:10ポイント 2位:9ポイント 以下、10位:1ポイント加算されます

予選上位5ヶ国が決勝に進めます
尚、予選のポイントは
決勝に持ち越しします
ポイントで並んだ場合は
スコアの合計点が高い国が
上位になります
決勝では
男女シングルス及びペアがFS
アイスダンスはFDの演技を行います

日本
<シングルス>
予選/男子:宇野昌磨 or 鍵山優真
      女子:坂本花織 or 樋口新葉 
決勝/男子:宇野昌磨 or 鍵山優真
      女子:坂本花織 or 樋口新葉
<アイスダンス>
予選/決勝:小松原美里/ティム・コレト組
<ペア>
予選/決勝:三浦璃来/木原龍一組

ROC
<シングルス>
予選/男子:マルク・コンドラチュク or アンドレイ・モザリョフ or エフゲニー・セメネンコ
   女子:カミラ・ワリエワ or アンナ・シェルバコワ or アレクサンドラ・トゥルソワ
決勝/男子:マルク・コンドラチュク or アンドレイ・モザリョフ or エフゲニー・セメネンコ
   女子:カミラ・ワリエワ or アンナ・シェルバコワ or アレクサンドラ・トゥルソワ 
<アイスダンス>
予選:ヴィクトリア・シニツィナ/ニキータ・カツァラポフ組 or アレクサンドラ・ステパノワ/イワン・ブーキン組 or ディアナ・デービス/グレブ・スモルキン組
決勝:ヴィクトリア・シニツィナ/ニキータ・カツァラポフ組 or アレクサンドラ・ステパノワ/イワン・ブーキン組 or ディアナ・デービス/グレブ・スモルキン組
<ペア>
予選:アナスタシヤ・ミシナ/アレクサンドル・ガリャモフ組 or エフゲニア・タラソワ/ウラジーミル・モロゾフ組 or アレクサンドラ・ボイコワ/ドミトリー・コズロフスキー組
決勝:アナスタシヤ・ミシナ/アレクサンドル・ガリャモフ組 or エフゲニア・タラソワ/ウラジーミル・モロゾフ組 or アレクサンドラ・ボイコワ/ドミトリー・コズロフスキー組

アメリカ
<シングルス>
予選/男子:ジェイソン・ブラウン or ネイサン・チェン or ヴィンセント・ジョウ
   女子: マライア・ベル or カレン・チェン orアリサ・リュウ
決勝/男子:ジェイソン・ブラウン or ネイサン・チェン or ヴィンセント・ジョウ
   女子: マライア・ベル or カレン・チェン or アリサ・リュウ
<アイスダンス>
予選:マディソン・チョック/エヴァン・ベイツ組 or ケートリン・ハワイエク/ジャンリュック・ベイカー組 or マディソン・ハベル/ザカリー・ドノヒュー組
決勝:マディソン・チョック/エヴァン・ベイツ組 or ケートリン・ハワイエク/ジャンリュック・ベイカー組 or マディソン・ハベル/ザカリー・ドノヒュー組
<ペア>
予選/決勝:アシュリー・ケーングリブル/ティモシー・レデューク組 or アレクサ・クニエリム/ブランドン・フレージャー組

カナダ
<シングルス>
予選/男子:キーガン・メッシング or ロマン・サドフスキー
   女子:マデレーン・スキザス
決勝/男子:キーガン・メッシング or ロマン・サドフスキー
   女子:マデレーン・スキザス
<アイスダンス>
予選:パイパー・ギレス/ポール・ポワリエ組 or ロランス・フルニエ・ボードリー/ニゴライ・サアアンスン組 or マージョリー・ラジョイ/ザカリー・ラガ組
決勝:パイパー・ギレス/ポール・ポワリエ組 or ロランス・フルニエ・ボードリー/ニゴライ・サアアンスン組 or マージョリー・ラジョイ/ザカリー・ラガ組
<ペア>
予選/決勝:バネッサ・ジェームス/エリック・ラドフォード組 or カーステン・ムーアタワーズ/マイケル・マリナロ組

イタリア
<シングルス>
予選/男子:ダニエル・グラッスル or マッテオ・リッツォ
   女子:ララ・ナキ・ガットマン
決勝/男子:ダニエル・グラッスル or マッテオ・リッツォ
   女子:ララ・ナキ・ガットマン 
<アイスダンス>
予選/決勝:シャルレーヌ・ギニャール/マルコ・ファブリ組
<ペア>
予選/決勝:ニコル・デラモニカ/マッテオ・グアリゼ組 or レベッカ・ギラルディ/フィリポ・アンブロジニ組

ドイツ
<シングルス>
予選/男子:パウル・フェンツ
   女子:ニコル・ショット
決勝/男子:パウル・フェンツ
   女子:ニコル・ショット 
<アイスダンス>
予選/決勝:カタリナ・ミュラー/ティム・ディーク組
<ペア>
予選/決勝:ミネルヴァ・ファビアン・ハーゼ/ノーラン・ジーゲルト組

ジョージア
<シングルス>
予選/男子:モリシ・クヴィテラシビリ
   女子:アナスタシヤ・グバノワ
決勝/男子:モリシ・クヴィテラシビリ
   女子:アナスタシヤ・グバノワ 
<アイスダンス>
予選/決勝:マリア・カザコワ/ゲオルギ・レピア組
<ペア>
予選/決勝:カリナ・サフィナ/ルカ・ベルラワ組

チェコ
<シングルス>
予選/男子:ミハル・ブレジナ
   女子:エリスカ・ブレジノバ
決勝/男子:エリスカ・ブレジノバ
   女子:エリスカ・ブレジノワ
<アイスダンス>
予選/決勝:ナタリー・タシュレロバ/フィリップ・タシュラー組 
<ペア>
予選/決勝:イエリザベタ・ズコバ/マルティン・ビダジュ組

ウクライナ
<シングルス>
予選/男子:イワン・シュムラトコ
   女子:アナスタシア・シャボトワ 
決勝/男子:イワン・シュムラトコ
   女子:アナスタシア・シャボトワ 

<アイスダンス>
予選/決勝:アレクサンドラ・ナザロワ/マキシム・ニキーチン組
<ペア>
予選/決勝:ソフィア・ゴリチェンコ/アルテム・ダレンスキー組

中国
<シングルス>
予選/男子:ボーヤン・ジン
   女子:イ・ジュウ
決勝/男子:ボーヤン・ジン
   女子:イ・ジュウ 
<アイスダンス>
予選/決勝:シーユエ・ワン/シンユー・リウ組
<ペア>
予選/決勝:ウェンジン・スイ/ツォン・ハン組 or チェン・ペン/ヤン・ジン組

羽生結弦選手と河辺愛菜選手は
まだ北京入りしていないようなので
団体メンバーに
名前を入れてません
羽生選手は
前回同様
シングルスの日程に合わせて
出国するのではないでしょうか

宇野昌磨選手のコーチ
ステファン・ランビエールが
拠点のスイスから
北京に向かう前の検査で
COVID-19陽性判定を受けたという
情報が入ってますね

誰一人欠けることなく
全員が
ベストの状態で
最高のパフォーマンス
発揮できますように

四大陸フィギュアスケート選手権2022タリン「男子FS」

2022-01-24 | フィギュアスケート

<男子結果>
1.チャ・ジュンファン(韓国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計273.22(FS:1位/174.26 SP:1位/98.96SB/PB
2.友野一希(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計268.99(FS:2位/171.89 SP:2位/97.30SB/PB
3.三浦佳生(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計251.07(FS:3位/162.70 SP:3位/88.37SB/PB
4.三宅星南(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計240.02(FS:4位/160.35 SP:5位/79.67SB/PB
5.ミハイル・シャイドロフ(カザフスタン)・・・・・・・・・・・・・・・・合計234.67(FS:5位/158.71 SP:8位/75.96SB/PB
6.ブレンダン・ケリー(オーストラリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・合計227.57(FS:8位/146.45 SP:4位/81.12)

Judges Scores はコチラ
PB(Personal Best) … 1人の選手が記録したスコアのうち最も高いスコアこと
SB(Season Best Total Scores) … 1人の選手がシーズン中記録した最高スコア
友野一希選手 2位
三浦佳生選手 3位
三宅星南選手 4位
と言う結果でした
一昨年でしたが
16歳で出場し
3位になった
鍵山優真選手に続き
三浦選手も
16歳で3位に入りました

前日の練習で
足を痛めた中
クワド・ループを回避しつつも
サルコウとトウループ
3本のクワド
着氷しました

三人揃って
SP/FS
共に
SB/PB更新
お疲れ様
おめでとうございます

来シーズンでは
クワドの完成度
あげて欲しい
技術・表現力すべてにおいて
まだまだ
羽生結弦選手や
ネイサン・チェンには
遠く及びません
超異次元の選手二人を
追い越すのは
難しいけれど
期待してます

四大陸フィギュアスケート選手権2022タリン「女子FS」

2022-01-23 | フィギュアスケート

<女子結果>
1.三原舞依(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計218.03(FS:1位/145.41 SP:1位/72.62SB/PB
2.イ・ヘイン(韓国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計213.52(FS:2位/143.55 SP:2位/69.97)
3.キム・イェリム(韓国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計209.91(FS:4位/140.98 SP:3位/68.93)
4.オードリー・シン(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計203.86(FS:5位/136.66 SP:5位/67.20)
5.松生理乃(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計202.21(FS:3位/142.05 SP:8位/60.16)
6.ユ・ヨン(韓国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計198.56(FS:7位/130.70 SP:4位/67.86)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7.横井ゆは菜(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計185.34(FS:6位/131.41 SP:12位/53.93)

Judges Scores はコチラ
PB(Personal Best) … 1人の選手が記録したスコアのうち最も高いスコアこと
SB(Season Best Total Scores) … 1人の選手がシーズン中記録した最高スコア

三原舞依選手
SP/FS
共に首位
5年ぶり
2度目の優勝です
しかも
SP/FS
共に
SB/PB更新
おめでとうございます

ショート8位につけた
松生理乃選手は
フリー3位
総合5位
入賞しました
ショート12位の
横井ゆは菜は
フリー6位
総合7位
お疲れさまでした

日本勢
残るは男子シングルス
三選手が
最高のパフォーマンスできますように

四大陸フィギュアスケート選手権2022タリン「男子SP/アイスダンスFD」

2022-01-22 | フィギュアスケート

<男子結果>
1.チャ・ジュンファン(韓国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98.96
2.友野一希(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97.10
3.三浦佳生(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88.37
4.ブレンダン・ケリー(オーストラリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81.12
5.三宅星南(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79.67
6.イ・シヒョン(韓国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・79.13
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7.樋渡知樹(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77.51
8.ミハイル・シャイドロフ(カザフスタン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75.96
9.ジミー・マー(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69.98
10.ジョセフ・ファン(カナダ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69.70
11.コーリー・サーセリ(カナダ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69.57
12.ディアス・ジレンバイエフ(カザフスタン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66.92
13.キョン・ジェソク(韓国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63.78
14.カムデン・プルキネン(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57.58
15.ジェームズ・ミン(オーストラリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54.35
16.ジョーダン・ドッズ(オーストラリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47.47
17.ハリソン・ジョン・イェン・ウォン(香港)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.95
  ドノヴァン・カリーヨ(メキシコ)       1/10 OUT WD
  マシュー・サミュエルズ(南アフリカ共和国)  1/15 OUT WD
  ウェスリー・チウ(カナダ)          1/17 OUT WD

Judges Scores はコチラ
WD(Withdrawn/ウィズドローン) … リザルト(競技結果)などで表す表記 
                    棄権・出場取り消しの意

経験・実力からして
チャ・ジュンファンの
首位は妥当かと思われます
日本勢
友野一希望選手 2位
三浦佳生選手  3位
三宅星南選手  5位
良い位置につけています
フリーも
各々納得できる
演技ができますように


Image/スポーツ報知(REUTERS)

<ペアSP結果>
1.キャロライン・グリーン/マイケル・パーソンズ組(アメリカ)・・・・・・・・・・合計200.59(FD:1位/119.97 RD:1位/80.62)
2.村元哉中/高橋大輔組(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計181.91(FD:2位/109.48 RD:2位/72.43)
3.クリスティーナ・カレイラ/アンソニー・ポノマレンコ組(アメリカ)・・・・・・・合計175.67(FD:3位/106.32 RD:3位/69.35)
4.キャロラーヌ・ソシース/シェーン・フィルス組(カナダ)・・・・・・・・・・・・合計172.45(FD:4位/103.30 RD:4位/69.15)
5.エミリー・ブラッティ/イアン・サマーヴィル組(アメリカ)・・・・・・・・・・・合計169.54(FD:5位/101.82 RD:6位/67.72)
6.マリー=ジャード・ローリオ/ロマン・ルギャック組(カナダ)・・・・・・・・・・合計166.89(FD:6位/98.23 RD:5位/68.66)

Judges Scores はコチラ

村元哉中/高橋大輔組
フリーダンスでも2位に入り
総合2位と言う結果でした
2019年9月に結成してから
凄まじい速さで
成長しています
潜在能力の高さもありますが
練習練習練習
日々の努力の結果なのでしょう
世界選手権
またレベルが上がりますが
期待させてください

四大陸フィギュアスケート選手権2022タリン「女子SP/アイスダンスRD」

2022-01-21 | フィギュアスケート

<女子結果>
1.三原舞依(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72.62
2.イ・ヘイン(韓国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69.97
3.キム・イェリム(韓国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68.93
4.ユ・ヨン(韓国)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67.86
5.オードリー・シン(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67.20
6.スター・アンドリュース(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66.60
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7.ガブリエラ・イッゾ(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63.19
8.松生理乃(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.16
9.ガブリエル・デールマン(カナダ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59.01
10.カイラニ・クレイン(オーストラリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57.46
11.アリソン・シューマッハ(カナダ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57.36
12.横井ゆは菜(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53.93
13.ヴェロニク・マレ(カナダ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53.77
14.ソフィア・レクシー・ジャクリン・フランク(フィリピン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52.74
15.ユーゲニア・ガルザ(メキシコ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51.16
16.ヴィクトリア・アルカンタラ(オーストラリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49.73
17.ツーハン・ティン(台湾)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49.15
18.ジョスリン・ホン(ニュージーランド)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48.60
19.アンドレア・モンテシノス・カントゥ(メキシコ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47.36
20.タラ・プラサッド(インド)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.31
  ジョアンナ・ソー(香港) 1/10 OUT WD
  宮原知子(日本)     1/14 OUT WD
  横井ゆは菜(日本)    1/14 IN

Judges Scores はコチラ
WD(Withdrawn/ウィズドローン) … リザルト(競技結果)などで表す表記 
                    棄権・出場取り消しの意

三原舞依選手が
シーズンベスト更新しての~
首位発進
トリプルアクセルや
クワドと言った
高得点を狙えるジャンプはありませんが
ミスのない安定した演技
丁寧な滑り
安心してみていられる
選手です
フリーでも
良い演技期待しています


Image/Sponichi Annex

<ペアSP結果>
1.キャロライン・グリーン/マイケル・パーソンズ組(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80.62
2.村元哉中/髙橋大輔組(日本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72.43
3.クリスティーナ・カレイラ/アンソニー・ポノマレンコ組(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・69.35
4.キャロラーヌ・ソシース/シェーン・フィルス組(カナダ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69.15
5.マリー=ジャード・ローリオ/ロマン・ルギャック組(カナダ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68.66
6.エミリー・ブラッティ/イアン・サマーヴィル組(アメリカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67.72
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7.ヘイリー・セールズ/ ニコラス・ワムスティーカー組(カナダ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62.95
8.ホーリー・ハリス/ ジェイソン・チャン組(オーストラリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59.07
9. シャルロット・ラフォンド・フルニエ/リチャード・カン・イン・カム組(ニュージーランド)・・・・・・57.31
10.インディア・ネッテ/エロン・ウエストウッド組(オーストラリア)・・・・・・・・・・・・・・・・・・40.89

Judges Scores はコチラ

村元哉中/髙橋大輔組
冒頭で
村元選手が
膝をついてしまう
ミスがあったようですが
その後
崩れることなく
2位につけたもよう
フリーに期待しましょう

2021-2022 Figure Skating Competition Assignment

2021-12-28 | フィギュアスケート

JSF日本スケート連盟HPに
国際競技会派遣選手団の一覧がアップされました

<第24回冬季オリンピック> … 男子3枠 女子3枠 ペア1枠 アイスダンス1枠
開催国:中国/北京
開催日:2022年2月04日(金)~20日(日)

男子シングルス:羽生結弦 宇野昌磨 鍵山優真 (補欠:三浦佳生 友野一希 三宅星南) 

女子シングルス:坂本花織 樋口新葉 河辺愛菜 (補欠:三原舞依 宮原知子 松井理乃) 

ペ     ア:三浦璃来/木原龍一組      

アイスダンス:小松原美里/ティム・コレト組 (補欠:村元哉中/高橋大輔組)


<世界フィギュアスケート選手権> … 男子3枠 女子3枠 ペア1枠 アイスダンス1枠
開催国:フランス/モンペリエ
開催日:2022年3月21日(月)~28日(月)

男子シングルス:羽生結弦 宇野昌磨 鍵山優真 (補欠:三浦佳生 友野一希 三宅星南)

女子シングルス:坂本花織 樋口新葉 河辺愛菜 (補欠:三原舞依 宮原知子 松井理乃)

ペ     ア:三浦璃来/木原龍一組      

アイスダンス:村元哉中/高橋大輔組 (補欠:小松原美里/ティム・コレト組)


<四大陸フィギュアスケート選手権> … 出場枠は各国3枠均等に与えられています
開催国:エストニア/タリン
開催日:2022年1月18日(火)~23日(日)

男子シングルス:三浦佳生 友野一希 三宅星南 (補欠:佐藤駿 山本草太 島田高志郎) 

女子シングルス:三原舞依 宮原知子 松生理乃 (補欠:横井ゆは菜 山下真湖) 

ペ     ア:なし      

アイスダンス:村元哉中/髙橋大輔組 (補欠:深瀬理香子/張睿中オリバー)


<世界ジュニアフィギュアスケート選手権> … 男子3枠 女子2枠 ペア1枠 アイスダンス1枠
開催国:ブルガリア/ソフィア
開催日:2022年3月7日(月)~13日(日)

男子シングルス:三浦佳生 佐藤駿 壷井達也 (補欠:本田ルーカス剛史 吉岡希) 

女子シングルス:住吉りをん 渡辺倫果 (補欠:松井理乃 吉田陽菜) 

ペ     ア:なし      

アイスダンス:來田奈央/森田真沙也組

 … 各大会ごとに設定されている
    ミニマムポイントを各競技会の21日前までに取得しておくことが条件

佐藤駿選手
何故
世界ジュニア代表?
今シーズン
GPSグランプリシリーズ等
シニアクラスの国際大会に
正式出場していないから?
本人
納得してるのかなぁ~

アイスダンス1枠
全日本選手権優勝
4連覇した
小松原美里/ティム・コレト組が
代表になるのは
まっとうです
JSF日本スケート連盟としては
カップルとしての伸びしろと
高橋選手の人気・知名度
国際ジャッジに対する
アピール度からして
村元哉中/高橋大輔組
推したかった
と言うのが
正直なところだったのでは?

その落としどころとして
世界選手権代表に
村元/高橋組
持ってきた感じ?
もちろん
魅力的な
カップルですし
冬季オリンピックで
メダル取った海外勢は
世界選手権
出場しないと思われ
となると
村元/高橋組の
上位進出
可能性ある
かもしれない…

女子シングルス
3枠目
こちらも
2種類のクワドと
トリプルアクセルが跳べる
紀平梨花選手が
怪我で
出場出来ない現状で
ロシア勢と
メダル争いをしたいのであれば
今回
ショートとフリーで
3Aを投入し
成功させた
河辺愛菜選手が
代表になるのは
これまた
まっとうです
シニアクラスの
国際大会での
経験不足は
確かにあるかもしれませんが
河辺選手は
自信をもって
堂々と
戦ってきて下さいね!

三浦佳生選手
世界ジュニア
四大陸選手権代表に
名を連ねると共に
補欠とは言え
冬季オリンピック
世界選手権にも
名前があります
Next Generation
期待度の高さがわかります 

代表に選ばれた
選手の皆さん
この数ヶ月
体調管理に気を付けつつ
怪我をしないよう
オミクロンに感染することなく
本番を迎えてください

最後に
代表に決まった選手の
会見が放送されてました
まだ選ばれてない
団体戦についての
質問に対し
他の選手がコメントしずらいと配慮した
羽生結弦選手が
代表してコメントしたのに…
緊張してるの
わかるけどさぁ~
人の話聞こうよ
羽生選手の
気遣いが…