暇なので以前に書いたこの記事の距離と勾配を確認します。時間がかからないしね、でも坂が多いから疲れるけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
関係ない話ですが俺がブログを書き始めるキッカケを作ってくれた、同じ平塚出身のちゃせん丸さんのブログも読んでね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
基本的にリンクはしない方針(非公開コメントで・・と同じポイント依頼はイヤなので)ツルムとか群れるのは好きじゃないし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
タダ自分が読んで、チャリを楽しんでいる人とか参考になる人のブログや記事は機会があれば紹介して行きたいと思います。
本格的な自転車ブログとか改造がメインで、チャリに乗るよりも見映えとかが主体のブログはノー。チャリは走って何ぼです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
高い安いの値段は問題ではなく、チャリを楽しんでいるかが問題なのです。勿論、不具合のある箇所は改良が必要ですが。
高価な部品や見映えのする部品をつけるのも個人の趣味で自由ではありますが?まず走って楽しむのが基本じゃないの?
キャリアが長く技術も備えている方なら自分の技量に合わせて改良するのは納得ですが。中途半端な人が直ぐイジクルのはダメ。
最低1年ぐらい走らなきゃ自分の技量も脚力も判断出来ない筈
それからの方が無駄なく効果的に改良できる筈ですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
自転車の用品は需要が少ないので割高です。あなたがプロでもない限りあるグレード以上は必要がないんです実際には。
それでも高額を出してアリガタク買う人が居るからメーカーも胡坐をかいて商売出来ちゃう
日本人は見栄張りが多いからね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
少し言い過ぎかも知れませんが?もっと賢くならないと自分達で自分の首を絞めることになるかもしれませんので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
前置きが長くなりスミマセン
コースの検証を。狩川CRを行き大雄橋を渡り切り道了尊への坂の始まりまで自宅から約4.4Km。
此処から坂が始まります 1・・2・・3・・ 途中から右に軽く曲がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cc/80289d14432c2f30d828ce9306e9cb02.jpg)
仁王門までは最初は5~7%ぐらいで、曲がってからが10~12%ぐらいか?仁王門までは720mぐらいの坂道です。
仁王門 1・・2・・3・・ 仁王門アップ 1・・2・・3・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b3/6a543020d6b085f7c7a6bf61d9d90a47.jpg)
アップ写真の仁王門の真ん中に道了尊へ続く道が写っていますが分かりますか?此処からまだ2Kmぐらい坂が続くのです。
仁王門から左に(小田原方面)広域農道を400mぐらい上ります。6~10%ぐらいの勾配ですがチョット開けた場所が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
次に上る坂が白く(塗りましたが)見えますか?写真でみるとカナリの坂に思えますが。実際に測ったらそれ程でも。
長さは約260mぐらいで勾配は6%前後、後半100mぐらいは10%ぐらいで。前の下りで弾みをつければ楽です。
坂を上った頂点から見下ろすとこんな感じです 1・・2・・3・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/357f94d8adb0fc90ca991292a0ae4573.jpg)
後は多少のアップダウンを繰り返し2Kmほど行くと最後の坂が信号まで。500mぐらいで勾配は7~10%でした。
かなりキツイと思っていましたが湘南平の坂より少し楽だったですね。勿論、最後は1速(52×30)で上りました。
コレが最後の坂 携帯の写真で分かりずらいが我慢ね 1・・2・・3・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/b2854748799ee50d6a4d9c59b9a5f6ea.jpg)
この写真の下り坂で勢いをつけると多少楽になりますが。上り切ったら自宅まで6%ぐらいの下りで600m。
コースは9.6Km、時間は写真と5分ぐらい休んでも55分で帰ってきましたので、普通に走れば40~50分あればO・K![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
昼休みのトレーニングと考えると距離とアップダウンが程よく組み合わされてイイんじゃないですかね?毎日ならクロスだな。
今日は計測があるから
ボーちゃんだけど、ヤッパ前が3枚の方が楽だし。秋には道了尊を最後まで紹介しますね。
道了尊にはクロスで一度行ったがヤッパ半端じゃないな俺には
ボーちゃんでは押しが
入りました
坂が長すぎるよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
昼のトレーニングには最高と思う人は
ポチッと宜しくネ
↓
![にほんブログ村 自転車ブログへ](http://cycle.blogmura.com/img/cycle88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
関係ない話ですが俺がブログを書き始めるキッカケを作ってくれた、同じ平塚出身のちゃせん丸さんのブログも読んでね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
基本的にリンクはしない方針(非公開コメントで・・と同じポイント依頼はイヤなので)ツルムとか群れるのは好きじゃないし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
タダ自分が読んで、チャリを楽しんでいる人とか参考になる人のブログや記事は機会があれば紹介して行きたいと思います。
本格的な自転車ブログとか改造がメインで、チャリに乗るよりも見映えとかが主体のブログはノー。チャリは走って何ぼです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
高い安いの値段は問題ではなく、チャリを楽しんでいるかが問題なのです。勿論、不具合のある箇所は改良が必要ですが。
高価な部品や見映えのする部品をつけるのも個人の趣味で自由ではありますが?まず走って楽しむのが基本じゃないの?
キャリアが長く技術も備えている方なら自分の技量に合わせて改良するのは納得ですが。中途半端な人が直ぐイジクルのはダメ。
最低1年ぐらい走らなきゃ自分の技量も脚力も判断出来ない筈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
自転車の用品は需要が少ないので割高です。あなたがプロでもない限りあるグレード以上は必要がないんです実際には。
それでも高額を出してアリガタク買う人が居るからメーカーも胡坐をかいて商売出来ちゃう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
少し言い過ぎかも知れませんが?もっと賢くならないと自分達で自分の首を絞めることになるかもしれませんので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
前置きが長くなりスミマセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
此処から坂が始まります 1・・2・・3・・ 途中から右に軽く曲がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cc/80289d14432c2f30d828ce9306e9cb02.jpg)
仁王門までは最初は5~7%ぐらいで、曲がってからが10~12%ぐらいか?仁王門までは720mぐらいの坂道です。
仁王門 1・・2・・3・・ 仁王門アップ 1・・2・・3・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/59/104aa9e328eb8e4fa3c96c8802d29129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b3/6a543020d6b085f7c7a6bf61d9d90a47.jpg)
アップ写真の仁王門の真ん中に道了尊へ続く道が写っていますが分かりますか?此処からまだ2Kmぐらい坂が続くのです。
仁王門から左に(小田原方面)広域農道を400mぐらい上ります。6~10%ぐらいの勾配ですがチョット開けた場所が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/8feae235a0e180d93fba44858b9a5b7f.jpg)
次に上る坂が白く(塗りましたが)見えますか?写真でみるとカナリの坂に思えますが。実際に測ったらそれ程でも。
長さは約260mぐらいで勾配は6%前後、後半100mぐらいは10%ぐらいで。前の下りで弾みをつければ楽です。
坂を上った頂点から見下ろすとこんな感じです 1・・2・・3・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/357f94d8adb0fc90ca991292a0ae4573.jpg)
後は多少のアップダウンを繰り返し2Kmほど行くと最後の坂が信号まで。500mぐらいで勾配は7~10%でした。
かなりキツイと思っていましたが湘南平の坂より少し楽だったですね。勿論、最後は1速(52×30)で上りました。
コレが最後の坂 携帯の写真で分かりずらいが我慢ね 1・・2・・3・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/b2854748799ee50d6a4d9c59b9a5f6ea.jpg)
この写真の下り坂で勢いをつけると多少楽になりますが。上り切ったら自宅まで6%ぐらいの下りで600m。
コースは9.6Km、時間は写真と5分ぐらい休んでも55分で帰ってきましたので、普通に走れば40~50分あればO・K
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
昼休みのトレーニングと考えると距離とアップダウンが程よく組み合わされてイイんじゃないですかね?毎日ならクロスだな。
今日は計測があるから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
道了尊にはクロスで一度行ったがヤッパ半端じゃないな俺には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
昼のトレーニングには最高と思う人は
ポチッと宜しくネ
↓
![にほんブログ村 自転車ブログへ](http://cycle.blogmura.com/img/cycle88_31.gif)