よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

西丹沢自然教室⇒用木沢出合⇒犬越路・・シンドカッタ~!

2011年10月03日 22時09分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
今日は天気も良い予報(出かけるときは曇りだったが・・)なのでトレーニングで西丹沢方面に。8月の丹沢湖一周以来の愚妻のトレーニングね

本格的な登山シーズンを前に鍛えておかねばでも愚妻は久しぶりなので軽く往路を2時間程度の処へ。大室山&加入道山への起点確認も兼ねて。

用木沢出合の車を止めるスペースの確認と犬越路の確認も。コース図では用木沢出合まで30分⇒犬越路まで一時間20分の計1時間50分コースです。

西丹沢自然教室に向かいますが県76の「道の駅山北」を過ぎた先から15分ぐらいの間に下りてくるダンプカー30台ぐらいとすれ違いましたよ

8時半前ですよ・・こんなのは初めて丹沢湖方面で大雨や台風の被害からの大規模な復旧工事でもしているのでしょうか?まるでコンボイの様でした

9時前に到着、特に花のシーズンでも無いので駐車場はオイラを入れても6台の淋しさおまけに中の事務所には誰も居ない・・無人でした

土日は居るのでしょうね?平日は賑わうシーズン以外は経費削減でしょうか?

身支度を整え9時5分出発。河原にはキャンプ場&オートキャンプ場が広がっています。この時期でもオートキャンプで7~8台利用しています。


途中の犬越林道入り口(一般車通行止めのゲート・・多分チャリは大丈夫かな?)のカーブミラーを利用して元気なうちに

この林道はチャリにとっては大変美味しい林道のようです?小石の落石や路面の荒れ方がハンパなく最高のご馳走らしいですが・・

興味のある方はチャレンジなど如何でしょうか?出来ればMTBクラスが向いているらしいですよ・・クロスでも多分大丈夫?

途中の景色、丹沢湖は緑色に濁っていましたが・・このあたりの水は綺麗でした。吹いてくる風が涼しく歩いていて気持ちよい冷たさでした。


写真を撮りながらノンビリと歩いても丁度30分で「用木沢出合」到着です。駐車スペースは10台ぐらい?さあ1時間20分コースの始まりです。

「犬越路」までは東海自然歩道のコースになってるんですね

こんあ橋が架けられていたりして優しい感じだったのですが・・想定外は何時何処にでも起き得る事先を楽しみにして下さいね


う~ん、まさに清流ですね・・水が青い~こんな中を歩いていると気持ちが良いね


沢沿いにルートが続きます、途中石ころ&岩のコースもあり歩きにくい箇所もまあ一応登山のルートだかね
     

コースの脇でよく見かけた「ホトトギス」の花。昨年箱根の丸岳で初めて見た・・チョット模様が気色悪いのですが・・花に罪は無いしね


トータル一時間強歩いたので沢の平たく開けた河原?で10分程の休憩です。この頃に青空が広がり陽射しを浴びていると暖かい陽気に


ここから暫く進むと沢から離れて上に登り始めます。最初は一般的な登山道でした


途中も何箇所か小規模な倒木はあったのですが・・この箇所は手前の木ではなく奥の木直径2mぐらいの根もろとも倒れています

完全にコースを塞いでいます・・仕方なく根を上り木の上からコース上まで2m以上の段差をてこずりながらクリアでした

しかし先日の台風&大雨で至る所に崩落や倒木がありコースが荒れています何時ものペースで進みませんゼ

一時間10分以上かかりヤット「犬越路まで0.5Km」の標識に到着です。登山コースの0.5Kmは平地の3倍の時間がかかります。

多分?30分弱ってところかな。

ここの沢の名前ですが・・花崗岩の岩や石がゴロゴロしていて歩きにくく危ない匂いが急がずに確実に一歩一歩と進みます。

全く水の無い岩だらけの涸沢ですね・・この状態が半分以上続くので疲れがピークに・・これで自然歩道の一部って殆ど登山ですよ

この部分などはまだ良い方です・・岩だらけの涸沢を半分は避けるようにジグザグのコースです。


ここが一番の難所でした涸沢側に土が崩れて山肌側に片足分の広さが残っているだけ落ちない様に木の根っこを掴みながらクリアです

0.5km先が遠い遠い・・こんなに遠く感じたのは初めて。35分ぐらい経って笹の小道に入りヤット犬越路を確信した次第です

そして11時27分「犬越路」到達0.5Km標識から39分もかかっています・・全くの想定外の荒れたコースと所要時間にマイッタよ

この右側の笹の小道から出てきました。

テーブルが設置され陽当たりも良く暖かい西側を見た風景・・山の名前は解らん


やや南方面?この左側の山が6月に登った「檜洞丸」ですよ多分?ここから3Kmという事は2時間半から3時間ってとこかな?


一応の記念写真です。オイラは途中から暑くなったのでベストを脱ぎましたが・・それでも上のシャツは汗ビッショリでした。

ここで1時間の昼食タイム&休憩をとります。来た道を引き返すので下りに備えて脚力の回復を待ちます。気を付けないと危険な下りコースですから



ここには避難小屋が併設されています。通年開放されている小屋らしいです。避難小屋と言っても鍵がかかって入れない小屋の方が多いなかで

前からの疑問だったんだよね・・避難小屋で入れなかったら役にたたないジャンよ何の為の避難小屋なのでしょうね・・理解不能ス

一応中を覗いて見ました・・テーブルと宿泊するスペースがあります。なかなか綺麗ですね・・使う人のマナーも良いのでしょうね

テーブルの上に日誌が置かれていました。利用者(宿泊&一時的にでも)の報告と感想が書いてあります。宿泊で利用する人も意外に居ますね。

モチ炊事場や布団はありませんので自前で用意する必要があります。トイレが備えてありました・・女の人にはありがたいですよね

トイレで使用した紙もゴミも持ち帰りが基本ですよ「奥さん」・・自然を汚して帰ってはいけません。野生の動物にエサを与えるのも厳禁スよ

12時半下山です。岩場の涸沢を下るのに神経を使いました・・疲れたよ足もこんな人間一人分のコースも沢山あり・・ロープを掴んで歩きます。

コース半分ぐらいは手袋は必須アイテムですね。滑らないように岩&根っこ&笹を掴むのでネ

じゃなきゃ安全に登り下り出来ないコースに荒れています・・下りは休憩無しでも用木沢まで1時間20分強かかりましたよ

現状のコースでは目安時間は往路(登り)1時間40分、復路(下り)1時間20分ぐらいは普通にかかります。殆どの方達は・・多分?

今までで大体がコースの目安時間で登り下り出来ている標準設定に近いオイラでも・・この今のコースは時間的に不可能だもんネ

マトメ:西丹沢自然教室から往路=2時間22分(計15分ぐらい休憩)、復路=1時間55分(10分休憩)・・想定外にてこずったコースでした
       宜しければポチッとヨロピクね
                   
            にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
      







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネット通販のレビューは信用... | トップ | amazonから電ドルが届... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山・ハイキング&ウォーキング&その用品」カテゴリの最新記事