よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

緊急:象の梅子(ウメ子)が今朝(17日)死んだ~(涙、涙)

2009年09月17日 18時18分20秒 | 諸々
小田原城内で飼育されていた梅子が今朝死んだオヤジより一つ上の62歳でした悲しいよ~!

昨日の朝はあんなに元気だったのに突然の訃報?で信じられません東京の井の頭の「はな子」と並んで最高齢だった!

昨日の朝、最後の梅子と会えたのも何かの導きだったのかな小田原城のシンボル的存在だったのに!
  
          昨日16日朝9時頃の生前の梅子(ウメ子)の姿です

    梅子(ウメ子)安らかに眠って下さいね!

            

        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ

            

       

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時山へ登ってきました~♪

2009年09月17日 17時49分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
昨夜は観るも無く布団の中でうつらうつらしていて10時頃には いた様ですチョットだらしない感じがする・・

今朝は2時半に目が覚め、その後寝付かれずただ布団の中で目を瞑っていましたが睡眠時間4.5時間老人だ~

5時に起き上がり新聞を読み今日の天気の確認。5時半過ぎの玄関から見た朝日。コンデジでは上手く撮れないね
 

今日は金時山へ登りますルートは沢山ありますが初めてなので一般的な足柄峠からのルートに決定。峠まではモチ

峠から左折して5分ぐらい走行すると登山道のゲートに突き当たり。そこの駐車場に停めます、まだ3台目でした。
  
地元の登山者のご婦人が二人。何度も登っているので軽装ですね此処から1時間チョイとの事。軽快に歩いていきます。

          9時30分から登り始めでまだ余裕のヨツちゃんの二人??のポーズと笑顔??
        

猪鼻砦跡からみた御殿場方面、まだ下界は陽が射しています。これから登る金時山待ってろよ~俺が行くまで
  
この辺りから行くてが曇ってきました山の天気かい猪鼻砦跡までゲートから約20分、金時山まで40分の案内が・・

暫く行くと階段状の道に嫌いなんだよな疲れるから途中の標識の上に金太郎の小さな像が・・頭を撫でて進みます。
    

今度は本物の階段が・・十二支分設置されています此処から先は石の段差が・・結構登りずらいロープが有難い
  

途中小休止と水分補給をして10時40分に頂上へ着きましたゲートから1時間10分です。峠からより30分位ズルしたかな?
     
全体に曇っておりチョット暗い感じです勿論、富士山は雲に覆われ全く見る事が出来ません

芦ノ湖方面もご覧の通りガスってハッキリ見えません 愛犬と一緒に登ってきたご婦人が・・犬も根性あるな~
  
平日ですが以外に沢山の方が登って来ます、すでに30人以上も。平均するとオヤジより5~6歳は上の方が多いですね。

  頂上に二軒ある茶屋。こちらは金時娘の茶屋!     そしてこちらは??名前を確認しませんでした
  

汗も引いて落ち着いたのと、少し周りが明るくなって来たので新めてなど変わり映えしませんがね
  

11時過ぎに早めの昼飯ですくわえタバコがチョット怖い他の登山者の方達と談笑しながら1時間以上マッタリと
  
頂上にある小さな祠の上にも金太郎が・・金時山は本来は猪鼻山と呼ばれていたのですね。何時の頃からか金時山と

11時50分下山開始です。ロープを掴みながら慎重に下ります。下に下りて来ると天気が状態峠はピーカンです。

しかし富士山はヤッパ雲に隠れて見る事が出来ませんでした。ゲートの駐車場までユックリ下りても55分で着きました

登る時間は短かったが・・階段の登山道はキツ~以外に太腿が張って来ます鍛え方が足らんのでしょう

時間的には少々物足りなかった様なマア、シーズン初めのハイキングとしては無理が無く良かったのかもね?

オヤジのモットー:山は早めに登り余裕を持って早めに下山 これが一番賢い方法だと思いますがね

次は大山かな?その次が鍋割山の鍋焼きうどんかな?そんな余裕があるのか?早く収入の道を探さねば

    宜しければポチとヨロピクね

            

        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ



              











 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする