「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

皆さん、どうされているのか?(お風呂の事)

2023年01月28日 16時51分00秒 | 片麻痺初心者さんへ
私がデイサービスを利用するようになって4年目。
今通っている所で一時期一緒の利用日だった、
明らかに私より動ける片麻痺の方が、"(自宅で)風呂に入ってない"と言われたのに驚いた。
自費でのデイサービスで入浴をしている、との事だった。

私がリハビリ病院に入院していたのは30年以上前の事。
その病院は温泉地にあり、リハビリが終われば温泉に浸かって洗濯をしに屋上に行っていた。

介助入浴が週2回だったのが嫌で、自分で入りたい、と志願したのでした。
医師はじめ、看護スタッフもビックリされていた。
条件付きで許可が出た。

1人では行かない事。
出入り口に車椅子を付ける事。
伝い歩きをする事。

まだ自立歩行が危なかったから。

夫も市営アパートの浴室の簡易改装をしてくれた。

そんなこんなで、入浴は自立していた私には、わざわざお金を出して入浴する方は、練習をする機会が無かったのだな、と。

ここで大事な事は、私が病気する前と同じ事をしなかった!という事です。私にやれる方法を探ったという事。
浴槽をまたぐのは無理なら、座ってお尻をずらせばいい、と気付けた事。そしてやってみた事。

身体に麻痺が無い人も、年をとればお風呂は危なくなります。
浴槽に取り付ける簡易手摺りや、バスボード等ありますから、知っておくと良いと思います。

浴槽の中の滑り止めもありますし、浴槽の中に置く椅子もあります。

以前お世話になった障害者自立支援のリハビリ施設のOTさんは、病院勤務の時に、患者さんの入浴訓練を徹底してやっていた、と話されていました。

【お風呂に入る】事は、生活の質を上げます。
認知症になると、お風呂に入らない人が増えます。
1つのチェックポイントになります。

重い麻痺足を出すのが大変になり、今は浴槽から出る時は、夫に手伝ってもらっていますが、身体を洗う、洗顔、洗髪は自分でやります。
もちろん、身体を拭いたり、衣服の着脱も1人です。

前はこの身体で全部1人でやっていたのを思えば、少し悔しいのですが、無理をせず、やっています。

寒い時期は、時間との勝負です。
身体が冷えますから。
浴槽に浸かれる事が、いつまでやれるか、健手次第ですか。
最低限、シャワーを浴びるのはやれないと!と思っています。

半身麻痺であっても、やろうと思えばやれる事はかなりあるのです。


コメント

面倒くさいを、つい、口走る

2023年01月28日 15時31分00秒 | 家事
昼食にスパゲティを茹でた。
今回は、1人分ずつ束ねた物を買ったので、当然束をバラす必要がある。
失敗だった!
束ねてあるテープを取るのが面倒くさい!
次は気をつけて買わねば。

フライパンでパスタを茹でると料理を一緒にやる方法にシフトしたいのだけれど、夫がその料理になじむか不安で、やれずにいる。
でも、洗い物も減るし、費用節約にもなるし、やりたいのよね。

「出された物に文句を言うな〜!」と言っておしまいにするのもな〜。

ぼちぼち慣らして行くしか無いな。
胃袋を掴めば、こっちの物だし、右手が痛い、と開き直りだわ。

廊下と玄関のフロアを掃除してくれる掃除ロボのバッテリーのパワーが落ちた。直ぐに充電器に戻る。
あのRではありません。
夫に任せます。

雨雲レーダーを見ると、あちこちに雲がありますね。
外気温が低いので雪になる所もあるのでしょう。
外に出ないから、気にしないようにしないと。
気にし過ぎも良くないですから。

やるべき事をしっかりやるだけ。
ハイ、深呼吸!
コメント

行きつ戻りつ

2023年01月28日 11時23分00秒 | 季節
昨日、朝の気温が上がったと思ったら、また今朝は冷えてました。
山間部は雪のようです。
市内でも昨日の夕方は雪が舞ったと寝る前に知りました。

週が変われば、昼間の気温は10℃くらいまで上がるようですが、朝の冷え込みは続くようですから、もう暫くは我慢です。

健側のお尻の痛みを出さないように動く事を意識してるのですが、なかなか難しい。
イメージトレーニングして、身体に教え込まないと!

右手の痛みも厳しいので、これも気をつけたいです。

さてさて、家事もあるし、転ばないように気をつけて動きます。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント