よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

’23初夏? 散歩途中の花々・・朴の木の花&他! 

2023年04月26日 11時05分00秒 | 花シリーズ
まるで夏を思わせる陽気が続いたと思ったら、季節が逆戻り涼しいような肌寒いような気温になりました

今年は各花々の開花が2週間ぐらい早いです、定点観察の木々の開花状況を散歩を兼ねながらチェックです。

丘の上の住宅街は周りの木々が豊か、なので高い木に絡み自然の中で育った野フジ?も至る箇所で見受けられます
       
これはこれで木々の新緑に藤色が映えて良きものです。

次は定点観察の3本の内の一本である「ベニバナトチノキ」の開花状況、まだまだ蕾状態が10本弱ぐらいでしょうか。

例年だと「母の日」前後が満開なのですが、今年はたぶん月末から連休初めごろでしょう?

自然豊かな住宅地なので「シャガ」の群生箇所も多々ありです、やはり少々早めですね開花が。


派手さは無いですが綺麗な花です、自分は結構な花ですね。


これは多分?岩や大きな木に着生する植物の「セッコク」だと思います、着生植物で野生のランの種です。
        

園芸種ではない自然の中のセッコクなので白い花です、ただ香りが自分には少々キツイかな昼間の時間帯に匂います。

自分はユリの種の香りも苦手ですなぜか頭が痛くなってきますねユリの香りは

この花は・・多分ですが「ドウダンツツジ」の種でしょうか縁がピンクと赤の2種?それとも色が変わるのかな?
 
自分は初めて見ましたが、名前が分かる方は教えてくださいまし

この花の名前が思い出せない以前に調べたことがあった様な・・加齢とは恐ろしいと思うことつくづく

綺麗な花です斜面の石垣から1本生えていたんだよね

毎年毎年サクランボが実る?お宅の庭を見ると・・やはり今年もサクランボが一杯野鳥も一杯群がっていました。


そして毎年掲げて下さるありがたいお言葉、もち自分も数個頂きましたよ
       
まだ若干ですが早いようです、あと一週間後ぐらいが甘みが状態でしょうか?でも野鳥の攻撃で実が残っているかな

最後は定点観察中の2本目「朴の木=ホオノキ」です。開花して茶に染まった花もありますが、まだ蕾も多々残っています。
        

5日前にチェックした時は、まだ小さい蕾が数個だったんですが・・やはり女心と花の気持ちは理解不能状態すよ

「泰山木=タイサンボク」と同じモクレン科、高い木の上に咲くので匂いが分からない甘い香りと言われているが?

まだ瑞々しさを少々保っていた花をアップで大輪の花です、大きい花は20cm以上もあるようです。

花びらは8~9枚で中央の円錐状の突起は、上部が雌しべ群で下部が雄しべ群の集合体です。甘美?優美?な花です。

この花の魅力は見事な大輪であり、その美しさですね。’09年の5月に明神ヶ岳に登る途中の水場付近で見た「朴の木」の花。

5月の中旬でした、25cm以上ある様な見事な大輪でした。山の斜面から生えて25m前後の高木、美しさに見惚れました

定点観察の残り1本は「泰山木」ですが、まだ小さな蕾が数個程度開花は今月末~5月の初めごろだと思いますが・・

タイサンボクの花もソックリですが、こちらは北米南東部原産です。マグノリアとも呼ばれ州花にもなるようです。

泰山木は大輪の花の印象から、花言葉は「前途洋々」や「威厳」とか?ヤッパ見かけは大事だね・・花も人間もね・・

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ







コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 車のキーカバーを購入&でも... | トップ | 6回目のワクチン接種券が夫... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (玉ヰひろた)
2023-04-27 19:56:21
それは「サラサドウダン」と「ベニサラサドウダン」のようです
返信する
玉ヰひろたさんへ! (JACKS)
2023-04-28 06:16:43
有難うございます、やはりドウダンツツジの種でしたね、花の成りかたで何となく。

その下の薄~いピンク?紫がかった花が思い出せない・・
返信する

コメントを投稿

花シリーズ」カテゴリの最新記事