よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

鍋割山の鍋焼きうどんを喰ったど~!・・後編

2009年11月07日 00時05分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
以下、前編からの続きです

頂上に着く10分程手前の左に小さく開けた草原から見えた富士山何と素晴らしい景色ではあ~りませんか
 
登ってきた甲斐がありましたねで迎えられた様なバックが青空でなかったのが唯一の惜しまれる点ですが

     ご覧下さい愚妻の満面の笑み        オヤジは相変わらずのワンパターンのポーズですが
  

此処から3分ほど登った所で鹿の親子?に遭遇後続のご夫婦によると、この山で牡鹿をみるのは初めてとか
 
「今日で鍋割山への20回目の登山だが初めて見たよ」と言ってましたね。塔の岳付近では良く見かけるらしいですが。

オヤジ達はラッキーなのですね、初めて登って珍しいものを見れて何か良い事が起きる前兆かな~?

この道を登りきれば頂上です。山荘が目前に迫ります!10時58分到着です鍋割山1273m制覇です!
  
後沢乗越から5分の休憩時間を入れても1時間18分の所要時間でした。ガイド本では1時間20分となっていましたから

県民の森駐車場からは合計15分の休憩時間を入れても通算2時間38分です。正味だと2時間23分程ですね。

適度な休憩を入れた方が効率が良いのかな?景色を楽しみながら写真を撮ってもそう変わらない様ですオヤジ達健脚か

早速に制覇記念のを後続のご夫婦にお願いして山荘にペットボトルを持ち込み「鍋焼きうどん」を注文です
 
しかし愚妻も良く登ってきたよさほどへばった様子も無く・・知らず知らずのうちにカナリ鍛錬されて来たな

山荘の中には大学生らしき8人の若者がすでに鍋焼きうどんを注文して待って居ました。サークル仲間なのでしょうか?

渋沢から20回目の登山で来られたご夫婦、多分?注文した鍋焼きうどんとおにぎり&お茶&コーヒー&お菓子の昼食。
  
カボチャのてんぷら、ナルト、油揚げ、椎茸、シメジ&他のキノコ?&長ネギ&卵が入って980円也美味~い

卵を混ぜるとチョッピリ甘めに感じる味付けでスープまで完食ですよ値段は山の上なのでこんなものでしょうね

が出始めて風も吹き始めて寒いです。腹7分目に押さえての昼飯です。途中でちょくちょく補給しますからなのよ。

トイレは使用料50円也、以外に綺麗でしたよ   山頂からの富士山、富士山大好きオヤジなので許してね
  

オヤジ達より30分程遅れてソロで登って来た、渋沢から来られた20代半~?の女性。ヤハリ県民の森に車を止めて来たと。
 
偶然にも同じガイド本を使用していました風が冷たく表情が強張っていますが実際は柔らかなな女性です

話を聞くと毎週登っていられる様です。結構健脚なのですね駐車場まで一緒に下山する事になり11時50分下山開始。

小丸(1341m)経由で二俣分岐→小丸尾根→小丸尾根分岐→二俣→県民の森同じルートを下山では勿体無いし

落ち葉とドングリに埋もれた尾根道を5分程進むと左にこの素晴らしき景観俗世界から開放される一瞬
 
マア歩き易い登山道のアップダウンをこなし、ガイド本とホボ同じ35分位で二俣分岐に。此処から塔の岳は1時間位とか

平日なのにすれ違う登山者が多いな下山する頃の鍋割山でも20人以上の登山者が居たし、若いソロの登山者も多い。

此処から小丸尾根を下ります。小丸尾根分岐まで1時間20分と書いてあります?急坂のガレた細い道と根の張った道
  
途中道が分かりにくい箇所も・・ジグザグで結構疲れる道です1時間強程下った所で10分程休憩&水分、栄養補給

鍋割山から休憩時間を入れても2時間10分で小丸尾根分岐に到着。ほぼガイド本と同じ時間でした。慎重に下ってもね

このルートはアマリ登りたくないですが・・塔の岳に向かう時には登らなければならないルートですね来年の話ですがね

程なく二俣に到着。オヤジ達は此処で5分程休憩ですが・・同伴の女性は休憩せずに県民の森駐車場に向かいます

「有難う御座いました」と「又何処かでお会いしましょう」の言葉でです。オヤジのブログを教えましたがてるかな
  
此処からユックリ歩いて駐車場に2時30分到着往路2時間38分、山頂の休憩52分、帰路2時間40分=計6時間10分

明神ヶ岳の時より楽だったな愚妻もそれ程疲れなかったと・・翌日の脚の具合も二人共軽い張り位ですから

帰る途中の民家のステンレス製?のオブジェ7月にボーちゃんで来た時も見たが・・ナカナカの出来具合ですね
    
      宜しければポチッとヨロピクね
               
           にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ           
    久し振りに登山らしい登山でした疲れるがヤハリ気持ち良い時間でした!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋割山の鍋焼きうどんを喰ったど~!・・前編

2009年11月06日 10時28分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
本日(11月5日・木曜)予定通り鍋割山に登って来ました!全行程で6時間10分でした

マア、明神ヶ岳の時より楽でしたねルートは表丹沢県民の森駐車場→二俣→後沢乗越→鍋割山が往路です。

帰路は鍋割山→小丸経由の二俣分岐→小丸尾根→小丸尾根分岐→二俣→県民の森駐車場。多分?最短ルート

明日以降に記事をアップします、今日は前編の写真だけ載せます想像力を膨らませて予想を立ててくださいな

夏にボーちゃんで下見した県民の森駐車場に8時10分到着身支度とトイレを済ませ8時20分に出発です
  
案内看板によると此処からクヌギ山までは1時間10分で登れる様です。今度来た時には栗ノ木洞と一緒に登ろう。

平日なのに駐車スペースは丁度一杯です。他の空きスペースを利用すれば4~5台はマダ止めれそうですが。

歩き始めて直ぐに車止めのゲートが、此処から二俣を目指します。オヤジの予測では多分?20分ぐらいだと思います。
  
ゲートの手前にも駐車スペースが5台分ぐらいあります赤と白の名前の分からない花が咲いています

マダ元気なうちに二人ともなどを参考の為にオヤジ達(ガイド本とホボ同じ程度の速さ?)の所要時間を記します
  
途中写真を撮ったりの時間も含みますが、休憩時間は含みません愚妻と一緒なので無理せずユックリと歩いての時間です

蛇足ですが愚妻は今月の4日に53歳に、オヤジは61歳の30年ぐらいブランクのある初心者と同レベル程度です。

二俣の直ぐ手前に日本の山岳界に多大な貢献した方の銅像が。直ぐに二俣到着、21分でした殆んど予測通り
  

銅像の方は尾関 廣という立派な先生のようです。詳細は説明看板を参照して下さいな
 

 二俣の沢を渡ります、この水は飲めるのかな           一本紅葉?して色着いた木が。
  

展望の開けた所から見える山は全体に色着いています。  二本目の沢を渡ります、愚妻は慎重に渡っています。
  

二俣から20分強で山荘に水をポッカする為のペットボトルが・・オヤジは無理せず1.5Lを一本。愚妻は勿論ポッカなし。
  
此処からは右の写真の様に上り基調の道が続きます。

途中の杉木立は花粉症のシーズンだったら辛い環境だね  この様な小さな橋?も架けられています。
                  

この青い花は?疲れて居る時にチョット心が和みます後沢乗越に水置き場から25分で到着。10分休憩&栄養補給
  
右の写真は鍋割山と反対方向の栗ノ木洞へ向かう尾根道。途中休憩する適当な場所がなくて二俣から50分弱でした。

ガイド本では二俣から丁度1時間ですが・・オヤジ達が速い訳では無く時間設定が初心者用になってる優しいガイド本です

駐車場から通算1時間10分です。は掻きましたがマダマダ大丈夫そうな愚妻の表情ユックリペースですから
  

此処からは少しずつ展望の開ける尾根道ですが・・急な登り坂があったり登山の様相です。空気が冷たくなってきた
  

途中から軍手を装着です、陽射しはあるが風が冷たい~見事なまでに色着いた一本の木がありました
 

鍋割山稜9の所で5分程小休止です、後沢乗越から45分程。景色を楽しみながら無理せず登るのが疲れない方法です
  

あのトンガッタ山は何と言う山でしょうか?途中の崖に捨ててあったペットボトル何を考えて登っている奴なんだ~
  
こういう輩は来て欲しくないよねドラゴン怒りの鉄拳オヤジの名前にチョット引っ掛けて

いくつかのピークを越えて開けた展望。相模湾、三浦半島と江の島がぼんやりと肉眼では見えるのですが写真では無理か
  
右は頂上の手前20分弱の所で見えた富士山全体に雲が多いがハッキリ見えました。今日のご褒美かな?

少し曇ってきて天気予報と違う様な山の上の方だから風も吹き始めて少し寒くなって来ました

  以下、明日の後編に続きます!

        宜しければポチッとヨロピクね

                  

              にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
               

   


 



 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は鍋割山に登ります・・予告篇

2009年11月05日 06時00分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
11月に入ってしまい日も短くなり登るなら今日しかないオヤジの都合上ではね

火、水とバイト面接に行ってきたし・・結果は後日ですが多分ダメでしょう40代の人の応募が多いしね

今日は息抜きでね天気も良さそうだし問題は体力だけです無理せずコツコツと登りましょう!

何かあれば勇気ある撤退をすれば良い訳であり・・ いい加減なオヤジの得意なセリフですが

とりあえず行ってきますアップは明日以降になりますがね

   宜しければポチッとヨロピクね

           

       にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘の七五三の晴れ姿?

2009年11月04日 11時10分00秒 | 諸々
昨日の文化の日に長男の長女の七五三でした実は我が家では知らされていなかった突然午後4時頃来たらしい

オヤジは用事があり、その時間には不在でしたが・・長男はオヤジに似ずに行動が計画的ではない誰に似たのか

突然だったので家の中は洗濯物がマダ片ついていないチョット乱雑な室内でのですが気にしないで見てね!

  長女は着物を着るのが初めてで多少戸惑っていたのか?
 

オヤジので撮ってくれていたこのくらいは気を利かせないとね
 

オヤジの家系は知能は少し足りないが・・顔は標準レベル以上の??顔が命の家系

しかし、血統が薄いのか兄弟全部の家で子供達の顔は全て相手方似なのだ我が家も3人共愚妻似

長男の長女は、もしかしたら?長男似愚妻似の顔ですでもオヤジ似では無いのが残念です
 
  マアある程度可愛いから良いか~!で納得しよう

多少真実と異なった箇所が一部?ありますが大目にみてね

        宜しければポチッとヨロピクね

                 

             にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は富士山が綺麗に見える~♪

2009年11月03日 13時40分00秒 | 近郊ポタ
流石に晴れの特異日の文化の日ですね朝から気持ち良く晴れ渡っています我が家の玄関先から見える大山です。
 

空気がヒンヤリとして澄み渡って・・こんな日は富士山がハッキリと見える訳であり・・早速富士見ポタなどを敢行

我が家から下る試練坂から見える富士山・・チョットだけね   酒匂川CRから見ると矢倉岳の真後ろに見える箇所も。
  

だいたい五合目辺りまで冠雪して綺麗ですぜ~水辺の公園の手前付近から見える富士山のどかな田園風景も
 
小田急線の電車も偶然ですが写っていますが・・分かるかな~

足柄大橋を渡りR255の「第一生命入口」の信号から「めがね道」まで三段の坂を上ります二段目から見える富士山
 

第一生命ビル前の広場の「五郎・十郎」の銀杏の葉はまだ青々としています。黄色に染まるのはまだ当分先でしょうね。
           

手入れの行き届いた芝生の広場です、青空が眩しいこれはソテツの実でしょうか?歌で「赤いソテツの実も・・」とあった
  

     此処から湘光中学方面の県道に下ります。少し下った所から見える富士山は如何?
 

     同じ所から箱根方面を望むと明神ヶ岳の稜線と金時山がヒョッコリと頭を覗かせています。
 

    チョット冗談でボーちゃんも一緒に
 

      帰り道の栢山の報徳橋の上から見える富士山と箱根明神ヶ岳方面。
  

約21Kmで上り坂はR255~めがね道までの僅かだけ オヤジの省エネ1時間45分のポタでした

       宜しければポチッとヨロピクね

             

         にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする