今はアマゾンは「置き配」なんですね、11時過ぎに気が付いたら玄関の横に配達されていました、チャイムも鳴らなかったので気がつくのが遅れた。
慌てずに昼食後に落ち着いて作業開始、で写真を撮るのを失念です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_shock_s.gif)
製品はバッファローのWSR-1166DHPL2シリーズです。
大きさは縦が17cm×横幅13cm厚み3cmぐらいです。付属しているセットアップガイドに従い、一番簡単なモデムからの配線を行います。
ルーターとしての役目なので背面のスイッチを「ルーター」に設定、モデムからのLANケーブルを繋いで電源コードを差し込んでONで準備は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
繋いで約1分後に前面の4つのランプが緑に点灯すれば完了です。下の写真がモデムから今回のルーターに繋がった様子、撮ったのが夜だったので暗い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ea/196fef841d41f4fea9ca8f94d17ef673.jpg)
緑のコードはモデムからのLANケーブルです、少々長いので邪魔ですがね。
これが4つのランプ点灯の状態、上から「パワー(電源)」、「ワイヤレス」、「インターネット」、「ルーター」の順番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/09d5a63c01d94cd5691de1681f51a36e.jpg)
この状態でPCに行き、拾っているWi-Fiの電波の確認。ルーターからは2本の電波が出ているのですが、PCに表示されている方を選択しました。
添付されているネットワークキー(暗号化キー)を打ち込んで
アイコンがタスクバーに表示されていれば完了、でネットに繋がれば確認OKです。
次にスマホの設定、「設定」⇒「ネットワークとインターネット」でWi-Fiで表示されているルーターの電波を選定しキー叉はパスワード打ち込み完了![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
後でよく見たら40cmのLANケーブルとACアダプターも付属していたよ
作業を急いだから確認せず、現行品をそのまま使いましたけどね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8f/d5ed57ac6006ab8a0f33cc0327061405.jpg)
このあと夜にアクシデントが!最近には珍しい「停電」が発生、その間約3分。その後PCが「インターネットに繋がっていません」の表示で使えん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
スマホを確認するとWi-Fiのアイコンに小さな「×」がついている
もう原因はルーターしか思いつかない、で確認するとランプが一つ消灯してる。
よく見ると「インターネット」のランプです、停電による影響でしょうから、一度電源コードを抜き約10秒後ぐらいに差込。結果はランプ点灯で~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
この後は何事もなくPCもスマホも使えております
今回はルーターだけで済んだけど、もしモデムだったら費用も設定も面倒だっただろうな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
参考までに:このモデムとルーターは1階の居間の固定電話の近くに設置です。今回のWi-Fiは5GHzと2.4GHzの周波数帯が備わっています。
なので受信感度が高い方を選ぶのが良いかな?我が家はPCが2階なのですが、2.4GHzの方が感度が良かったので、こちらに即決で設定です。
迷ったのがスマホ、どちらも1階では問題ない感度でした。ただ2階では2.4GHzの方がアイコンが大きくて感度良好、よってスマホも2.4GHzに決定。
多分住居の環境により違う結果になると思われます、そして電子機器等の使用状況でも(5GHzが)結果は違ってきます、試用期間が必要です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
どちらを選択するか?読めば内容の理解に役に立つと思いますのでその参考記事を載せておきます!
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
にほんブログ村
慌てずに昼食後に落ち着いて作業開始、で写真を撮るのを失念です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_face2_shock_s.gif)
大きさは縦が17cm×横幅13cm厚み3cmぐらいです。付属しているセットアップガイドに従い、一番簡単なモデムからの配線を行います。
ルーターとしての役目なので背面のスイッチを「ルーター」に設定、モデムからのLANケーブルを繋いで電源コードを差し込んでONで準備は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
繋いで約1分後に前面の4つのランプが緑に点灯すれば完了です。下の写真がモデムから今回のルーターに繋がった様子、撮ったのが夜だったので暗い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ea/196fef841d41f4fea9ca8f94d17ef673.jpg)
緑のコードはモデムからのLANケーブルです、少々長いので邪魔ですがね。
これが4つのランプ点灯の状態、上から「パワー(電源)」、「ワイヤレス」、「インターネット」、「ルーター」の順番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/09d5a63c01d94cd5691de1681f51a36e.jpg)
この状態でPCに行き、拾っているWi-Fiの電波の確認。ルーターからは2本の電波が出ているのですが、PCに表示されている方を選択しました。
添付されているネットワークキー(暗号化キー)を打ち込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
次にスマホの設定、「設定」⇒「ネットワークとインターネット」でWi-Fiで表示されているルーターの電波を選定しキー叉はパスワード打ち込み完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
後でよく見たら40cmのLANケーブルとACアダプターも付属していたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8f/d5ed57ac6006ab8a0f33cc0327061405.jpg)
このあと夜にアクシデントが!最近には珍しい「停電」が発生、その間約3分。その後PCが「インターネットに繋がっていません」の表示で使えん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
スマホを確認するとWi-Fiのアイコンに小さな「×」がついている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
よく見ると「インターネット」のランプです、停電による影響でしょうから、一度電源コードを抜き約10秒後ぐらいに差込。結果はランプ点灯で~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
この後は何事もなくPCもスマホも使えております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
参考までに:このモデムとルーターは1階の居間の固定電話の近くに設置です。今回のWi-Fiは5GHzと2.4GHzの周波数帯が備わっています。
なので受信感度が高い方を選ぶのが良いかな?我が家はPCが2階なのですが、2.4GHzの方が感度が良かったので、こちらに即決で設定です。
迷ったのがスマホ、どちらも1階では問題ない感度でした。ただ2階では2.4GHzの方がアイコンが大きくて感度良好、よってスマホも2.4GHzに決定。
多分住居の環境により違う結果になると思われます、そして電子機器等の使用状況でも(5GHzが)結果は違ってきます、試用期間が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
どちらを選択するか?読めば内容の理解に役に立つと思いますのでその参考記事を載せておきます!
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ](https://b.blogmura.com/cycle/smallwheel/88_31.gif)