《映画『チャーリーとチョコレート工場』と日本人的道徳観》なんちゃってぇ...
(映画を ご覧になる予定のある方は、ご覧になった後で お読み下さい)
興行ランキングで
一位を快走中の『チャーリーとチョコレート工場』。 作品レビューを ちょこちょこ読んでいると、チャーリーが[拾ったお金で チョコレートを買い そのチョコレートにゴールデンチケットが入っていた]...ということに関して引っかかりを感じる という話が目に付きます。
なるほど...、私も このシーンに於ける原作でのチャーリーの躊躇が 映画では充分に表現されていないことに 一瞬 おやっ? と感じはしたのですが、ひょっとしたら これって 日本人的な道徳観に過ぎないのかもしれません...。しかも 戦後の道徳教育をしっかり受けすぎた 私と同年代くらい(えっ どのくらい...?)の方にとっては、[拾ったお金は交番へ]という意識があまりにも強い様な気もします。
実際は、財布ならともかく 裸で落ちていたお金(500円以下くらい...?)に関しては、届けたその場で お巡りさんがくれたりすることもあるくらい 落とし主が出てくるとは思えないものでもありますが、道徳というのは そういう理屈で片が付くものでもないかもしれませんね。
ここで 少し原作のことに触れてみたいのですが、まず チャーリーが拾ったお金は、時代背景の違いでしょう 映画では紙幣であるのに対して 原作では銀貨となっています。さて チャーリーはというと、いつもお腹がすいています。来る日も来る日もキャベツスープの食事では 育ち盛りのチャーリーのお腹が満たされるはずもありません。その上、この日は 特にお腹がすいていました。冬の寒さは空腹感を益々強くするのに充分です。思いがけず お金を拾ったチャーリーは、すぐ食べ物のことを考えました。[これで何を食べよう...そうだ チョコレートにしよう。チョコレートを買っても まだおつりがあるのだからそのおつりをおかあさんに渡せばいい。]原作にある彼の躊躇というのは、つまりはそういうことなのです。そう、彼の良心は 拾ったお金を家計の足しにすることは考えても 誰かに返すことなど考えたりはしません。そこには 日本と欧米の道徳観の違いもあるでしょうし、なによりチャーリーは 素直で賢い子どもであると同時に あまりにも貧しくあまりにもひもじい子どもなのです。チャーリー役のフレディ・ハイモアくん(トゥー・ブラザーズの)を見ている限りでは 今にも死にそうという程 不健康そうには見えないので 忘れてしまいがちですが...。
そして、映画では 拾ったお金で買ったチョコから すぐにゴールデンチケットが出てくるわけですが、原作では ちょっと違っていて、一枚目のチョコをむさぼるように食べてしまったチャーリーは おつりを眺め しばらく考えて もう一枚チョコを買ってしまいます。ここまでの彼は 大好きな...だけど一年に一度しか食べられないチョコレートで 空腹を満たすことしか考えていません。ゴールデンチケットが欲しくてチョコを買うのではないのです。ところが、そこで買った二枚目のチョコレートの包み紙を開けたその時! 運命のゴールデンチケットが出てくるのです。
拾ったお金で買ってもいいよね...チョコレート...。
古今東西‘おはなし’の中では、落ちている物は拾って使わなくちゃ 話にならないのだわっ。
【過去log】
『工場見学に行ってきました』
『けっこうブラック...?』
(映画を ご覧になる予定のある方は、ご覧になった後で お読み下さい)
興行ランキングで

なるほど...、私も このシーンに於ける原作でのチャーリーの躊躇が 映画では充分に表現されていないことに 一瞬 おやっ? と感じはしたのですが、ひょっとしたら これって 日本人的な道徳観に過ぎないのかもしれません...。しかも 戦後の道徳教育をしっかり受けすぎた 私と同年代くらい(えっ どのくらい...?)の方にとっては、[拾ったお金は交番へ]という意識があまりにも強い様な気もします。
実際は、財布ならともかく 裸で落ちていたお金(500円以下くらい...?)に関しては、届けたその場で お巡りさんがくれたりすることもあるくらい 落とし主が出てくるとは思えないものでもありますが、道徳というのは そういう理屈で片が付くものでもないかもしれませんね。
ここで 少し原作のことに触れてみたいのですが、まず チャーリーが拾ったお金は、時代背景の違いでしょう 映画では紙幣であるのに対して 原作では銀貨となっています。さて チャーリーはというと、いつもお腹がすいています。来る日も来る日もキャベツスープの食事では 育ち盛りのチャーリーのお腹が満たされるはずもありません。その上、この日は 特にお腹がすいていました。冬の寒さは空腹感を益々強くするのに充分です。思いがけず お金を拾ったチャーリーは、すぐ食べ物のことを考えました。[これで何を食べよう...そうだ チョコレートにしよう。チョコレートを買っても まだおつりがあるのだからそのおつりをおかあさんに渡せばいい。]原作にある彼の躊躇というのは、つまりはそういうことなのです。そう、彼の良心は 拾ったお金を家計の足しにすることは考えても 誰かに返すことなど考えたりはしません。そこには 日本と欧米の道徳観の違いもあるでしょうし、なによりチャーリーは 素直で賢い子どもであると同時に あまりにも貧しくあまりにもひもじい子どもなのです。チャーリー役のフレディ・ハイモアくん(トゥー・ブラザーズの)を見ている限りでは 今にも死にそうという程 不健康そうには見えないので 忘れてしまいがちですが...。
そして、映画では 拾ったお金で買ったチョコから すぐにゴールデンチケットが出てくるわけですが、原作では ちょっと違っていて、一枚目のチョコをむさぼるように食べてしまったチャーリーは おつりを眺め しばらく考えて もう一枚チョコを買ってしまいます。ここまでの彼は 大好きな...だけど一年に一度しか食べられないチョコレートで 空腹を満たすことしか考えていません。ゴールデンチケットが欲しくてチョコを買うのではないのです。ところが、そこで買った二枚目のチョコレートの包み紙を開けたその時! 運命のゴールデンチケットが出てくるのです。
拾ったお金で買ってもいいよね...チョコレート...。
古今東西‘おはなし’の中では、落ちている物は拾って使わなくちゃ 話にならないのだわっ。
【過去log】
『工場見学に行ってきました』
『けっこうブラック...?』