全くの偶然ですが、先日に「開成町」の散歩をしていた時に
見かけました。ただ我が家周辺の櫓とは違ったんです。
下が偶然に開成街の散歩途中で見かけた「火の見櫓」
チョット今の時代に
と思う点に気付きますか

この火の見櫓には、未だに半鐘がついているんです
なんとも珍しい・・と言う事は上まで梯子を登るのか・・
そんな訳ないですよね、労力も時間も必要で効率悪いし。でも叩けばカンカンと響きそうな?現役の半鐘に見えますよ
ここは「上延沢自治会館」前の開成町消防団「第二分団」、その敷地内に建っています
半鐘は最近見かけないよな~。
殆どの火の見櫓は使われていない&撤去されている。あるいは半鐘は撤去され、代わりにスピーカーが設置されています。
なので、その後の散歩途中にある我が街の火の見櫓をチェックなどね。今回は散歩を兼ねて2ヶ所を確認しました。
まずは「清左衛門地獄池」への道の入り口にある「松田警察署 狩野交番」敷地内?に建つ火の見櫓。

大きく老朽化はしていませんが、半鐘は無くスピーカーが設置されています。上に登る梯子もついています。
今はこんなスピーカーの設置が普通ですよね、防災&防犯&お知らせの広報も流せますし便利&効率的ですから

たぶんですが梯子を登る時は、スピーカーの故障とかメンテの時ぐらいね、ただ梯子の上部は大丈夫か?写真を見るとね。
次は「中沼公民館(薬師堂)」の敷地内に建つ火の見櫓、完全に老朽化してサビだらけ
全く使われていないですね。

代わりに横にスピーカーを設置した鉄柱が建てられています、この方が安全ですよ。
何故に撤去されないのか解せませんね
これだけサビだらけで、何時倒壊するかも分からない危険物とも思えるのに。

自治会内から撤去の要請が市に出されないのでしょうか?やはり予算の関係でしょうか、事が起きるまで腰を上げない
他にも数箇所散歩コースで火の見櫓を見かけた気が
見かけましたら続きとして、またアップしますね
宜しければポチッとヨロピクね




下が偶然に開成街の散歩途中で見かけた「火の見櫓」





この火の見櫓には、未だに半鐘がついているんです


そんな訳ないですよね、労力も時間も必要で効率悪いし。でも叩けばカンカンと響きそうな?現役の半鐘に見えますよ

ここは「上延沢自治会館」前の開成町消防団「第二分団」、その敷地内に建っています

殆どの火の見櫓は使われていない&撤去されている。あるいは半鐘は撤去され、代わりにスピーカーが設置されています。
なので、その後の散歩途中にある我が街の火の見櫓をチェックなどね。今回は散歩を兼ねて2ヶ所を確認しました。
まずは「清左衛門地獄池」への道の入り口にある「松田警察署 狩野交番」敷地内?に建つ火の見櫓。

大きく老朽化はしていませんが、半鐘は無くスピーカーが設置されています。上に登る梯子もついています。
今はこんなスピーカーの設置が普通ですよね、防災&防犯&お知らせの広報も流せますし便利&効率的ですから


たぶんですが梯子を登る時は、スピーカーの故障とかメンテの時ぐらいね、ただ梯子の上部は大丈夫か?写真を見るとね。
次は「中沼公民館(薬師堂)」の敷地内に建つ火の見櫓、完全に老朽化してサビだらけ


代わりに横にスピーカーを設置した鉄柱が建てられています、この方が安全ですよ。
何故に撤去されないのか解せませんね


自治会内から撤去の要請が市に出されないのでしょうか?やはり予算の関係でしょうか、事が起きるまで腰を上げない

他にも数箇所散歩コースで火の見櫓を見かけた気が


宜しければポチッとヨロピクね



その代わりに「防災無線」のスピーカーが付いた電柱が立っています。
一番上のは消防団の屯所前なので、消火活動後のホースの干場に利用されているはずです。
スピーカーが設置された鉄柱も増えて来ました。ホースの干し場は気がつきませんでした。