よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

夏日だったね~メッチャ暑かった!

2010年05月05日 21時58分00秒 | 諸々
今日は朝からピーカンだ~暑~いですチャリで出かけるにはチョット暑すぎる陽気ではないのでしょうか

で、オイラはどうしたでしょうか一昨日&昨日ので膝の上の筋肉が少々痛くてチャリはヤメましたよ

午後からは長男の新築祝いの予定もあったし軟な奴とは思わないように今、主流のオムニコートじゃないから

オムニコート(砂入り人工芝)などの生温いサーフェスじゃない男らしいハードコートですよオイラ達は・・

一昨日が3時間40分、昨日が5時間10分で実際にプレイしてコートに立っていた時間は多分?計5時間30分ぐらい?

日本の公営のテニスコート&民間のテニスクラブは殆どが今はオムニコートになっています。足に(膝に)優しいと言う事で。

他には多少の雨でも使用可能な事と、日本独自のソフトテニス(軟式テニス)との併用も可能と言う理由が建前に

本当の理由は然程天候を気にせずに運営出来て営業的(経営上の売り上げ)に有利だからが本当の理由な筈です

日本以外ではオーストラリア&ニュージーランドで普及していますが、その他の地域から見ると稀なサーフェスです。

球足はハードより遅くて弾まない、滑りやすいのでゲガが多い(防止策として足を滑らせながら打つ)、婦女子や年配者向き?

日本以外でオムニコートで行われる硬式テニスの公式戦はほぼ皆無よって世界に出るジュニアの育成の障壁にも

日本で硬式テニスの強豪&名門と言われる湘南工科大付属&柳川&園田学園高校。早稲田&慶応&亜細亜大学等々・・。

民間では湘南荏原スポーツセンター(プロの選手が練習に使用する)&桜田倶楽部などのテニスコートの8割以上がハードです。

残り2割の1割以上がクレイコートで1割弱がオムニコートの割合と言われています。他にグラスコート(ウインブルドンでお馴染み)。

プロテニスツアーの中でグラスは7大会程度と最も少なく、次にクレイコート(ヨーロッパが主流)、全体の8割近くがハードコート使用。

ヤハリこの現実を見ると世界に通用するプロテニス選手が国内で育つのが難しい・・ぬるま湯に浸かっていますな

も金を使っている割には世界に通用しないスポーツの代表逆に言えば「何とも理解ある優しい人々の集団」が日本

以上、何かとんでも無い方向に行ってしまったオイラの独断と偏見によるスポーツ談義でしたお許しを

肝心の長男の新築祝いに行って・・殆ど付録ですが

小田原市某所に建った長男の新居です。小田急線○○駅から歩いて5分ぐらいでしょうかね?三井ホームらしいです。
  
右は居間に寝そべって撮った二階の写真。小さいながら吹き抜けなどの洒落た空間があったりして・・

愚妻が居間で孫の幼稚園のお遊戯会のビデオ鑑賞中。 上の孫娘が自分が映っているので一緒にダンス中
           

お遊戯会のビデオの中の孫娘(中央)。家系を継いで顔が命心配なのは知能まで受け継ぐと恐ろしい事に
 
         宜しければポチッとヨロピクね

                 
             にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
多少?人により主観の相違があると思われますが・・人は様々ですので細かい事は無しでね







                
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする