いやいや凄い
試合を観てしまいました、大方の予想では(ファン心理を除いて)ジョコビッチの勝利を予想する人が多かった筈。
安定感と守備範囲の広さと33歳とフェデラー(8月8日で38歳)よりも5歳若い事、フェデラーは技術はピカ一だが体力面が危惧されていた。
試合が始まってみれば、そんな外野の声など無関係。一進一退の打ち合いでファイナルセットに突入でした、これは大方の想定外の事です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
どちらが勝つにしてもセットカウント3-1ぐらいで決着が自分の予想、勝負の行方がファイナルセットに持ち込まれたのも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
でした。
今年から選手の健康面が考慮され、ファイナルセットのゲームカウントが12-12になった時点で、タイブレーク制が導入される新方式です。
本来は1セットは6ゲーム先取、ただし2ゲーム差以上必要、ゲームカウントが6-6になった時にタイブレークを行い7-6で決着です。
ただこの大会は昨年まではファイナルセットに限りタイブレークが無く、2ゲーム差以上つくまで永遠に試合が続くという過酷な大会でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
この大会の最長試合は3日がかりで、ファイナルセットのスコアが70-68の11時間5分、もちろん勝った選手は次の試合でボロ負けすよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
タイブレーク=交互にサービスを打ち、2ポイント差以上をつけて先に7ポイント以上先取が基本、ただ2ポイント差がつくまで行い1ゲームを得る。
参考までに試合のスコアはフェデラーからみて、6-7、6-1、6-7、6-4、12-13のセットカウント2-3での敗北でした。
上のスコアを見ると第1セット&第3セット&第5セット共にタイブレークが行われ、しぶとく粘ったジョコビッチが勝利を手にした結果です。
先に勝利に王手をかけたのはフェデラー、16ゲーム目の8-7で迎えた自分のサービスゲームで2本のマッチポイントを握りながら逃して8-8に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
最後は12-12からのタイブレークのゲームを3-7で奪われ12-13で決着です
自分は多少縁のある
フェデラーを応援していましたよ。
理由は同じ片手バックハンドであり、すでに引退した女子のエナン選手とフェデラーのフォームを、勝手に師匠と仰ぎながら練習したからです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
それと自分とまったく同じイニシャルなんですよR・Fがね、2年前に買ったラケットも彼がプロデュースしたモデルのシリーズですからね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
ジョコビッチは強いけど人気が今一なんだよね、プレイスタイルに華が無いし、自分の思うように行かないとラケットを叩き壊すし、大声でわめくし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
もう33歳の超トップ選手だし、子供も居るのにね、もっと紳士になれよ~
フェデラーやナダルと違う点はここ、プロは手本にならニャいかんよ。
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0024.gif)
安定感と守備範囲の広さと33歳とフェデラー(8月8日で38歳)よりも5歳若い事、フェデラーは技術はピカ一だが体力面が危惧されていた。
試合が始まってみれば、そんな外野の声など無関係。一進一退の打ち合いでファイナルセットに突入でした、これは大方の想定外の事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
どちらが勝つにしてもセットカウント3-1ぐらいで決着が自分の予想、勝負の行方がファイナルセットに持ち込まれたのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
今年から選手の健康面が考慮され、ファイナルセットのゲームカウントが12-12になった時点で、タイブレーク制が導入される新方式です。
本来は1セットは6ゲーム先取、ただし2ゲーム差以上必要、ゲームカウントが6-6になった時にタイブレークを行い7-6で決着です。
ただこの大会は昨年まではファイナルセットに限りタイブレークが無く、2ゲーム差以上つくまで永遠に試合が続くという過酷な大会でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
この大会の最長試合は3日がかりで、ファイナルセットのスコアが70-68の11時間5分、もちろん勝った選手は次の試合でボロ負けすよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
タイブレーク=交互にサービスを打ち、2ポイント差以上をつけて先に7ポイント以上先取が基本、ただ2ポイント差がつくまで行い1ゲームを得る。
参考までに試合のスコアはフェデラーからみて、6-7、6-1、6-7、6-4、12-13のセットカウント2-3での敗北でした。
上のスコアを見ると第1セット&第3セット&第5セット共にタイブレークが行われ、しぶとく粘ったジョコビッチが勝利を手にした結果です。
先に勝利に王手をかけたのはフェデラー、16ゲーム目の8-7で迎えた自分のサービスゲームで2本のマッチポイントを握りながら逃して8-8に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
最後は12-12からのタイブレークのゲームを3-7で奪われ12-13で決着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
理由は同じ片手バックハンドであり、すでに引退した女子のエナン選手とフェデラーのフォームを、勝手に師匠と仰ぎながら練習したからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
それと自分とまったく同じイニシャルなんですよR・Fがね、2年前に買ったラケットも彼がプロデュースしたモデルのシリーズですからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
ジョコビッチは強いけど人気が今一なんだよね、プレイスタイルに華が無いし、自分の思うように行かないとラケットを叩き壊すし、大声でわめくし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
もう33歳の超トップ選手だし、子供も居るのにね、もっと紳士になれよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ](https://b.blogmura.com/cycle/smallwheel/88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます