庭戸を出でずして(Nature seldom hurries)

日々の出来事や思いつきを書き連ねています。訳文は基本的に管理人の拙訳。好みの選択は記事カテゴリーからどうぞ。

巧みの技

2012-07-11 11:42:00 | 大空

昨日は若干八歳のカイトボーダーR君の体型に合わせるために、FM君から頂いた122cmツインチップのフット・ストラップ位置を変更する作業に取り鰍ゥった。頑丈に粘着されたフットパット剥がしに朝から少々汗をかき、先日、測っておいたデルリン位置にチェックを入れて堀江のF君の元へ持っていく。GOPR0069.MP4_000022455s1024pix100kb.jpg

彼はすでにメスネジに丸パッキンを蝋着《ろうちゃく》させた部品を4個作って待っていてくれた。特殊なドリルでデッキからボトムに穴を開け、そのパッキン付きメスネジを適当な位置に固定するのだが、その作業手順の素早く鮮やかなこと・・・板を抑《おさ》えて彼の器用な手際《てぎわ》を見ながら、私は、空関係の友人であり職人技術者でもるO君のことを思い出していた。

O君は、ある大企業のスカイスメ[ツ部門でPPGユニット製作の責に任じていた男だが、彼が作ったエンジンユニットは、世界中のPPG(モーターパラ)愛好家に信頼され、後に、新任社長の一声で、この企業が空の分野から撤退した後も、次々に舞い込む注文や部品の供給や面唐ネ問い合わせへの対応に孤軍奮闘していた。image004.jpg

私は十年近くそのディーラーをしていた。利に疎《うと》い職人気質の彼とはどこか気が合うところがあって少し深い付き合いをすることになるのだが、互いに共通した意見の一つは、「いわゆるモノ作りの世界で、「巧《たく》みの技」を保持している国は、日本とドイツとイタリアである。その理由はこれらの国々の巧み職人の長い伝統の中にあり、ほとんど遺伝的ともいえる繊細な美的感性と洗練された件p的才能によるものであろう」というものだった。1152529729.jpg

実際、十九世紀末期に現代のハンググライダーに酷似したものや複葉型にしたような飛行道具を創作し、二千回以上にもわたる滑空実験を繰り返しながら揚力・抗力(揚抗比)などの諸データを蓄積して、二十世紀初頭のライト兄弟による動力飛行を導いたのは、ドイツのオットー・リリエンタールだった。イタリアの十五世紀には、あの超天才・レオナルド・ダビンチがいた。彼は成人してから四十年間に渡って飛行の問題にも取り組み、鳥の飛行翼の構造を解剖学的に解明し考案したオーニソプター(羽ばたき翼)で人間の筋力が最大に働くように考えたり、ヘリコプターの原型らしきもののスケッチを残しているのは有名な事実である。このような製図は十八世紀後半までのどんな航空関係者にも知られることは無かった。image001.jpg

あまり広くは知られてないが、日本でも、幾らか有名な愛媛・八幡浜の二宮忠八に先立つこと百年以上の江戸時代中期、備前(岡山)の表具師(家具職人)・浮田幸吉《うきたこうきち》は、リリエンタールの滑空翼に似たものを自作して、橋の欄干からの滑空飛行に成功した・・・という間接資料がある。

PPG(モーターパラ)に関しては、フランスのアドベンチャー社が先駆けるのだが、使用エンジンはドイツ製のソロ210《ツーテン》という頑強この上ないものだったし、ドイツのフレッシュブリーズ社は当然、長い間これを使っていた。イタリアのフライプロダクツ社も同様。日本ではある零細企業の極めて優秀な職人が航空用の超小型二気筒250ccエンジンを作り上げて、世界のPPGフライヤーを驚かせた。このエンジンの信頼性は他の群を抜いていた。私が南アの世界戦で使ったのもこのタイプで、競技用に持ち込んだ3台を含めた5台が、大会終了後、現地で完売したことはどこかの記事にも書いた。

巧み職人の世界が空の世界に跳躍すると、またまた長い長いお話しが始まる。また別の機会に触れることもあるだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンプについて

2012-05-01 22:21:00 | 大空

ジャンプを漢字にすると跳躍となるが、跳躍とは「跳び上がる」ことで「跳び下りる」という意味を含まない。カイトサーフィンのジャンプも、カイトの揚力や波の斜面やラインの張力を使って海面から空中に跳び上がるという動作で、着水に失敗して落ちるということはあっても、跳び下りるという感覚も意味合いもない。

しかし、ジャンプの原義には「跳び上がる」と「跳び下りる」双方の意味があり、後者のジャンプは、航空の先史から現代の様々なジャンプスポーツに至るまで非常に長い歴史を持っている。それはまたカイト(凧)と並んで、空を飛ぶことの出発点としても欠かすことのできない二つの要素であった。

紀元前2200年の昔、舜帝(※しゅんてい)は巨大な麦わら帽子2個の助けを借りて炎上する塔から脱出し、領地の上空を飛んだという。ただ、麦わら帽子は私もよくかぶるし大きいものは1m近くもある。だが、こんなものをいくら集めてもパラシュートの用は成さないだろうから、これは神話・伝説の域を超えない。  

しかし、852年、スペインのアーメン・ファーマンが巨大な外套を着て高い塔から跳んで大怪我をしたという話は本当だろうし、その後多くの“勇気ある向こう見ず”が、両腕に様々な素材でできた羽のようなものを付けて高い所から跳んだことも事実だろう。

かく言う私も、小さい頃にこの種のジャンプを試みた一人だ。私の生家は小さな漁村にあり、目の前がすぐ砂浜になっていた。現在のように冷凍技術が進んでいなかったので、漁師たちが獲ってきた魚は市場に出す前に海中に浮かべた直方体の“生けす”に入れておく。私たちはこれを“ダンベ”と呼び、用済みのダンベは無造作に浜に並べてあった。これが結構大きなもので、横に立てると4mほどの高さになる。

この上から傘をさして跳ぶのである。下は砂浜だから怪我をすることはない。随分長い間飽きることもなく、このダンベからの傘さしジャンプで遊んだものだが、結局この程度のパラシュートでは落下速度はほとんど減衰されないということがよく分かった。  

さて、1797年、史上初と記録に残るフランスのガーネリンのジャンプはもちろんこんな遊びではない。水素気球で一気に2000mまで上がり、そこからバスケットごと落下するというものだ。e846e4e5.jpg

その名も「大きな傘」。ベントホールが無いので乱流でキャノピーはかなり暴れまわったらしい。しかし、出発地点から1km足らずの地点に無事着地したというから凄い。とんでもない勇気と幸運だ。

しかし、私の興味はそれだけではない。フランス軍に従軍する前に物理学を学んだ彼がパラシュートジャンプに情熱を注ぐようになった切っ鰍ッが「フランス革命」にあり、敵軍の捕虜になって3年間捕らわれていたハンガリーの牢獄から脱出するために、その構想に没頭したという事実である。これは、ミノス王の追っ手から逃れるために、クレタ島の断崖から飛んだというダエダロス・イカロスの伝説に通じるものがあるだろう。

地上は王の領地つまり隷従を強いる領域、大空は神の世界つまり自由の領域・・・という考え方が、長い歴史を通じて人間の心理の深層に横たわっていることは否定できないように思える。

※舜帝(しゅんてい・中国古代の伝説上の聖天子。尭(ぎょう)と並称して「尭舜(ぎょうしゅん)」という) 

※すでに50年以上前の1960年、米国空軍のジョゼフ・キッティンジャーがヘリウム気球で高度31330mまで上昇した後ジャンプし、5分近く落下(最大速度は時速988 km、毎秒274 m)したという記録もある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンドバーグ

2007-05-16 11:25:19 | 大空
今日のVOAはC・リンドバーグをテーマにしていた。彼についてはここでも何回か書いた。今月21日は、80年前の太平洋横断単独飛行の記念日なのだ。C・リンドバーグは1902年生まれ、私にとってはお爺さんの世代になる。

1920年台、あのバーンストーミングの時代に空を飛び始めた彼がたどった人生の経路を私なりに眺めていると、文明や科学、国家や戦争などという仰山(ぎょうさん)なことごとだけでなく、一人の人間の一つの人生を巡る有為転変(ういてんぺん)や毀誉褒貶(きよほうへん)の模様などの諸々について、深く感じ考えさせられることが多い。

「無為に長生きするより短くてもエキサイティングな人生にしたい。だから空を飛ぶ。それによって早めに死を迎えることがあっても後悔はない」・・・現在も空の世界で命を落とす人は少なくないが、彼の時代はまだ大空の草創期で事故は日常的とも言える頃だった。

しかし、ほとんど数え切れないくらいの死線をこえて、彼は72歳の生涯をハワイのマウイ島で全うする。その後半生で繰り返し語ったのが大自然の素晴らしさについてであり、晩年情熱を注いだのが自然保護活動だった。

リンドバーグの墓(マウイ島・キパフル)
墓碑銘には「朝の翼を身に付けて、海の遥かに住めるなら...」とある。
If I take the wings of the morning, and dwell in the uttermost parts of the sea...


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボブ・ディラン

2007-05-02 11:30:00 | 大空
今朝は久しぶりにボブ・ディランを聞いた。ついでにジョン・バエズも。ありがたいことに、フリーソフトを使ってYouTubeのサイトから貴重な映像資料を手に入れることができるようになった。今朝のは1960年代にアメリカのTV局で放送されたボブのデビュー当時に近いもので、彼らはもちろん20代の若さだ。

このブログの表題は特に『風に吹かれて』に習った訳ではなく、私の生き方の基本姿勢が風まかせであるからというに過ぎないのだが、ボブやバエズが世界のャbプス界を大いに湧かせたのが60年代のあの時代、私の少し先輩のおそらく大半は、その青春の息吹の何がしかを反体制の空気に晒(さら)していたに違いない。

私が中学時代、まだ新任に近い英語のN先生もどうやらその一人だったらしく、授業中にギターを持ち込み“Blowin' in the wind" の歌詞プリントを回されて皆で歌ったのを覚えている。“How many roads must a man walk down, before you call him a man...” N先生はこれに「一人前の男になるには何度も試行錯誤の道を歩むことが必要なのだ・・」みたいな解釈を付けたように思うが、後にノーベル平和賞の候補に挙がるほど卓越した詩人であったボブが、この歌詞に公民権運動のメッセージを込めていたことを私はずっと後に知ることになる。

ちなみに、N先生は初めて私を殴ってくれた人物でもあり、数年前に県の人事異動で校長先生になっていた。彼もまだ人生の試行錯誤の途上なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書籍化

2007-04-12 19:10:00 | 大空
このブログでお世話になっているTeacupのサービスで、「PPG入門」を書籍にしてみた。書籍といっても、B6サイズ100ページほどの小冊子といった体裁だが、自分の書いたものが活字になるのはやはり嬉しいものだ。

「PPG入門」は、もともと別にYBBのホームページ上で、教習上の何かの助けになればと考えて書き溜めていたもので、幾つかのページをまとめてこちらのカテゴリーにUPし、多少の訂正や画像を加えて一応の形にした。

内容はPPGという軟体翼による飛行の世界に初めて足を踏み入れる方から、一通りの教習を終えてサーマルソアリングなどその飛行技能を何らかの形で応用してみようという段階の方まで、10年ほどの教習経験をベースにして“現場で使える”相当に実際的なものになっているとは思うが、航空力学や航法や気象など理論的な詳細についてはほとんど触れていない。

こんな拙い入門書でも欲しいと思われる方がおられたら実費でお分けできるので、下のコメント欄からご連絡頂きたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオソリハシシギ

2007-04-10 10:29:49 | 大空


今朝の愛媛新聞の記事。オオソリハシシギ・・・きくったクチバシをもつことから名付けられたという。ユーラシア大陸北東部からニュージーランドまで1万キロを旅する渡り鳥で、途中日本に立ち寄るものもあるから、日本では旅鳥の仲間とされている。

渡り鳥の類が季節に合わせて数千キロを移動するのは珍しいことではないが、“無着陸”で10500km飛んでいるのがいたという事実はやはり驚くに値する。無着陸ということは、おそらくその間食事はしていないであろう。ルートの全てをかなりの追い風に助けられたとして、対地速度100kmで飛んでも100時間・4日間以上(この記事では“一週間ほどかけて”)、地面や海面に触れることなく空中を移動してくるのである。
http://www.sorainu.com/archives/50911908.htmlのいぬさんの訳によると、「平均速度時速56kmで、高度2000メートルの高さを、約1週間にわたって飛び続ける。オオソリハシシギは、たいてい4匹で編隊を組むが、それぞれの体重は約300グラム程度しかない。それは、長期間に渡る飛行によって、半分にまで体重が落ちてしまうためである。」

その生来の研ぎ澄まされた感覚で気温や湿度はもちろん、太陽高度や風の具合を敏感に感じ取りながらこの長途の旅を始めるのだろうが、彼らにとって千kmという距離の尺度はどういう意味を持っているか、昼夜を通して空中で風を切っている間、何を感じ何を想っているのか・・・ゆっくり聞いてみたい気がする。

1万キロと言えば、地球の直径が約1万2千キロ、地球一周で約4万キロだ。こないだ“地球規模で考え・・・”ということを少し書いたが、彼らは太古の昔からまさに“地球規模で動き生活”している。大空だけでなく大海で暮らす多くの回遊魚や海生哺乳類もそうだ。大気や水という常に全地球表面を伝い流れる流体を生の足場にする彼らにとっては、地球規模云々の話は、極めて日常的で当たり前のあらゆる行動の前提条件であるともいえるだろう。

いくつかの証拠から、人類も、現在のように大地の狭い地域に閉じ込められる以前の太古の時代には、これら鳥類や魚類や海生哺乳類など、地球そのものを“生きる場”とする仲間たちと同様、極めて広大な世界に生きていたのではないか・・・と私は推察しているのだが、いずれにしても、人類が地面や海面に境界線を引いて国家という地域共同体を作り、歴史が進展する過程で数え切れないくらいの戦争という愚を繰り返し、産業革命を機に近代を迎え、更に科学技術の加速度的進歩によって現代の文明史的危機を招来しているという事実は、私たち人類が彼ら自然に生きる仲間たちから“そのあり方”を学びとって、その“本来の生き方”を思い出さざるを得ないという状況を提示しているのではないだろうか。

この記事の最後でヨッシェム博士も言っている。鳥には国境はない。だから、保護のためには国際協力が必要だ・・・そして、これは、私たち人類の保護にとってもそのままあてはまる訴えである。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未年生まれ

2007-03-22 11:40:00 | 大空
加藤周一に初めて出合ったのは、高校2年の現代国語の教科書の中の『雑種文化』の抜粋だった。その数ページを夢中で読むうちに、乱雑な頭の中がきれいに整理さていくような気がした。彼の文章には独特のリズムがあり、混沌から秩序を生み出すような力がある。曖昧で不安定な周囲の世界がクッキリと輪郭をそなえて、自分の手で確かに掴み取ることができるようなものに変わっていくのだ。

私はすぐに街の本屋に出かけて彼の本を探し、その半生を描いた自伝『羊の歌』を見つけた。岩波新書のこの二冊本ほど、私の青春前期のものの考え方に影響を与えた書物はない。何回も繰り返して読むうちに、その文章は私の頭の中でリズムを伴いながら反響するようになり、私は彼の言葉で考えるようになっていた。

「一日一冊読書」などという無茶な課題を自分に課したのも彼の影響で、今に続く乱読癖はこのあたりに源がある。そして、学年が変わって新しい教科書をもらったら、ほとんどその日のうちに通読して、その中の気に入った筆者の本を、街の本屋や図書館で探し出して読むことを常とするようになった。この方法は英語の学習にも応用されることになる。

加藤が『羊の歌』を書いたのは40歳代後半である。自己の人生を少し腰をすえて振り返ろうなどという気になるには、それなりに大きな契機が必要だろう。大正8年生まれの彼が40代というと1960年代ということになるが、彼の中で何があったかつぶさには分からない。ただ、私が青春未満、60年安保の空気が残るこの頃は現在と比べて、学生のみならず日本社会全体に自由を求める活力が溢れていたことは確かだ。

羊年生まれというと、ちょうど私の父と同年で、父はかなり動作が緩慢になってきてはいるが90歳を目前にして元気だ。彼は16歳で海軍に志願して運よく戦後まで生き残った。いつだったか、彼に天皇の戦争責任について聞いたら、「もちろん有るに決まっている!」と即答した。しかし、彼の世界観が日本という国家を超えることはない。

加藤は数年前に9条の会の発起人の一人となって戦後リベラリズムの灯をともし続けている。ともかく共にお元気で、なるべく永く生きてくれることを願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕上げ撮影

2007-03-14 15:09:08 | 大空
2週間に渡って手がけてきた空撮事業が昨日の仕上げ撮影をもって全て終了した。こんな寒い季節にこんなに集中的に飛んだのは11年前の世界戦以来だ。まれに見る暖冬にも助けられた。

昨日のタンデムフライトは珍しく冷たい南西風が7mほど入っていて、テイクオフには好都合だが前へ進むのが大変だ。2回ほど小型のソロ用グライダーを使ってテイクオフしたが上昇率があまりに悪いのですぐ降ろし風が収まるのを待った。

日がかなり西に傾いた5時前、光量の関係でぎりぎりの時間になって、やっとタンデム機が使える風になった。海上のブローラインを見ているとこの季節特有の大きな波風が寄せていることは明らかだし、上空はまだ強めの風が吹いていることが予想できる。

今回は、途中のャCント撮影を含めてエリアの最北端から最南端まで10kmを飛ばなければならない。1時間余りの燃料が切れたら緊急ランディングするよ・・・ということで、ともかく上がってみた。

上空はやはり6mほどの風が波状に吹いていて、対地速度は12km/hほどしか出ない。鹿島の横まで来たらウェイブの下降風帯に突っ込んで、フルパワーでどんなに頑張っても上昇できず、やっと稼いだ200mから50m近く高度を失った。まあ、この世界には「シンク(下降風)あるところリフト(上昇風)あり」という法則があって、しばらく辛抱していたら必ずリフトに当たる。問題は速度だ。

中間地点にあるお寺(善応寺)を大きなS字旋回で撮り終えた頃には残りの燃料が30分を切った。南端の古戦場跡や縄文遺跡までたどり着くのが精一杯かな~・・・と安全に降ろせそうな場所を探しながら飛んでいたら、高度300mあたりでGPSの速度表示が時々20kmに届くようになった。よし、これなら大丈夫だ。

南端まで移動するのに約20分。この間、撮影に集中していたカメラマンもいくらか暇になる。2人で瀬戸内の島影に落ちようとする、静かに紅い夕日を楽しんだ。間もなく南端部の撮影も終えて後は追い風に乗せて帰るだけ・・・まだ多少燃料の余裕はあったが、念のために第2テイクオフとして用意しておいた近くの海岸にランディングしてタスクを終えた。

この世界は毎回のフライトが新しい体験で、今回の仕事もいろいろ楽しく学ぶことが多かった。仕事やお金を生み出す人間社会と飛行の基礎となる自然世界との関係や調和・・・簡単に言えばこんなテーマについて、更に深く考えることができたように思う。ありがたいことだ。良い経験をさせてくれた営業部長、酔い止めを飲みながら頑張ってくれたカメラマン、難しい注文を付けてくれたディレクターにも感謝したい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込み

2007-03-07 19:40:00 | 大空
ずいぶん冷え込んだ。1500mの気温がマイナス10℃の予報になっていたから、こりゃ大変だぁ・・・と思っていたら、今日はほとんど真冬の寒さだ。まだ西風が強く上空にはきれいなクラウドストリート(雲の道)ができている。

こないだの日曜日は初夏のような暑さで、だいぶ元の色に戻っていた顔が2時間ほどのグランハン(地上練習)であっという間に日焼けして再び漁師の顔になった。このまま春になって夏が来たら、猛暑や水不足で大変な年になるな・・・と話していたところなので幾分ホッとしてはいるが、やはりオープンコクピットには寒さがこたえる。

せっかく空いた時間だ。TVのスタッフと撮影地点の下見に廻ることにした。この瀬戸内に面した小さな街には史跡旧跡が多く、縄文遺跡や古戦場跡など、忙しく変化の激しい現代の隠れた随所に、遠い過去に確かに存在していた人々の歴史がひっそりと保たれている。ちょっとした遠足のような楽しい史跡めぐりだった。

道々、縄文遺跡や貝塚から縄文海進の話になり、地球温暖化から大気の組成の話に進み、温暖化の原因とされている二酸化炭素の分圧がたかだか0.0数%で、その中の更に数%の変化が海面上昇など地球生物の生息環境に決定的な影響を及ぼすこと。78%の窒素と21パーセントの酸素の分圧が、ほんの数%変わるだけで、あらゆる森林が火炎に包まれるか、二度と回復しないであろう氷河時代になるということ。自然環境は、それくらい微妙なバランスで絶妙に保持されていること・・・などのお話をした。

ところで、たぶんこの寒さでプリンタのインクジェットの噴出孔が固まったのだろう、大事な書類をプリントアウトしようとしたら、全く色が出ない。ちょっと焦りながらヘッドクリーニングをしたのだが、マゼンタ(赤)だけはまだきれいに出てくれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の気持ち

2007-03-05 12:07:24 | 大空
仕事ではあるが、先週末の3日間はほとんど空の生き物になっていた。頭の中はフライトプランの繰り返し、あらゆる感覚器官が風からの情報を探り、その意味を捉えるためにシンと静まりながら敏感になっている。

初日は海上と山中を含めて、カメラマンをパッセンジャーにしてのタンデムフライトだ。機動力はソロの半分以下。単なる遊びではまず飛ばない風の条件と空域で、幾分強めのシンクやリフトの機嫌を取りながら1時間以上・・・結果的には楽しくて良い経験になった。

2日目は無風下でのタンデム・テイクオフを繰り返して大汗をかいた後で、ソロの仕事を少しばかり。これでプランの半分ほどを終了した。

昨日は朝のウィンドカームをねらってローパス撮影を含めた30km。低層のモヤを抜けて200~250m辺りが最も安定していたので移動はもっぱらこの高度を使った。ハイビジョンカメラの扱いにもようやく慣れたようで、そこそこ満足のいく画が撮れた。

今回も空中で何度かカモメやトンビの皆さんとご一緒したが、特に山中荒れ気味の場所でトンビに出会うと嬉しくなると同時にホッとする。彼らも風を選ぶからだ。彼らは余程のことがない限り、飛んで面白くない風や危険な臭いのする気象では上がってこないし、ほとんど同じ空域で、その滑空姿勢やセンタリングの様子を見ていると、風の具合や大気の状態が良く分かるのだ。

鳥たちは大気を足場にして生きている。通常、大地を足場に生きている人間が大気を足場にするには少し特殊な練習をする必要があるのだが、人間とはやはり不思議な生き物で、繰り返し彼らの真似をしているうちに、それなりに彼らの気持ちが分かり始める。

億年の昔・・・生命進化の長い過程の中で、爬虫類なり初期哺乳類なりが地上の生活を続けるか大空に飛翔するかの分岐点にあった頃、我々人類の遠い祖先も彼ら鳥類の遠い祖先も、同じような喜びや悲しみを共有していたに違いない・・・と思えて仕方がないのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする