お散歩マトリョーシカ karat

マトリョーシカ好きではじめたブログです…マトリョーシカや編み物や猫、四季折々のお散歩の景色や自然、その他色々…。

セミョーノフのマトリョーシカ

2016-08-21 10:30:35 | マトリョーシカ

 

マトリョーシカ絵付けちょっと休んでいましたが、マトリョーシカの本家本元の絵付けを教わりたいものだと思っていました。

  東京でも、マトリョーシカの体験・絵付け教室はたまにあるのですが、大体、デザインはご自由にという感じで、自分も半年ほどの体験教室を経て、あとはロシアのマトリョーシカの本を買って自己流で自由にやってました。なんでも自由に描けるのが白木のマトリョーシカの魅力ですが…。

 そんな時たまたま、世田谷区経堂にある日本ユーラシア協会で、ロシアのセミョーノフマトリョーシカの絵付け教室があることを見つけ、喜んで申し込んで行ってきました。日本でマトリョーシカと言えばまずこれ、ですね。

講師はロシア人の若い職人さんで、ロシア語! 通訳の女性(たぶんこの方が仕事の関係でお招きしたのだと思います)がいて、教室開始。

道具はロシアのペン、筆、インク、塗料。筆は使う色によって分けてあります。

まず顔は、コンパスで丸く描きます。昔小学校で使ったみたいな、鉛筆をはめる式のコンパスに万年筆をはめて、黒インクをしみこませてぐるっと描きます。

これだけは、失敗が許されないので、先生がやってしまいます。

こんな小さいのもぐるっとコンパスで。

  顔の見本。下が一番目の子の顔、上が二番目以降の顔。きちんと決まっていて、一番目の子だけ、口は赤いインクで描きます。間違えないように、と念を押されました。

  全く下書きをせず、フリーハンドで、顔を描き、髪の毛を描き、プラトークを描きます。

(あ、生徒はもちろん鉛筆で下書きをして、一つ一つやる間、待っていてくれます)

 プラトークの裾をぐるっと、マトリョーシカを回しながら描いている所。これが一番難しいそうです。最後がバランスよく襟元にちゃんと行き着かないといけないから。

 袖まで描けたところ。

 エプロンのお花。全部さっと描いていきます。

 葉っぱ

 

女の子が右手で花束を持っているように、模様が描けたら、最後にアニリンという透明な色素でプラトーク(黄色)とボディー(赤色)を塗ります。これがむらになるので難しい。

アニリンが乾くのを待つ間に、頭にスタンプする渦巻きを作ります。

薄いジャージのような生地を几帳面に巻いていきます。つけた墨が固まるので、毎回ほどいて洗って、その都度巻くようです。

 渦巻き出来

 渦巻きを押して出来上がりです。アニリンの赤い色素はとてもむらになりやすく、それをちょっとぼかすためにも渦巻きを押すんだとか。

出来上がりは一番上の写真。真ん中から左4つは先生の描いたマトリョーシカです。

これ↓ が、昨日の絵付け教室。

 

18日に気付いた時点で、27日は満席、昨日20日は空いていました。

先生は下の方の写真のデニス・コロトコフ氏。静かな方で、でも時々ハラショー(いいですね)と小さい声で言ってくれていて、それだけは分かりました。(^^;)

それにしても、線は全部万年筆で描く、というのが驚きでした。絵具がしみこまないように下地材を何度も塗るそうです。それで線描きが間違った場合は乾いてからカッターでがりがりやると、下地にしみこんでいないのできれいに取れるということで、私が間違ったところもがりがりやって取ってくれました。自分(先生)の下地材の塗り方がよかったそうです(^^)。

マトリョーシカ工場なので、いかに素早くきれいに仕上げるかというのがまず大事なようで、手順や筆遣いも決まっていて、筆はさっと二度塗りなしで仕上げ。これは、お習字のうまい方にはいいかもしれないです。

ニスは、工場では専門の人が、手で何日もかけて何回も塗り、それであのむらのないぴかぴかの仕上がりになるそうです。今回はスプレーニスを一回です。

残念なことに、この教室はいつでもあるわけではなく、やはり単発の体験教室でした。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする