「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

装具さん、ありがとう!

2022年01月20日 22時43分00秒 | リハビリ
木曜日のデイサービスで運動してきました。
麻痺足のふくらはぎが細くなってるので、装具を外して上履きを履いて器具に立っています。
今日は、踏み込み運動の器具に上履きで乗りました。
いつもは装具を着けて踏んでます。

麻痺足をゆっくり踏み込むと、下まで踏み込めました。
健足を踏むと麻痺足が上がるのですが、その時、膝が浮きました。
装具を着けて踏んでみると、全く違うのには、ビックリでした
装具がちゃんと支えてくれてるのが、よ〜く分かりました。

今日は、OTのHさんが一緒だったので、
「こうしてみたら」と聞いてみたのです。
「少しずつ試してみましょう」という事になりました。

緊張が強いのに、関節は柔らかいという、妙ちくりんな身体の私。
これからも、いろいろ試しながら鍛えて行きたいと思います。
装具さん、ありがとう

夕飯作りで右手指が痛みましたが、
ケアをして寝たいと思います。

今日の新型コロナの感染者数が、304人と過去最多更新になった大分県。
蔓延防止等重点措置の適用申請するとの事でした。
クラスターが続出で、感染者の増加は否めない。
しっかり対策して行かねば

ミシンを使うべく、足元に置いてるんです
簡単な作業しかしませんけどね
寒いし、右手指の事もあるので、
無理はしません。

やりたい事があり過ぎて、悩ましい

週が変わると、一転して暖かくなるそうな。
これも悩ましいよ〜。寒の戻りはあるからね〜

寒い寒い大寒の今日だけど、来月初めには立春になるんですよね。

「冬来たりなば 春遠からじ」

野鳥がいろいろ飛んでますよ。
今日も、メジロ、モズ、アオサギを見ました。

大相撲の初場所が面白い展開になりました。

皆様なりのこの時期の楽しみ方をなさって下さいませ

コメント

大寒

2022年01月20日 09時09分00秒 | 近況あれこれ
今年も明けて早、20日。
大寒の今日、やはり寒い。
でも、曇っていて、気温の下がりは小さい。
外は風が強いのが、直ぐそばの竹薮の竹のしなりで分かる。
木曜日なので、午後からのデイサービスだ。
身体の調子を見ながら、筋肉に喝!を入れてくる。

月曜日、相当な身体の緊張だったのに、麻痺足の膝は、緩くて、困った。
バックニーになるから

さて、ルーティンのうつ伏せをしてきます。

皆様、温かくしてお過ごし下さいませ

コメント

冷え込んだ

2022年01月19日 18時03分00秒 | 近況あれこれ
晴れて雲が無いと、放射冷却現象が起き、気温は下がる。
奥別府の志高湖には氷が張り、白鳥が難儀してる映像が地元のニュースで流れた。
ここが凍るのは、そうそう無いので、由布院が−8℃も頷ける。
内陸部ほど冷えるからね。

新型コロナの感染者数の増加か止まりません
ここ大分県もクラスター続出で、最多数を更新。270人の陽性者の発表でした。幼稚園やこども園のクラスターは、家族が濃厚接触者になるから、大変です。
明日も感染者数の増加は否めないでしょう。
基本的な感染症対策をしっかりやるだけです。
オミクロン株は軽症などと思わず、他人に感染させる可能性がある事を忘れずに、行動するだけです。

私は毎朝検温しています。
携帯用の消毒アルコールを持ち歩き、マスクは二重。
帰宅すると手指消毒し、上着は玄関で脱ぎ、即、着替えます。そしてまた手を洗い口をゆすぎます。
夫とは離れて過ごします。
私の方が、デイサービスで外出の機会が夫より多いので、気をつけています。
買い物は、夫と出かけますが、車の中にも消毒アルコールを置いてますし、短時間で店を出るようにしています。
だから、書い忘れる時もありますが、ある物で済ませたりします。

ここしばらくは、最大限の対処をするしかないです。

明日のデイサービスは、お休みの人が多いかもしれない。
自分のコミュニティに感染者が出ない事を願うのみです。

皆様、ご安全に、温かくしてお過ごし下さいませ。

コメント

手を大事にして下さい

2022年01月18日 22時08分00秒 | ご注意下さい
私は左半身が麻痺して33年目になります。
右手だけで、自分の身の回りの事や、家事をやって来ました。
以前から、右手・腕は、痛みはありました。
五十肩の時に整形外科を受診した以外は、転倒が多かった割には、大きな怪我も無くて済んだのですが、
今回の「へバーデン結節」に関しては、健手(麻痺してない手)の使い過ぎによる物なので、これからの自分の過ごし方次第では、大変な事になります。

私のポリシーとしては、【自分の事は自分でやる】【やれる事はやる】ですので、右手指の痛みは、影響が大きいのです。

これを読んで下さってる皆様、半身麻痺の人に限らず、手を大事になさって下さい。

趣味やスポーツをやっておられる方は、特にお気をつけて頂きたいです。

膝等に起こる、関節の故障が手指にも出るのだと、知っておいて下さい。
リウマチという病気も手に異常が出ます。若い世代に増えてるそうなので、「あれ?」と思ったら、受診なさいますように

自分の身体は、自分でケアして行かねばなりません。

治る物は良しとして、直らずとも、上手く付き合って行く気持ちが大事だと思います。

お節介ながら、注意喚起の投稿です。

明朝は、氷点下の予報です。
温かくしてお過ごし下さいませ



コメント

麻痺手が気温と連動している

2022年01月18日 17時19分00秒 | 片麻痺あるある
昼過ぎから買い物に行った。
お天気は良かったが、風が強くて冷たい
今日の最高気温は8.4℃。
こうなると、麻痺手は気温に合わすかのように冷えてくる。
アウターの袖口で、外気に触れないようにしてるのに、キンキンに冷えてくる
ミトンのような手袋、探すかな〜?
ハンドウォーマーとか。
足元は対策してるけど、麻痺手はつい、着る物でごまかしてるが、こうも冷える日が続くと、さすがに、厳しい。

家の近所のドラッグストアで、サプリメントを買った。
先日、診断を受けた「へバーデン結節」の症状緩和に良いとされる"エクオール"。
整形外科の先生にも聞いてある。
先生が名前を出した物より、成分含有量は多いのに、お値段は控えめのやつを購入。
サプリメントは、成分含有量をチェックしないと、飲む意味ない。

女性ホルモンの減少で、症状が顕著になるとの事で、身体にも良いと思い飲む事にした次第。

ここ大分県の新型コロナの感染者数が4日連続して100人超え。
周りの県も多いので、もっと増えるかと思いきや、ジワリと増えてる。今日は152人。
オミクロン株は症状が軽い、と言われているが、油断は禁物だ。
昨夜のニュース番組では、デルタ株と同じ遺伝子が変異してるとの解析が出たそうで、肺炎も起こす危険はあるとの事だった。

Eテレで観た、入試の番組が面白かった。
今の日本の教育は、大丈夫か?とも思った。
これについては、また。

右手に負担をかけないように注意はしてるが、使わない訳には行かないから、難しい。
やれる事は、やるだけだ。

冷え込みが強まる予報。
温かくしてお過ごしを

やっばり、文面、固いな〜
次回はいつもの"つぶやき"調に戻します


コメント

「何気ない動作」を意識する

2022年01月17日 09時33分00秒 | 体調のこと
へバーデン結節の診断後、自分の日常動作を思い返してみた。
朝が一番良くない事だらけだと、いまさらながら気づいた。

朝は身体が固い。まして、今は厳寒期だ。移動の際、握ってるは、しがみつくは、やたらと右手に力が入る事をやりまくってました

自分で自分の首を絞めていた形だよな〜
レントゲン写真で、親指はあまり異変が出てないのがわかり、小指に異変が出てたので、「なしか」と思ったのね。
それで、自分の日常動作を検証した訳。

ギューって、力を入れるのを考えながら、やるようにしています。

野菜も、切った物を買うようになるのかもな。
夫にも手伝ってもらう事が増えるかもしれないけど、仕方ないよな〜

自分の身体と向き合うだけだ。
今の自分にやれる事をやるだけだから。

午後からのデイサービスで、マネージャーやスタッフにも報告です。

今日は、1月17日。あの朝は、ここも揺れて、目が覚めました。
時間は経過しても、忘れてはならないですね。

また寒気が入るようです。
温かくしてお過ごし下さいませ。
コメント

自然の力は計り知れない

2022年01月16日 11時57分00秒 | 小さい幸せ
昨夜出された津波警報。
先程、注意報に全て切り替わりましたが、太平洋側は、まだ注意が必要でしょう。
海沿いの方々、お気をつけ下さい。

日本から遥か遠くの海底火山の噴火で、太平洋沿岸には津波が到達しています。
東北地方は、東日本大震災の甚大な被害がありましたから、心配される方も多いでしょう。

明日は、阪神・淡路大震災から25年になります。
奇しくも、なのか、どうなのか分かりません。
ただ、自然の力は、とてつもなく大きいのは確かだ、という事。
人間は、自然の力には、抗えないという事。

たまたま、昨夜のテレビ番組で、イタリアのポンペイの火山遺跡の事をやってましたよね。
トンガで海底火山の噴火があったと、ニュースでも観ました。
日本列島近海でも、海底火山や火山島の噴火が多いです。

普段忘れがちな、地球という私達の足元を意識させる事例です。

ポンペイの町が火山の噴火で埋もれた頃より、遥かに文明が進んでいる現在であっても、火山や地震は、不明な点も多いそうです。
それだけ自然は凄い、人間は小さな存在だと思い知らされる。

自然を軽んじてはならないとの警鐘なのでしょうか。

地球温暖化だけでは無いんですよね。

今朝も寒かったです。
やれ、手が痛いやら、腰が痛いやら、文句を言えるだけ有り難い事に思えた朝でありました。

皆様、ご安全に、お健やかにお過ごし下さいませ


コメント

身体は正直

2022年01月15日 12時14分00秒 | 体調のこと
昨日の整形外科受診。
初診で、患者さんが多いクリニックだし、新型コロナ対策で、あちこち開放してるから、冷える中を座ってましたから、固まらない訳無い。
帰宅後、即、入浴しましたが、
バタバタ出たので、固まった身体を緩めるのは難しかったみたい

寝る前のルーティンストレッチしかしなかったから、今朝の腰周りのガチガチは半端なかった
息を吸うだけで「ゔ
この状態で動くのは難しい

自分の身体なのに、簡単に動かせないのは厳しいもんですが、自分で何とかせんといかんので、まずは大きく息を吐く。
腹筋を動かすと腰周りの筋肉を直接動かすよりは、やんわりと腰周りに効いてくる。息を吸っても「ゔ」がなくなると身体を起こす。それから、じわ〜っと上半身を前に倒す。
息を吐きながらは忘れない
ゆっくりと身体を捻り、「ゔ」が出ないかをチェックする。
それから装具を着けます。

ドローインをして、やっと立ち上がります。
今の私の身体の状態を自己確認。

この後、家事を済ませたら、"うつ伏せ"します。
身体のサインを無視しない事が大事だと痛感します。

寒い時期ほど、「緩める事」が大事ですね。
昨日も固まらないように、気をつけてはいたつもりですが、身体は正直です。

昨日も言われた「老化」とも付き合わなければなりませんから、地道に、かつ、楽にやり続けるしかないかな〜?です。

今朝の気温はマイナスになってました
昨日の由布岳は雪化粧していて綺麗でした。久住の山並みも白くなってました。寒さも本番。
身体との対話を疎かにしないようにしたいと思います。

皆様、温かくしてお過ごし下さいませ

コメント

"老化"と"使い過ぎ"

2022年01月14日 18時19分00秒 | 体調のこと
紹介状を持って、寒かったですが、整形外科クリニックを受診してきました。
右手の指に症状が出てるので、夫が連れて行ってくれました。
予想どうりの【へバーデン結節】の診断。
「老化と使い過ぎ」と、スパッと言われました。
これ以上、進行しないようにするだけ、だそうです。
悪化して、何も出来なくなったら、生活出来ません。手術になるのも困ります。
32年の長きに渡り、頑張り続けた右手さん、これからは気をつけますね

今日の診察、先生は、まず、私の麻痺手に注目されまして、「まだ柔らかいから、装具を使いながら腕の曲げ伸ばしをリハビリしたら、物がつかめる」と仰いまして、左手をしばし、触られました。内心(先生、今日はこっちの右手です!)と叫んでました

右手の使い方をセーブしながら、麻痺手も固まらないようにケアして行かないとな、と思いました。

半身麻痺の身体になって33年目になるのに、「柔らかい」と言ってもらえるのは、嬉しいです。
通っていた鍼灸整骨院の皆さんのケアのお陰です
近々、行ってお礼を言わねばなりませんね

オミクロン株の感染力の凄さ、新型コロナの感染拡大のスピードが早過ぎます

年末年始に加え、成人式もあったから、暫くは、多いと思わないといけないですね
やれる事をしっかり、やるだけです。

日本海側の大雪、早く落ち着いてほしいですね。

皆様、温かくしてお過ごし下さいませ

コメント

冷たい風の中、無事帰宅

2022年01月13日 20時46分00秒 | 近況あれこれ
昼前の予報では、デイサービスの帰りは、雨、もしくは雪。
加えて強風の中を帰る事を覚悟して出かけました。

行きは、風が強くなりだして、ポツポツと雪から変わった雨が落ちて来たけど直ぐ止んだ。

帰りの車に乗る時、 またポツポツと来て、風も吹きだした。
車内では、今日の新型コロナの感染者数の話から始まり、大相撲の初場所の話で盛り上がりました。

帰宅すると、我が家は、風当たりが強いので、送ってくれたマネジャーは寒かったでしょう

明日は、先週の外来で出してもらった紹介状を持って、整形外科を受診します。
スムーズに終わりますように〜

この件については、また改めて。

寒い日が続きます。ご自愛下さいませ
コメント

耐えます!

2022年01月13日 09時17分00秒 | 近況あれこれ
寒いです。雨雲レーダーを見ると、県内にも雪雲が入ってます
Yahooのアプリの雨雲レーダーでも、「雪が降ります」と出ます
寒気もこれから更に下りて来るらしい。
大雪の所の様子からすれば、こちらは可愛い物ですよね。だから、騒いではダメだとは思うんですが、
この冬はいつもと違う感じがします
積もる事がありませんように
そして、雪で大変な思いをされてる地方に、これ以上雪が降りませんように

落ち着いて欲しいのは、雪だけじゃないですね。
新型コロナもです
ここ大分県も、周りの県が感染者数が多いので怖いです

午後からのデイサービス、身体が動くかな〜?
痛みが出ないように気をつけます。

この先、ずっと寒い訳じゃない。
春を待ちます。
あ〜、変な雲が来た〜

皆様、ご自愛下さいませ
コメント

麻痺手は素直

2022年01月12日 17時20分00秒 | 片麻痺あるある
北の方は、大荒れのお天気のようです。お大事に、ご安全にとしか申せません。

ここ九州にも寒気は入ってまして、麻痺手がよく冷えております
洗濯物を干していたら、こうなります実に気温に素直な麻痺手です

今夜はクリームシチューで温まる予定
生姜シロップの追加も作りたいです。

明日は、午後からデイサービスですが、雪の中を行く事になるかもしれない
そういえば、障害者自立支援のリハビリに通った時に、一度、雪の中を運転したっけ

今、大相撲の初場所をやってますね。
強い横綱に対抗してくれそうな若手の活躍が楽しみです
力士の四股名と顔が一致するよう、覚えてます

皆様、温かくしてお過ごし下さいませ
コメント

うわ〜ん!

2022年01月11日 17時27分00秒 | 小さい幸せ
買い物から帰宅する車内で、私が「麻痺手が冷たい」と言ったからでしょう。
夫の優しさに感動しました

寒々とした廊下を歩き、脱衣所まで来たら、いつもは開いてる戸が閉まってる。アレ?とは思ったけど、着替えないといけないから、戸を開けたら、ヒーターのスイッチが入ってて、脱衣所が温かくなってる
夫の気配りに、大声で「うわ〜ん」と言いました。
「泣いてまうやろ!」ですやんか?

夫婦は、他人です。
どれだけ相手を思い遣れるか、です。

ぜんざいのお返しをしてもらった私でした
ありがたい事です
コメント

鏡開きのぜんざい

2022年01月11日 17時10分00秒 | 近況あれこれ
ハイ、今年も作りました
温まりました〜

大容量の小豆を買ったら、小豆が古かったみたいで、皮が少し固くて、柔らかくするのに時間が掛かりましたが、しっかりアクを取り、甘さ控えめにしました。


鏡開きの日は、夫の母の誕生日なんです。「お袋の好物だった」を言われたら、作りますよね

私もぜんざいは大好きです
昔、萩に観光に行った際、レンタル自転車で、ぜんざいのハシゴをしましたもん

毎年の恒例行事として、いつまで作れるやら?
夫が元気なうちは、作りたいと思います。

天気予報どうりになってます
買い物に出かけた昼過ぎよりも、気温が下がり、風が強くなってます
買い物の時、人は少なく感じました。
ここ大分県もジワリと感染者数が増えてるからかな?今日は36人。

そうそう、12時23分に地震があったんです。
グラッ!と来たのは分かりました。震度2だそうです。震源は県南の津久見市。ここと臼杵市が震度3。沖合の豊後水道は、地震が多い所。大きな地震は、ご遠慮頂きたいです。

冷え込みますので、温かくしてお過ごし下さいませ



コメント

お天気が下り坂らしい

2022年01月10日 09時56分00秒 | 近況あれこれ
巷では、成人の日、ですが、
月曜日なので、私は午後からデイサービスに行って来ます。
昨日、身体が重くてサボりましたが、
今日リセット出来ればと思います。
明日は雨が降り、また寒気が入る予報です

鏡開きのぜんざいを帰宅したら煮込みます。小豆は給水バッチリです

明日の午後には食べられるかな?

では、うつ伏せして来ます。

皆様、温かくしてお過ごし下さいませ
コメント