庭戸を出でずして(Nature seldom hurries)

日々の出来事や思いつきを書き連ねています。訳文は基本的に管理人の拙訳。好みの選択は記事カテゴリーからどうぞ。

マーカスさんの詩

2019-10-11 22:48:00 | 創作
フロリダのマーカスさんの詩に感じるものがあったので、まったくの拙訳であるが、楽しみながら翻訳させて頂いた。基本的に七五調の散文詩にしようとした。

なるべく「和語」を使い、それなりの「韻」を踏みたかったが、漢字表現やその他の外来語表現は、もう既に「日本語」の中に吸収され、それなりの熟成をみている。

ほどんど下書きみたいな祖訳なので、見直し聞き直しを重ねればもっとマシなものになるとは思うが、現在のところの私の能力では、この程度のものである。

なお、マーカスさんからは快諾を得ているので、将来、出版する予定の本のどこかに何らかの形で掲載させていただく。下に原文も載せてあるので、「こうしたらああしたら」・・・というご意見があれば、ぜひ聞かせて頂けるとまことにありがたい。

---------------------------------

「この踊り」
 
たっぷり日にちがあったなら
あなたと共にこの踊り
習って一緒に踊りましょ
 
東の海の深みから
ゆっくりのぼる*脚灯(あしび)のように(*私の造語)
 
イカロスみたいに天駆け上り
イカロスみたいに地に落ちる
いく度もいく度も繰り返し
 
これは私の夢なれど
脚は土から埃(ほこり)たて
古くて粗(あら)き厚板の 
冷たく裂かれてすり切れた
果てに残ったホンマもの
 
熱き想いや昔の言葉
あるいは単に粗雑なる
造りを隠す楢(なら)イチイ
 
フォーク・ランドの二の舞か!
あの善(よ)き人が鐘(かね)鳴らし
盗人(ぬすっと)たちは正体を
さらし出されて責められる
 
叡智(えいち)の炎は我々の[飾りで満ちた通り道]
顔を照らして過(あやま)たず
影の暗さをぬぐい去り
我らの傷あと隠すに足りて
 
慈悲を求めるあらゆる兆し
満てる灯(あか)りを残しつつ
 
これが我らの踊りです
ステップン、ツイストン、ターン
二人の共に必然(たまたま)の
出会いを祝う踊りです
 
互いにしっかり知っている
決して去らない光の元を
ロウが燃え立つ中心で
よじれねじれるロウ芯の
さらにそれなる踊りのように・・・。
 
マーカス・ブラウン
------------------------------
“This Dance"
 
If there were days enough...
I would learn this Dance,
to dance with you.
 
The floodlight from the east...
slowing rises from the depths of the ocean.
 
like Icarus - we ascend to the heavens,
like Icarus - only to fall to the earth again...
and again.
 
This is my dream...
our feet shifting the dust,
ancient and coarse,
cold and splintered planks, worn and true...
do they selfishly hide the passion and words from years past?
Or simply crude constructs of oak...and yew.
 
Another stage to attend Sir Will!
where genius rings true...
and the plagiarist is found and scorned.
 
Gnostic flames (our path embellished)
illuminate our face,
certain to displace the darkest of shadows...
while leaving enough to hide our scars,
and portend any claim to grace.
 
This is the Dance,
when steps and twists and turns,
left us both to chance,
and we knew the Light never to leave...
while the wax and wick....contorts, spits and burns.
Much like this Dance....
 
Marcus Brown
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『海からの贈りもの』「前書き」のあとがき

2019-07-25 20:59:00 | 創作

アン・モロー・リンドバーグの末娘、リーブ・リンドバーグが書いた ”GIFT FOM THE SEA”『海からの贈りもの・50周年記念版』の「前書き」の訳文・・・何度見ても駄文の域を出ないが、まあ、私の才能と今の力量では、この程度が関の山である。一応、全文が完了したので、「あとがき」めいたものを少し。1000語余り(日本字で400字詰め原稿用紙に13枚分)に一月半もかかった理由の大半は、いつもの怠け癖にある。


どんなに酷(ひど)いものになっても、これを手鰍ッてみようと思ったのは、過去に上梓した、或るアメリカ人記者による『リリエンタール最後の飛行』や、無謀にもB・ラッセルの『権威と個人』に挑んでみた時と同じく、ただ、あのチャールズ・リンドバーグの生き様に興味が尽きないからであり、その妻のアン・モローの文章に惹かれたからであり、その娘のリーブの声や映像に魅力を抱いたからである。もう一つだけ控えめに付け足すと、これをまだ誰も末オた様子がなかったからである。


そして、初めの二人に共通して言えることは、「冒険」と「自由」と最後に「自然」をこよなく愛したこと。リーブに言えることは、母親・アンの生き方の精髄を『海からの贈りもの』に見出し、それを私に向けて真っ直ぐに投げてかけてきている様な気がしたこと、である。


すでに言うまでもないことではあるが、末?ニのおそらく9割以上は日本語の世界である。訳は末メの数だけあり、その質は、訳者の性格、人柄、生き方、詰まるところは人格による。


この楽しい作業をする傍ら、猪瀬尚記の『翻訳はいかにすべきか』をチラチラと見ていた。その岩波新書の帯に、平賀源内の「翻訳は不朽の業」、二葉亭四迷の「翻訳は文体である」、猪瀬本人の「翻訳に不可能はない」という、勢いの良い言葉が並んでいる。私は二葉亭に賛成するに躊躇(ちゅうちょ)なく、猪瀬にはちょっと首を傾(かし)げ、猪瀬が「大げさである」と評した源内には大きく頷(うなず)く。


不朽とは不滅という意味だが、この世界にはそのような訳書の数々が確かにあることを、こんなヘッポコ翻訳家でも、それなりに知っているからである。無論、私の訳書は、恒河沙(ごうがしゃ)のごとき金沙に混じった砂粒のようなものであり、不朽でも普及でも不滅でもない。単に趣味好みの戯(ざ)れごとだと諦めながら、読んで頂ければ、ある意味で幸いである。


何故か時を同じくして、馴染みの砂浜で拾った「海からの贈りもの」・・・大分産の麦焼酎「いいちこ」の何本目かを飲みながら、一体どうすれば、こんな「駄文」を、「名文」まで行かなくて全然いいから、せめて無理なく読める「拙文」くらいまでにできるのか、いよいよ更に楽しみながら、種々の想いを巡らせることにする。

令和元年(2019年)7月25日 梅雨あけの星空涼し松山の地にて
                    渡 辺 寛 爾

(画像は60周年記念版のハードカバー)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海からの贈りもの 前書き 5

2019-07-19 21:39:00 | 創作
また1938年には、これらの冒険を元にして書いた『聞け!風が』(注4)で「全米図書賞」(注5)を受賞し、生涯を通してベストセラー作家の名を残している。彼女が65歳の時、私たちはバーモント州でスキーをし、70歳の時はスイスアルプスを縦走した。その5年後の75歳の時は、ハワイ・マウイ島のハレアカラ・クレーターまでハイキングして、数人の子供や友人との一夜を火口の中で過ごした。


 巨大な半球の暗闇の中で、頭上に明るく煌(きら)めく星々を見上げていたのを思い出す。その間、母はサイズ5のハイキングシューズでしっかりと立ちながら、私たちにナビゲーター・サークル(注6)を、確認しながら指し示してくれた。カペラ、キャスター、ポロックス、プロサイアン、シリウス ・・・ これらは、彼女がその50年前、先駆的飛行家として、暗闇の中を飛行するために最初に覚えた星々であった。


 何はともあれ、『海からの贈りもの』は、普通ではない種類の「自由」を提供してくれる。それは認識することも説明することも容易ではないが、この自由こそが、本書が近年まで、これほどに愛され、読まれ続ける本当の理由ではないかと思う。
 
私の言う「自由」とは、まさに母がそうであったように、「全てを受容し続けることを選択する自由」、人生に降り注ぐ、喜び、悲しみ、成功、失敗、苦しみ、楽しみ、そしてもちろん、常に起こる変化の「全てを受け入れる自由」である。
 
それは、彼女自身の体験にもとづく正直な内省の中に、また外部世界には積極的に対応しながら、内部世界の中心にある「静寂」に従って生きようとする姿勢の中に存在するものであり、私たち誰でもが「今・ここ」を生きるために不可欠なものでもある
 
母は静かに、彼女自身の人生の中に、あらゆる人の人生の中に、この「自由」を置いた。彼女は自分自身の、また他の人々にとっての、新しい生き方を発見したのである。この50周年記念版によって、新しい世代の全ての読者が、彼女の後に続くことが可能となるだろう。それを知ることが、私にとっての喜びである。
 
   リーブ・リンドバーグ   バーモント州、セント・ジョーンズ・バーにて
 
----------------------------------------------------
・注4:『翼よ、北に』(中村妙子訳)に続く、アン・モロー・リンドバーグの第二作。(中村妙子訳)
 
・注5:アメリカで最も権威のある文学賞の一つ。1950年3月15日に、複数の出版社グループによって創設され、現在は全米図書協会(National Book Foundation)によって運営されている。2004年時点で、小説・ノンフィクション・詩・児童文学の4部門があり、受賞者には副賞として賞金10,000ドルとクリスタルの彫像が贈られる。
 
・注6:陸地の見えない夜間などの空間において、明るい星や星座などの天体を観測することで航空機の位置を特定する航法術。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海からの贈りもの 前書き 4

2019-07-16 13:36:00 | 創作
本書を読むたび、母のその「揺るぎない強さ」を目の当たりにするようで、私は驚く。たぶん、彼女のこの資質を忘れていたか、当然のことだと思っていたからだろう。彼女は華奢(きゃしゃ)で、いつも繊細であるように見えたし、その知性の深さや感受性の細やかさも覚えている。しかし、本書を読み返すと、これらの性格にありがちな脆(もろ)さの幻想は抜け落ちて、真実が残る。ともあれ、彼女は1932年に、初めての息子を悲劇的に失った後(注1)、5人の子供を育て上げた。1930年には、アメリカ初の、一級グライダー・パイロット・ライセンスを取得し、1934年には、航空と探検に関する冒険に対して贈られる「ナショナル・ジオグラフィック・ハバード・メダル」(注2)を与えられた最初の女性となった。



---------------------------------------
・注1:リンドバーグ愛児誘拐事件。1932年3月1日、初の大西洋単独無着陸飛行に成功したことで有名な飛行士チャールズ・リンドバーグの長男チャールズ・オーガスタス・リンドバーグ・ジュニア(当時1歳8ヶ月)がニュージャージー州自宅から誘拐される。現場には身代金5万ドルを要求する手紙が残されていた。10週間に及ぶ探索と誘拐犯人との身代金交渉をしたが、5月12日に邸宅付近でトラック運転手が、長男が死亡しているのを発見した。
 
・注2:ハバード・メダル(Hubbard Medal)は ナショナルジオグラフィック協会が顕著な探検や発見、研究を行った人物に贈る賞である。賞の名前はナショナルジオグラフィック協会の初代会長のG・G・ハバード (Gardiner Green Hubbard) に由来する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海からの贈りもの 前書き 3

2019-07-09 12:06:00 | 創作

 私は自分自身を前に進めるために、彼女の智恵と勇気を再び必要としていると感じていた。そして、希望し期待していたとおり、彼女が私を失望させることはなかった。『海からの贈りもの』の、どの章やページを開いても、筆者の言葉は、一休みしながらもっとゆっくりと生きる機会を読者に与えてくれる。本書はその環境がどうであれ、人を「今・現在」という時間の中に、静かに落ち着かせ休息させることを可能にする。その全部でなくても、ほんのわずかでも読むと、読者はしばらくの間、日常を離れた、より平和な速度で生きることになる。彼女の言葉のゆらぎや流れそして抑揚さえも、安らかで避けがたい海の動きに言い及んでいる、と私には思えた。

 

私の母が、これを意識的に書いたのか、あるいはこれを書く間、砂浜を歩きながら暮らした日々の、自然な結果であったかは定かでない。その理由が何であれ、本書をほんの数ページ読むだけで、海辺の脈動の中で私はくつろぎ、自分自身が潮の満ち引きにと共にある何ものか、であるように感じ始めるのである。ちょうど、この大宇宙という太洋の、壮大なリズムの中に浮かぶ漂流船の欠片(かけら)のように。この感覚はそれ自体が深く確かなものだが、本書の中には、心の平穏以上のもの、静かな生活や静かな言葉から来る、潮の満ち引きに似た心地よさ以上のものがある。これら全ての底流にあるものは、確固として揺るぎない強さである


リーヴ・リンドバーグ(作者・アン・モロー・リンドバーグの末娘)
Reeve Lindbergh


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海からの贈りもの 前書き 2

2019-06-08 21:50:00 | 創作
母がこれを書いたのは、フロリダのガルフ海岸のキャプティバ島の砂浜近くにあった小さなコテージに滞在中のことである。多くの人達が、その小屋が何処のどれであったかを知りたがった。しかし、フロリダの友人が最初にその場所を見つけた時にはすでに、とうの昔にその小屋は無くなっていたと話していた。長いことその話しが本当だと知りながら、それでもなお、私は母が1955年に著した「海からの贈りもの」一冊を持って、最近の一週間をキャプティバ島で過ごした。ただ単に私自身に「穴を通すため」(注)に。私がメキシコ湾の海岸で探していたのは作家の小屋ではなく、作家の死やその後に残された遺産の経過、公にされた家族の歴史に関係する祝事や行事、そして私的な私たち家族についての暴露話や議論の幾つかについて調べるためであった。私は再び、助けを求めて彼女に目を向けていた。(前書き3につづく)
(注)原文の"Reeve"は、筆者の名前「リーブ」と、動詞としての"reeve"「ロープなどを穴に通して固定する」という意味をかけている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈海からのりもの 前書き 1

2019-06-08 21:49:00 | 創作
母は五十年以上前にこの本を出したが、私は本書をその後五十回は読んだように思う。これはあながち誇張ではない。「海からの贈りもの」が初めて出たのは私が十歳の時で、今回の版で私は六十歳である。恥ずかしながら告白すると、私は二十歳代になるまで、この本を読んだことがなかった。もっとも、こういうことは私に限らず、作家の子供たちにとって珍しいことではない。今では少なくても年に一回、時には二回以上読むこともある。一年間の、また人生のあらゆる季節に、この本を読む。しかし、この1955年の母の書物が新鮮さを失ったとか、そこに含まれている智恵が、私の人生や、時と共に私が学んできたことに適用できなくなったと感じたことは一度もない。 
https://www.youtube.com/watch?v=Ot4xMgf9Kc0&t=12s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海からの贈りもの 前書きの謎

2019-06-08 21:42:00 | 創作
アン・モロー・リンドバーグの "GIFT FROM THE SEA" は、吉田健一の70版を超える『海からの贈物』、1994年には落合恵子の『海からの贈りもの』として末{が出ている。私が何回か読んだのは吉田氏のだが、最近サラッと目を通した落合さんのは、いかにも女性的な言葉使いで味があった。末ヘ原典とは別の創作物であり、訳者の数だけ作品がある。

「50周年記念版」の原典は何年か前にKindle版で読んだ。それには作者の末娘で作家のリーブ・リンドバーグさんの前書きがあり、オーディブルで聞ける彼女自身の肉声も、3カ所のわずかな違いを除いて同じ内容である。ところが、先日手に入れたハードカバー本を見てみると「60周年記念版」になっていて、同じ2015年出版にもかかわらず、前書きの内容もリーブさんの年齢も10年の違いがある。

60歳と70歳。女性の年齢を10も違(たが)えばちょっと大きな問題ではないか・・・と思って、今は70を超えているはずの彼女の声を、YouTubeの講演で確認した。その知的な快活性に変化はない。しかし、やはりオーディブルの声よりも若干歳を経ている感じがする。

この「謎」はそのうち解けるとして、この「前書き」の末獅ンることにした。本文を味読する上で参考になるかもしれない。全部でわずか1000語余りの内容だ。元より祖訳・拙訳で、たぶん途中で話しがあちこち跳ぶだろう。数回で終える予定。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊書 『権威と個人』

2016-02-16 15:02:00 | 創作
電子書籍・キンドル(Kindle)にて六分冊でアマゾンから出していたB・ラッセルの『権威と個人』・・・今回、「後書き」など少し手を加て一冊にまとめ、デザインエッグ社から出版した。

たぶん見事な屋上にまことに拙い屋を架すことにはなるのだろうけれども、以下、序文のごとく、一(いち)ラッセリアンの幾分真面目な戯れとしてご容赦願えれば幸甚。

「BBC放送のリースレクチャーの第一回として、一九四八年十二月から六回に分けて行われた本講義は、昭和二十六年(一九五一年)に江上照彦先生が、昭和三十四年(一九五九年)に多田幸蔵先生が、やはり『権威と個人』と題して訳出されています。 私はどちらもまともに読んだことがなく、今回の末ノあたっても敢えて読もうとしなかったのは、一つは単に怠惰の故、一つは原文や音声から直接、自分なりの理解と表現を得たかったが故、ということです。 従って、本書は単なる一ラッセル好きが、興味に任せ想うに任せながら、私的解釈を試みたものとして読んで頂ければ幸いです」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆を前に

2015-07-31 12:47:00 | 創作
6年前に加藤周一先生が亡くなり、5年前に親父が逝き、先日、鶴見俊輔さんが亡くなった。今春は、幼い頃から親しくお付き合いしていた、田舎の幼馴染や親戚のおじさんが続けて亡くなった。

いや増して、どんな人間も避けて通ることのできない「生死の問題」が身近に迫り、「生死即涅槃」の深淵なる法理に想いを致す。

ともあれ、敬愛すべき先人が、生命を賭して残した遺産には、さらに心して向き合わなければ・・・と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする