午後から
なので午前中に昨日の続きのポタなどを。気持ち良く
てはいますが空気が冷たい
パーカーでも涼しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
今の時期に野原や川の土手などで良く見かけるツメクサを紹介。
シロツメクサ(別名クローバー):ヨーロッパ原産の帰化植物。用途は本来は牧草です。
江戸時代にオランダから輸入したガラス食器のパッキング(緩衝材)代わりに詰められていたのでツメクサと・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/48/1b70c41d54bd899f36415e6e8b516223.jpg)
幸運の四葉のクローバーや子供たちの花の首飾りなどでお馴染みの筈ですが
今の時代は・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
神奈川県西部ではソロソロ花期が終わろうとしています。大体10~20Cmの茎の高さでしょうか?花の大きさは1Cm前後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/73845315898fbc97c276a8a59e1e10e7.jpg)
アカツメクサ(別名ムラサキツメクサ):ヨーロッパ原産の帰化植物。用途は本来は牧草です。
名前はシロツメクサに対するもので、花の色による。こちらは茎が立ち上がるので30~60Cmの高さになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fb/66acd79224187058334419b0ee736cdb.jpg)
花の大きさも1、3~1,5Cmとやや大きい。稀に休耕田に咲くレンゲソウと勘違いされている方もいる様で!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7c/f87cfd103bad1a1774a2ceaa5a92526f.jpg)
良く見ると花の形が違います。レンゲソウの用途は肥料としてのものです。
酒匂川右岸の大口広場から下ると左側の河原には至る所にニセアカシアが群生・・ニセアカシアの間違いでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/327ec334cf3e9e02b598d493382c2e82.jpg)
ふじとは花房の長さが全く違います
良く見れば一目瞭然なのにね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
全体に花房がモッコリしていてふじに比べると短いし・・間違いはあるから許してね
Mimizukuさん有難うです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
チョット遠いが・・何を隠そうオイラは理系人間
お手製の500mmレンズで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
自分が歩いて近ずいて撮っただけ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/56b8bbfc56006f92395efff953ba0228.jpg)
ニセアカシアと訂正したので、この下に書いてあった文言は削除しますね!
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ](http://cycle.blogmura.com/yorimichi/img/yorimichi88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0024.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
今の時期に野原や川の土手などで良く見かけるツメクサを紹介。
シロツメクサ(別名クローバー):ヨーロッパ原産の帰化植物。用途は本来は牧草です。
江戸時代にオランダから輸入したガラス食器のパッキング(緩衝材)代わりに詰められていたのでツメクサと・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/48/1b70c41d54bd899f36415e6e8b516223.jpg)
幸運の四葉のクローバーや子供たちの花の首飾りなどでお馴染みの筈ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
神奈川県西部ではソロソロ花期が終わろうとしています。大体10~20Cmの茎の高さでしょうか?花の大きさは1Cm前後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/73845315898fbc97c276a8a59e1e10e7.jpg)
アカツメクサ(別名ムラサキツメクサ):ヨーロッパ原産の帰化植物。用途は本来は牧草です。
名前はシロツメクサに対するもので、花の色による。こちらは茎が立ち上がるので30~60Cmの高さになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fb/66acd79224187058334419b0ee736cdb.jpg)
花の大きさも1、3~1,5Cmとやや大きい。稀に休耕田に咲くレンゲソウと勘違いされている方もいる様で!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7c/f87cfd103bad1a1774a2ceaa5a92526f.jpg)
良く見ると花の形が違います。レンゲソウの用途は肥料としてのものです。
酒匂川右岸の大口広場から下ると左側の河原には至る所にニセアカシアが群生・・ニセアカシアの間違いでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/327ec334cf3e9e02b598d493382c2e82.jpg)
ふじとは花房の長さが全く違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
全体に花房がモッコリしていてふじに比べると短いし・・間違いはあるから許してね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
チョット遠いが・・何を隠そうオイラは理系人間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/56b8bbfc56006f92395efff953ba0228.jpg)
ニセアカシアと訂正したので、この下に書いてあった文言は削除しますね!
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ](http://cycle.blogmura.com/yorimichi/img/yorimichi88_31.gif)