![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/96053dd4e9e4032e8a1f793d8aa6e5ba.jpg)
F女史作品(左:平皿)/小生の作品(右:茶碗)
昨年10月
石垣島に伺ったおり
たまたま見つけた
窯元で
陶芸体験!
先月ですか
忘れた頃に
出来上がったと
作品が届きました
で
完成した作品が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
F女史の平皿は
黒の釉薬と
青硝子の
グラデーションが
とても綺麗に
出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/ccb01e2b41245fa95076ee5c7002f01c.jpg)
一方
小生のは
硝子が底に
溜まるので
グラデーションにはならず
硝子の青が
より強く出ています
人生二度目の
手びねりに
挑戦したんですけど
σ(^_^;)
左右対称
綺麗に整った
フォルムに
美しさを感じるようです
今回
と言っても
一年近く前ですが
陶芸は
手びねりより
電気ろくろで作る方が
断然
好きだ!
と言う事を
再確認
致した次第です
昨年10月
石垣島に伺ったおり
たまたま見つけた
窯元で
陶芸体験!
先月ですか
忘れた頃に
出来上がったと
作品が届きました
で
完成した作品が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
F女史の平皿は
黒の釉薬と
青硝子の
グラデーションが
とても綺麗に
出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/ccb01e2b41245fa95076ee5c7002f01c.jpg)
一方
小生のは
硝子が底に
溜まるので
グラデーションにはならず
硝子の青が
より強く出ています
人生二度目の
手びねりに
挑戦したんですけど
σ(^_^;)
左右対称
綺麗に整った
フォルムに
美しさを感じるようです
今回
と言っても
一年近く前ですが
陶芸は
手びねりより
電気ろくろで作る方が
断然
好きだ!
と言う事を
再確認
致した次第です