漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

トモダチ  ツルツルけんちん汁

2013-01-09 18:49:37 | 冬の野菜料理
今日は宇都宮からはるばると我が家まで友人がヒプノを受けにきてくれました。
智ちゃん!ありがとうね~!
貴重なお休みに、お子さんを預けている大事な時間を使って、電車に乗っている時間のほうが長いくらいなのに、来てくださることを思うと、本当に有難いです。
智ちゃんとは、友人経由でネットで知り合い、実際顔を合わせてあったのは、きっとまだ5回くらいかもしれないのですが、とてもそんな風には思えないくらい、いつも心は側にある友人です。

智ちゃんを見ると思い出す詩があります、ビートたけしさんの詩です

 困ったとき、助けてくれたり
 自分のことのように心配して
 相談に乗ってくれる
 そんな友人が欲しい
 馬鹿野郎、
 友達が欲しかったら
 困ったときに助けてやり
 相談に乗り
 心配してやることだ
 そして相手に何も期待しないこと
 それが友人を作る秘訣だ

彼女はこの詩の後半のような人なのです。それが、人間にとどまらない、動物にまでというところが凄いところ。
何も言わなくても、全部わかっているんですよ。そして、全部受け入れてくれる。一緒にいてすごく居心地がいいのです。



話はかわり、
ここのところずっと気がかりだった、去年暮れからはじまったフクイチ二号機の温度上昇。
http://fukuichi.mods.jp/?p=5&fname=p02.csv&cnt=28&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

昨日、温度が100度以下に下がったそうです。

見解は、温度計の故障ということになっていますが、キセノンなどが観測されていないようなので、あまり心配はないようです。

これに関するニュースがなかなか見つからないのは、どういうわけなのでしょうか。

それから、今後10年の海洋汚染のシミュレーションの画像を拝見しました。
これは、魚好き。とくにいつになったらお魚を遠慮なくいただけるのだろう~と夢見ている方、水族館で泳ぎ回るカンパチを見て、「おいしそう~」とよだれを垂らしている人には、見ることをおすすめしません。個人的に非常にショックを受けました。もちろん、この限りではないかもしれないんでしょうけれど。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=MqRogjLKbzk

どのくらい食べれば、どんな影響がでるのか、これは今後日本人をもって明らかになることだろうとは思います。
でも、個体差があるのです。
同じ性別、同じ年齢でも同じ量とっても大丈夫な人とそうでない人がいます。

違いは体質を強くしておくこと。体調を整えておくこと。
胃腸を整えて、免疫を正常に保つこと。


そして、自分の体調を自分が一番把握し、自分で調整しようとすること。

最近のてんつくマンのメルマガで、宗教に入るなら三つに入り、
アドバイスを聞くなら(占い師やヒーラーさんなどでも)3人から聞きなさいよ~っと、ありました。
9割愛の話をして1割恐怖を与えられると、人は洗脳されやすいんですって。

いろんな情報を得て、自分の考えを自分で決めることが大事なのだな~っと思いました。

今日はもう一つメルマガの話。
かっこちゃんのメルマガに毎日感動をもらっています。

自分が苦手なこと、自分の嫌だなと思っていること
実はそれがすべて自分の魅力なのだということ。

(↑端折りすぎてすみません)
ぜひ、メルマガの登録をおすすめいたします。
家族の誰かが寝たきりになったとき、障害というギフトを持って生まれたとき、かっこちゃんの話は光になると思います。


昨日の夕飯です。

ツルツルけんちん汁
聖護院大根とセロリのおかか浅漬け
納豆
かまどごはん


前日の煮物の汁を使いました、ツルツルというのは、糸こんにゃくがたっぷりなのです。すんごく美味しいのです。ぜひ、味噌汁鍋をお持ちの方は味噌汁鍋で作ってみられてください♪

糸こんにゃくと牛蒡などを使って、体のお掃除作戦です。
最近、寝る前にいつも催眠でインナードクターを呼んで、体の中をスキャンして、修復してから寝ているのですが、前日に小腸が気になったので、このセレクトにしました。
私のインナードクターは非常に面白い姿でして、お顔は大豆の豆粒なんです。そして体は白衣をきているんですけど、ボディーはからっぽです。その白衣意味ないじゃん!的な格好なんですけれどね。

インナードクターは人によって姿が違います。非常に自由に症状を軽減してくれます。知っている知人をインナードクターにする人もいれば、光がインナードクターのケースもあります。または、家族だったり、非常にたくさんのパターンがあるようです。

皆様のインナードクターはどんな姿をしているでしょうか?