フランス映画的アンニュイな空気漂う韓国映画
『3人のアンヌ』(7/3 劇場にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/44675198b811acd1ff9eb456d7f820b4.jpg)
制作国:韓国(2012年)
原題:IN ANOTHER COUNTRY
監督:ホン・サンス
出演:イザベル・ユペール(『ピアニスト』『8人の女たち』『愛、アムール』)
ユ・ジュンサン
チョン・ユミ 他
ひとりの女優(イザベル・ユペール)が アンヌという名の三人の女性を演じるオムニバスドラマ ...乍も、ロケーション・登場人物等が共通しており、アンヌが手にするモチーフも ループの様に互いに関連している。ちょこちょこ面白いと感じる部分もあるし 如何にも文芸作品の様相だけど、如何せん 中身が薄い。せっかく三人の違う女性を描いているのに、三人があまりにも似通っている。そこが狙いなのかも知れないけれど、あまりにも同じムードで なんとも勿体ない。
ミュージカルシーンのないインド映画
『スタンリーのお弁当箱』(7/3 劇場にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/546c94757db6a98330f89eeee4c8fdaf.jpg)
制作国:インド(2011年)
原題:STANLEY KA DABBA/STANLEY'S TIFFIN BOX
監督 / 脚本 / 出演:アモール・グプテ
出演:パルソー(スタンリー )←監督の息子
ディヴィヤ・ダッタ(英語教師ロージー)、
ラジェンドラナート・ズーチー(歴史教師ズーチー)、
ディヴィヤ・ジャグダレ(科学教師アイヤル)、
ラフール・シン(校長)、
アモール・グプテ(国語教師ヴァルマー)他
兎に角可愛いし、子ども達の演技に感心します。日本のいじめ問題とはあまりにも対照的で、お弁当を持ってくる事の出来ないスタンリーに対して、クラスメートの誰もが とても温かくて嬉しくなります。日本には居なくなった 横暴で高圧的な教師の存在が そうさせるのかも知れません。反面、スタンリーの抱える問題は 何も解決しないまま映画は終わります。結局、あんなに仲よく見えるクラスメートたちにも スタンリーは心を開いていないんだ... と思うと、なんだかモヤモヤが残ったまま映画館を後にしました。ダンディで 子ども達の事を第一に考えていてくれそうな校長先生も、スタンリーの身の上を把握しているのかいないのか。そういうところも含めて、インドの児童労働の問題は根深いのかも。
『3人のアンヌ』(7/3 劇場にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/44675198b811acd1ff9eb456d7f820b4.jpg)
制作国:韓国(2012年)
原題:IN ANOTHER COUNTRY
監督:ホン・サンス
出演:イザベル・ユペール(『ピアニスト』『8人の女たち』『愛、アムール』)
ユ・ジュンサン
チョン・ユミ 他
ひとりの女優(イザベル・ユペール)が アンヌという名の三人の女性を演じるオムニバスドラマ ...乍も、ロケーション・登場人物等が共通しており、アンヌが手にするモチーフも ループの様に互いに関連している。ちょこちょこ面白いと感じる部分もあるし 如何にも文芸作品の様相だけど、如何せん 中身が薄い。せっかく三人の違う女性を描いているのに、三人があまりにも似通っている。そこが狙いなのかも知れないけれど、あまりにも同じムードで なんとも勿体ない。
ミュージカルシーンのないインド映画
『スタンリーのお弁当箱』(7/3 劇場にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/546c94757db6a98330f89eeee4c8fdaf.jpg)
制作国:インド(2011年)
原題:STANLEY KA DABBA/STANLEY'S TIFFIN BOX
監督 / 脚本 / 出演:アモール・グプテ
出演:パルソー(スタンリー )←監督の息子
ディヴィヤ・ダッタ(英語教師ロージー)、
ラジェンドラナート・ズーチー(歴史教師ズーチー)、
ディヴィヤ・ジャグダレ(科学教師アイヤル)、
ラフール・シン(校長)、
アモール・グプテ(国語教師ヴァルマー)他
兎に角可愛いし、子ども達の演技に感心します。日本のいじめ問題とはあまりにも対照的で、お弁当を持ってくる事の出来ないスタンリーに対して、クラスメートの誰もが とても温かくて嬉しくなります。日本には居なくなった 横暴で高圧的な教師の存在が そうさせるのかも知れません。反面、スタンリーの抱える問題は 何も解決しないまま映画は終わります。結局、あんなに仲よく見えるクラスメートたちにも スタンリーは心を開いていないんだ... と思うと、なんだかモヤモヤが残ったまま映画館を後にしました。ダンディで 子ども達の事を第一に考えていてくれそうな校長先生も、スタンリーの身の上を把握しているのかいないのか。そういうところも含めて、インドの児童労働の問題は根深いのかも。