ポッカポッカ陽気だった23日(月)に久しぶりにトレッキング。8年前と比べると2人とも
状態に戻っている
軽い運動の積もりだったが結構シンドカッタよ、もう4回目ぐらいのルートなんですが少々荒れていて歩きにくかったのが誤算でした
県78の温度計は16℃表示でした。歩き始め前でマダ元気な気合十分な2人の
9時ジャストに出発です。

夕日の滝の前を15分程で通過、コースは雨水に洗い流されたような石がゴロゴロしている&濡れている状態。

40分程で左の沢を渡ると「金太郎コース」右が「足柄峠コース」の分岐点に到着、暑いので小休止&安全な渡渉箇所を探る事に。
左のコース、水量が通常の3倍以上か?数年前の1月の下りの時に愚妻が転び下半身ビッショリになった沢
慎重に場所を探します。

流れも速い、ストックを1本片手にして支え浅い石の上を探りながら何とか無事に渡渉成功
この先にある渡渉3箇所は浅いので
探索から10分以上で渡渉完了の先は荒れていますよコースが
途中コースが不明な箇所もありましたが野生の勘で無事に通過。

上に行くと空気が冷たい&風が吹いている
立ったまま水分補給を数度、分岐から猪鼻砦まではコースタイム1時間10分ですが無理。
このコースタイムは優しくないです、健脚の人のタイムですよ。猪鼻砦手前15分ぐらいの開けた箇所から望む金時山。所々に雪が見えます。

ここまでの間に凍っている部分が結構あり&ぬかるんでいる箇所も多く歩きにくかったです。
猪鼻砦直前の50mぐらいは完全に氷のルート
滑って危ないので左右の草の上をユックリ歩きます。しかし寒いです。

分岐から1時間30分かかり「猪鼻砦」到着、疲れましたよ
吹きっさらしの箇所なので容赦なく冷たい強風の洗礼を浴びます


風を避ける為に30mほど金時山方向に移動、2人とも疲れ果てているのでここで10分強の休憩です。地蔵堂からだと2時間20分強ですよ
これじゃ鍋割山と20分程しか違わない
そこまで険しくなかったんだが・・やはり自分達の脚力の衰え&体重増のなせる業なのか

雲に覆われ富士山は望めず
ここから足柄峠までは約40分、雪融け&霜柱融けでコースがドロドロ状態ス
20分程で林道のゲートを通過。

ここまで誰一人とも遭遇しなかった、普通なら下山&登山の人達と必ず遭遇するんだが・・でも10台以上車があったから登山者が居る筈?
40分強で足柄城址前に到着、上の城址の広場に向かうと・・ここも誰一人居ないんだな?12時20分到着。風が強いが碑の右横で昼食タイム。

陽射しは暖かく、風さえ受けなければ絶好の休憩ポイント。ここでノンビリくつろぎながら30分の昼飯です。
12時50分下ります。すぐ下の聖天堂と金太郎さんにご挨拶。

折角なので関所跡で記念撮影
オイラは熊の顔に、愚妻は金太郎の顔にて
常に「遊び心を忘れずに」が肝要かと??

この後目の前にあるトイレに寄り20代半ばの青年と会いました。新横浜方面からバイクで来たとか、当日最初に出会った人になりますよ。
東名も風が強かったと言うので「気をつけて帰って」と言うと「ありがとうございます」の返事が返ってきました。一期一会の精神も大切かな?
丁度聖天堂とトイレの中間の前の道路に「足柄古道」の標識があったので歩いてみる事に。急いで帰る事もないし歩いた事もないのでね。
下りなので楽だろうし?県道の九十九折れの舗装路を歩くのもシンドイのでね。こんな感じの石が混じったコースです。

途中必ず県道にぶつかりますが、だいたいが左側のガードレールの切れ目に標識が建っているので
急な階段の下りもありますよ。
考えれば登りはシンドイですね、出来れば下りで通った方が万人向けかも
で25分程で左のこんな箇所に出た、まだ続きそうです古道。

見ると少し先の左側に階段があり古道の標識もあり、ですが階段の上は閉鎖されている様です?このまま県道を歩いて地蔵堂を目指します。
途中でランニングで上って来る2人の男性に出会いました。お一人は横浜マラソンに出る為の練習中との事でした

舗装路の下りは脹脛が張って自分は嫌いです、出来れば土の道路の方が足に優しく好きなんですがね・・。足柄峠から55分で地蔵堂到着です。
思ったよりも時間がかからなかった?古道は九十九折れのショートカットの役目をしているのか?以前は1時間以上かかった記憶が・・??
帰りに確認した地蔵堂の温度計は17℃表示、しかし下界に下りた時の車の温度計は21℃・・どおりで暑い筈、窓を開けて帰りましたとさ
猪鼻砦までのコース、前に上った時よりもシンドカッタな?コースが荒れていたからか?でもそれ以外は軽かったから丁度良いトレーニング?
宜しければポチッとヨロピクね


にほんブログ村


軽い運動の積もりだったが結構シンドカッタよ、もう4回目ぐらいのルートなんですが少々荒れていて歩きにくかったのが誤算でした

県78の温度計は16℃表示でした。歩き始め前でマダ元気な気合十分な2人の



夕日の滝の前を15分程で通過、コースは雨水に洗い流されたような石がゴロゴロしている&濡れている状態。


40分程で左の沢を渡ると「金太郎コース」右が「足柄峠コース」の分岐点に到着、暑いので小休止&安全な渡渉箇所を探る事に。
左のコース、水量が通常の3倍以上か?数年前の1月の下りの時に愚妻が転び下半身ビッショリになった沢


流れも速い、ストックを1本片手にして支え浅い石の上を探りながら何とか無事に渡渉成功


探索から10分以上で渡渉完了の先は荒れていますよコースが



上に行くと空気が冷たい&風が吹いている

このコースタイムは優しくないです、健脚の人のタイムですよ。猪鼻砦手前15分ぐらいの開けた箇所から望む金時山。所々に雪が見えます。

ここまでの間に凍っている部分が結構あり&ぬかるんでいる箇所も多く歩きにくかったです。
猪鼻砦直前の50mぐらいは完全に氷のルート


分岐から1時間30分かかり「猪鼻砦」到着、疲れましたよ




風を避ける為に30mほど金時山方向に移動、2人とも疲れ果てているのでここで10分強の休憩です。地蔵堂からだと2時間20分強ですよ

これじゃ鍋割山と20分程しか違わない



雲に覆われ富士山は望めず




ここまで誰一人とも遭遇しなかった、普通なら下山&登山の人達と必ず遭遇するんだが・・でも10台以上車があったから登山者が居る筈?
40分強で足柄城址前に到着、上の城址の広場に向かうと・・ここも誰一人居ないんだな?12時20分到着。風が強いが碑の右横で昼食タイム。


陽射しは暖かく、風さえ受けなければ絶好の休憩ポイント。ここでノンビリくつろぎながら30分の昼飯です。
12時50分下ります。すぐ下の聖天堂と金太郎さんにご挨拶。

折角なので関所跡で記念撮影





この後目の前にあるトイレに寄り20代半ばの青年と会いました。新横浜方面からバイクで来たとか、当日最初に出会った人になりますよ。
東名も風が強かったと言うので「気をつけて帰って」と言うと「ありがとうございます」の返事が返ってきました。一期一会の精神も大切かな?
丁度聖天堂とトイレの中間の前の道路に「足柄古道」の標識があったので歩いてみる事に。急いで帰る事もないし歩いた事もないのでね。
下りなので楽だろうし?県道の九十九折れの舗装路を歩くのもシンドイのでね。こんな感じの石が混じったコースです。


途中必ず県道にぶつかりますが、だいたいが左側のガードレールの切れ目に標識が建っているので

考えれば登りはシンドイですね、出来れば下りで通った方が万人向けかも



見ると少し先の左側に階段があり古道の標識もあり、ですが階段の上は閉鎖されている様です?このまま県道を歩いて地蔵堂を目指します。
途中でランニングで上って来る2人の男性に出会いました。お一人は横浜マラソンに出る為の練習中との事でした


舗装路の下りは脹脛が張って自分は嫌いです、出来れば土の道路の方が足に優しく好きなんですがね・・。足柄峠から55分で地蔵堂到着です。
思ったよりも時間がかからなかった?古道は九十九折れのショートカットの役目をしているのか?以前は1時間以上かかった記憶が・・??
帰りに確認した地蔵堂の温度計は17℃表示、しかし下界に下りた時の車の温度計は21℃・・どおりで暑い筈、窓を開けて帰りましたとさ

猪鼻砦までのコース、前に上った時よりもシンドカッタな?コースが荒れていたからか?でもそれ以外は軽かったから丁度良いトレーニング?
宜しければポチッとヨロピクね



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます