よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

バイトー1

2009年11月19日 19時18分30秒 | バイト日記
この不景気なご時世「本業の仕事が入らず」はお伝えしてますが、裕福ではないので働かなければ喰えない訳であり

仕方なくバイトを探していましたが年齢の壁が予想以上に厚く・・またヒゲも殆んどの業種でNGでした

ヒゲは剃っても良い(本当は剃りたくないが)事にして探してヤット、試しに働いてみても良いよと言うバイトがありました

誰にでも出来る仕事(専門知識&技術は不要)。本来は夜間~朝の時間帯ですが慣れる&覚える事が必要なので実習を

午後1時からの2時間ぐらいを4回程行うと。今週は木、金の二日で実施。本日 オヤジは意気込んで行ったのですが・・

ユニフォームのサイズ合わせと簡単な説明&給料の振込み用紙を渡されただけで・・たった10分で終わりジャ~ン

明日と来週の2日間の実習の日を決めただけオヤジの意気込みは、ものの見事に空回りですぜ~拍子抜け。

しかし多少は不安もある訳でサービス業のバイトなんか学生時代のガソリンスタンド以来だもん接客が難しいかな?

元来寡黙で男らしい硬派?なイメージが売りだったのに・・真逆に近い態度&挨拶が求められる大丈夫か~俺!

壁に貼ってあった従業員の写真は皆さん若~い上司の人が50代で他は10代から20代が殆んどだぜ~

このジェネレーションギャップを乗り越えられるか問題だ試用期間は1ヶ月・・耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍ぶだけ

この歳になっても意地はあるわけであり・・最初に睨みを利かせればつてな訳には行かないよな~現実は

正式には12月から仕事に入ります。週4日ですが自分の希望する曜日が休めず丸1日空く日も無くは遠出出来ない

ますます自転車ネタが無くなりハイキングもハードな山には行けないと思う疲れて夜くなっちゃうしチョットな~

取り合えず3ヶ月位は我慢してやってみよう?と思っていますが世の中、生きて行くって思い通りに行かないもの?

今後バイト日記が増えると思います他に書く事があまり無い環境になるから・・宜しくね

    宜しければポチッとヨロピクね

             

         にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松山恐るべし・・後編!

2009年11月18日 16時22分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
以下前編からの続き:

高松山801.4mの山頂の所々にある赤い実をつけた木?この~木、なんの木、気になる木?名前は
  

ここにシートを敷いて昼飯タイム空気が冷たく手先が痺れてきますこの時期は暖かいお茶などは必須ですよ皆さん
  
右は上ってきたビリ堂からの登山口方向。紅葉した木は無く茶色っぽく色着いた木が少しあるぐらいです

先客の男性は70歳前後?半袖のポロシャツ姿でしたが大丈夫なの「下りは危ないから気をつけて」と声を掛けたが・・

ハイカーのマナーも最低ですオヤジ達の後ろの林の中はゴミが一杯散乱してます土に戻らないゴミばかりです
  
40分程の休憩を済ませ下山です。反対方向の第六天(尺里峠)方向へ下る道は鎖場から始まります、軍手を装着。

岩は無く土と草の道ですから危険度はアマリ無いですね。下り終わってみるとカナリの急坂でしたけど
  
25分ほど下って標識が?左は第六天方向。直進は書いてありませんでも道らしいので直進しショートカットのつもり。

途中、女性二人と男性一人の若いグループとすれ違いました。今日は自分達以外では4人の方達だけしか会いませんでした

この標識は高松山と第六天しか表示してない道の両脇にはススキが沢山。陽を浴びたススキもなかなか綺麗
  

10分強で舗装路に出ます。標識から25分程度で本線の舗装路(尺里から第六天、尺里峠方向へ行く道)に出ました。
  
15分位の?ショートカット成功です此処から第六天まで20分、尺里まで1時間の表示です。舗装路の下りは足が疲れる

        こんな山の中まで高圧線を敷設するのも大変だな~山の色はご覧の様な感じです。
 

10分程で大きく右にカーブし正面に標識が・・高松分校10分、尺里50分の表示。折角なので寄り道して高松分校へ。
       
オヤジは以前ボーちゃんで来ましたが、愚妻は初めて。分校の看板、ふくろう?の形のオブジェ??がグーです

10分弱で到着。山頂から此処まで1時間強、いかにも山里の学校?の雰囲気レトロな木造校舎が懐かしい~
  
ここで10分程休憩。オヤジの時代の小学校は8割以上がまだ木造の校舎だったよチョット時代が古過ぎるかな~

時々窓から生徒らしい子供の姿が2人程見え、先生らしき人の姿も・・全体で生徒は何人ぐらいなのでしょうか

校庭の左に黄色に染まった銀杏の木が、カラータイヤが良いアクセント 校舎の右側には綺麗に染まった紅葉が見えます。
                 
何時までも残っていて欲しいと思いますが・・いつかは廃校になる運命なんだろうな~!

先程の標識まで戻り尺里へ下ります。この辺りの山の景色が一番色着いていたかな?青々と写っているのは杉ですね。
 

道沿いに建っている看板?分校の子供達が書いたのでしょう自然を綺麗に保つ事が難しいマナーが悪すぎだよ
        

高松分校から40分強下りてきた所の右手に「山ゆりの滝」があります。細いけど高さは20m位あるかな
     
下りの10%位の勾配がある舗装路を下るのはヤッパ足が疲れる結構、後ろ体重で踏ん張るからでしょうな。

此処から安洞橋までは20分ぐらいで、トイレの横のビリ堂分岐まではプラス3分ぐらいです。山頂から約2時間20分位。

分校への寄り道分が余計ですが、駅から山頂まで2時間45分、昼休憩40分、山頂から駅まで2時間55分でした。

トータル6時間20分ですが・・帰る途中の商店街で愚妻が知人に声を掛けられ買い物&コロッケをゴチになった時間も含む

ビリ堂から先の荒れたルートは予想外だった!愚妻は足が上がり切らない箇所もありチョット戸惑ったね。

上りならユックリなので危険度は低いが(油断すると危ないが)下りは弾みもつくしな・・チョット手強いかもね

予想よりも疲れた長~い舗装路の下りは苦手だな、マダ山道の方が楽と感じるオヤジでした。

              宜しければポチッとヨロピクね

                    

                にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
歩く時間が長かった~801.4mの高松山と1273mの鍋割山が殆んど同じ時間だぜ~アプローチが違うのね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松山恐るべし・・前編!

2009年11月17日 16時16分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
最初にお断り:自転車のブログなのにハイキング&雑事やバイト探しに追われ乗る時間も無く・・お許しをね

ハイキングは愚妻の健康管理の意味もあり又、歩く事や山に登る楽しさが分かって来た様なので続けなければね~

以上の事にご理解の程をハイキングは他人様のブログで参考にさせて頂いているので自分達も他人様に役立つ様に

チョット細かく記しておきますが・・初めて行かれる方達にはチョッでも参考になる様にと行かれる季節で若干違いますがね

以下本題です:福祉センター(鉄道公園前の)の駐車場に止めて行きます。チョット手前の町役場の駐車場でもかも??

春にはで楽しませてくれる山北駅の桜の木も今は、葉が色着き枯れて又違った趣です。結構赤っぽくなるんだね
  
山北町内循環バスが停まっていました。スタイル&カラーリングがレトロな感じでよいのでは何かほっとする様な

県76の一本内側の道を行きJAのスタンドで合流後、最初の陸橋の所を左に入り道なりに行きます。こんな感じの道です。
  

今は皇帝ダリアがそこかしこに咲いています。10分強程行き東名高速の高架下を潜ると右側にあるトイレハイカー用
  

すぐ左にビリ堂への標識、ここがビリ堂分岐かな?先にある青い「安洞橋」を過ぎ数分行っても右の様にビリ堂へ行けます
  
どちらも舗装された農道を歩き上の方のミカン畑の所で合流するようです。舗装路が苦手な オヤジ達は別ルートを

駅から「安洞橋」まで35分ぐらい。橋の所で左折し山側へ、3分程で民家の横にビリ堂への標識があり細い道?を行きます。
  
                             簡易舗装の上に落ち葉や小枝が堆積した右の写真の様な道が続きます。

途中はこんな道にもなったりします。舗装された農道に出ると周りはミカン畑。収穫していたベッピンさんに道を確認
  
農道を上に行けば良し「喉湿し」にとミカンを頂きました流石に昔のもて顔の誰にでも親切なんだよ

ご好意に甘えてミカンで喉湿しをしながら農道を上る事にまだ元気な内に食い意地の張ったオヤジ達です
                         

こんな感じで橋から17分程でビリ堂まで1時間10分の標識の所へ。見下ろすと東名高速&松田の町並みと遠く相模湾が。
  

8分程歩いてもマダ1時間10分の標識がどっちが本当此処からが正式な登山道の始まりかもな?多分ですが。
  

竹林の中を通ったりしながら・・途中10分程休憩休憩を入れて二番目の標識から30分強でビリ堂まで45分の標識が。
  

初めはこんな感じの道です。8分程歩くと今度はビリ堂まで20分の標識が・・かなりアバウトな標識だがな
                  

少々ガレた道を上りきると、次は高~い杉木立ちの中を進んで行く道に愚妻との対比で高さを想像して下さい
                  

20分かからずビリ堂到着です。ユックリ歩きを撮ったりでの時間馬頭観音が二体祀られている所。
  
安洞橋からは1時間半弱。駅からは通算2時間10分弱ぐらいです。無理しても良い事は無いからさ~

此処では休憩を取らず山頂まで約30分なので少し無理をして一気にゴーのつもりが10分も歩かぬうちにこんな道に
  
雨で土が流されて木の根が空中に浮かぶ様な何処が本ルートなのか分からないし・・足を高く上げねば進めないし

勘で進むしかない場所も・・下手してバランスを崩すと転げ落ちる可能性も慎重に進むしかないですねチョイヤバ!
  
堪らず休憩を5分程、前回の休憩から1時間以上経ってるしチョット平らな所で。目の前に黄色に色着いた木が1本

此処まで紅葉した木が殆んどありませんでしたねこのルートは当分整備が難しいでしょう下りは危険かも?
  
高齢者や歩幅の狭い人には下るのが難しい?オヤジは下りルートには選びません君子危うきに近寄らず

20分弱で荒れたルートを過ぎると山頂へ続く道が程なく山頂に着きましたチョット開けた草原?先客がお一人様
  
駅から通算2時間45分(休憩15分含む)。安洞橋からは2時間5分程、ガイド本とチョットコースが違うがホボ同じ位の時間

登頂記念の写真を途中、汗を掻き暑かったのでベストは脱ぎましたが・・空気はヒンヤリとして手先が冷えます。
                            
此処から最後の4枚の写真は速報編でチョット大きな写真になってますので・・そちらをご覧下さい!

前方に金時山が見えます・・右方向には富士山ハッキリとまでいかないがマア十分では?登って来て良かった
  

以下後編に続きます・・宜しく!
         宜しければポチッとヨロピクね

                

            にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松山恐るべし・・速報編!

2009年11月16日 19時16分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
本日の予報はですが雨が降る心配も無さそうなので軽く高松山へと向かいましたが・・甘い考えでしたね

 を鉄道公園(福祉センター)の駐車場に止めて山北駅から詳細は後日として往路所要時間は2時間45分

帰路は少々寄り道などしましたが2時間55分でした往路は山頂の30分弱手前から雨水等による侵食で荒れていて

帰路は下りの長い舗装道路コースを歩くので膝や脹脛に疲れが出てきて・・時間だけ比べたら鍋割山と変わらんジャン

取り合えず本日は少々の写真だけで我慢してチョ!疲れているし時間もかかるので明日以降順次アップします

          速報編だけに大き目のサイズでサービスしますからね山頂での
        
何だかんだ行ってもを掻きながらついて来る愚妻足腰がカナリ鍛えられた様ですダイエット効果が快感に?

      ヒゲを剃った自分の顔を見るのは何十年ぶりか自分でも信じられないシマラナイ顔だった
        
本当は剃りたくなかった しかしバイト探しの今の状況では、年齢と共にハンデにしかならないのよね

         山頂から箱根方面を見ると金時山の頂が確認できます
 

富士山も見えましたクッキリ、ハッキリ富士カラーとは行きませんがマア上出来この後、山頂に雲がかかり始めて
 
これから高松山へ行かれる人に注意:ビリ堂方面を下りのコースに選ばない方が良いですよ!

カナリ荒れていて下手すれば転がり落ちる可能性もありますせめて上りのコースにすればユックリだしかな?

       宜しければポチッとヨロピクね
                

             にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬コンビニのバイトが頭をカスめたのだが・・?

2009年11月13日 23時05分00秒 | 諸々
経験者に話を聞くと以外に大変らしい先ず忙しい時間帯によるのでしょうが覚えることも沢山ある

商品が2~3時間おきに入ってくるのを整理し品出しをし、並べる順番も決まりがあってウルサイらしい?

数あるコンビニの巨人セブンでの話しですが。他の店に較べると一番ルール?が厳しく接客態度にも細かい。

雑誌類は300種近くあって陳列する場所も順番も決まりがある。食料品の賞味期限の管理&廃棄等・・ミスが許されない

未成年者にタバコや酒類の販売の禁止の徹底マア常識ですが発覚すると警察からの罰金&免許の停止もある

一番大変なのがレジ!全て(商品、公共料金の支払い、宅急便の受付、ネットで使用するカード類?各種チケット等)を捌く

取り扱いの商品の種類が2000~3000種プラス季節による商品一人前になるのに最低1ヶ月の期間は必要とか

客として利用する時にはそれ程とは感じないがでもな~高校生の女子でもバイトが務まってるのにね・・?

コンビニでバイト&働いている人は全員が優秀な人なのかなマア一瞬頭を掠めただけで・・実際にする気はないのですが

でも興味があるのでコンビニ関係者の素直な感想を聞いてみたい気もするな これってただの野次馬根性かな?

 経験者の方達の意見&感想を是非聞かせて下さいな

      宜しければポチッとヨロピクね

               

           にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
      




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋をみつけに~いざ、大雄山最乗寺へ!

2009年11月12日 20時39分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
チョット題名がちゃせん丸さんの記事のタイトルのパクリっぽいが・・ あまり気にしない様に良くある事ですから

行動自体は地元のミナミさんのブログ記事に誘発されてですが決定的に違うのはオヤジ達は我家からハイキング

しかし皆さんマメですねブログのテンプレートを季節毎に変えている無精者のオヤジは1年以上も・・

今日の予報はと言う事で大雄山最乗寺までハイキング紅葉狩昨日はだったので滑り易い山は回避して

9時5分に出発、仁王門までは4Km強なので1時間くらい仁王門から最乗寺までは2Km強。トータル1時間40分ぐらい

少し涼しいですが歩くのには丁度良いグリーンヒルの信号の坂から見た風景。右の赤い木がある所は「みどりの広場」。
  

広域農道の道沿いにある茶畑で咲いていたお茶の花今時分に咲くんだね オヤジも知らなかった~
  
   右の写真は道の傍らに咲いていた「皇帝ダリア」。樹高が3mぐらいと高いので風に揺らいで綺麗でした

57分で仁王門到着正月に備えてか?屋根の補修工事の最中でした。ここで5分程小休憩で水分補給です。
  
バスの終点の八丁目売店の店頭で売っていた「大玉ゆず」400円也。しかしデッケ~な此処まで40分弱!

鍋割山の時に一緒だった「れい」さんが熊鈴をつけていて、鈴の音が聞こえていれば後ろから歩いて来ている合図になる

鈴の音が止んで後ろを振り返ると靴紐を締め直している時でした。これは良い利用方法だと気ずく聡明な俺

それで オヤジ達も鈴をつけようと売店で購入流石に熊鈴は売っていないので二人の音色の違う鈴を選択
              
1ヶ370円也此処から山門の方に行き周りを見渡すと・・紅葉した木が無い写真の黄色い葉が少々だけ

瑠璃門に上る手前の宝物殿の所もマダ葉が青い宝物殿の後ろ側に紅葉した木が・・境内の中からが見えそう

            11時チョイ前に境内に入り本堂の右にあった紅葉した木の所で取り合えずなどね
              

境内から「碧落門」方向を見ると・・見事に紅葉に染まった木がありました う~ん、トレビア~ンですね
 

    そして「瑠璃門」の左側方向にも、これまた見事な紅葉ちょうど宝物殿の後ろ側の位置でしょうか?
 
全体にはマダ10日以上早いかな?今後の気温にもよるが今月下旬頃が見頃かな勝手な予想で保証は出来ませんが

          本堂前から碧落門方向を見た景色です。
      
勿論、本堂では賽銭をいれ「家族の健康」と「願わくば金運が上向く様に」を願いましたチョット欲張りだったかな・・

本堂の直ぐ左側の鐘楼では丁度、お坊さんが鐘を突いているところでした運が良いのかな
      

この後、結界門→御真殿と上り下駄の前のテーブルで昼食タイムを30分程。暫くするとサム~手がカジカンデ来る

慌ててウインドブレーカーを着込み、手袋の装着これからの季節はカナリ冷え込むので注意が必要ですぞ

暖かいお茶やコーヒーは必須ですぞい老婆心ながら11時50分頃帰路につきます。

バス停の横には紅葉にも負けぬ真っ赤な伊豆箱根の観光バスが止まっていましたオレンジぽく見える
      
実は後ろの3枚の写真は・・またもやの電池切れで携帯のカメラで撮ったものです同じ過ちを繰り返すオヤジ

小さい事は気にせず・・宜しければポチッとヨロピクね
                
            にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
トータル4時間20分、往復約13Kmぐらい?往路約1時間50分(休憩、買い物15分含んで)、帰路1時間35分(休憩5分含む)

大雄山線の関本駅からユックリ歩いても仁王門まで多分40分前後?それから又40分前後ですからいて行って欲しいな


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョット性格を変えようかな~・・?

2009年11月11日 20時11分00秒 | 呟き
昨夜から時々激しい雨になったりで、一日中ですね本日は今週のバイト面接第一弾に行って来ましたけどね

あと金曜日に第二弾が控えていますが・・厳し~い何がって?賃金の安さ買い手市場です本業の25%以下

これが現状なのですねマア専門知識も技術も必要ないから仕方ないですが・・もうチョット何とかならんものでしょうかね

以下話題が変わり:

直接関係は無いのですが・・チョット性格を変えようかと思う今日この頃変え様と思って変えられるものでもないんですがね

先日もテニスクラブのオーナーの奥さんに「○○さん(オヤジの事)は黙っていればいい男なんだけど」って言われたよ

まあヒゲを生やしている(まだバイトが決まらないので)ので黙って難しい顔をしていたら誰も話しかけてこないジャ~ン

知ってる人は大丈夫ですけど!アマリ顔を合わせた事が無い人からみたらチョット警戒すると思って軽い冗談などね

50過ぎぐらいから91歳(稲村ヶ崎のオバアちゃん)までの方達なら、男女共に気さくに声をかけてくれる人も多いのですが・・

40代半ば以下の人達はナカナカ近ずいて来ないしまだ人を見る目が出来ていないから見かけだけで判断するみたいだし

それで気楽に声を掛けれるようにと自分もその方が気が楽だしところが聞いてる人にはカナリの軽薄オヤジと思われてる

冗談と駄洒落しか言わないチャランポランな奴と映る様で生真面目で気が優しい本当の性格など想像出来ない

オーナーの奥さんからは「気を使い過ぎだよ」と以前から言われていたけど・・なかなか図々しく出来ない小心者のオヤジです。

ジャア高倉の健さんの様に寡黙なら良いのかカナリ怖がられたりしてヤバイかう~ん・・難しい問題だな!

軽薄で馬鹿が過ぎるオヤジと見られてもダメだし・・気難しく思われてもマズイし?ハムレット並みの悩みどころ?
 下らない事で悩んだり??しているオヤジです

       宜しければポチッとヨロピクね

                
            にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ




        








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋へお買い物&チョコット遠回りポタ!

2009年11月10日 16時58分00秒 | 近郊ポタ
今日はがやや多いが陽射しもあり、暖かくそこそこの天気です。午前中に本屋まで買い物ついでにポタなどを

チョット遠回りして富士道橋からC・Rへ まだ10時チョイ過ぎだと言うのに水辺の公園のパークゴルフは賑わっています。
  

            丁度、小田急線の赤と白のカラフルな車両が鉄橋を通っています
 

  大口広場は仲秋の趣きですね。桜の葉が色着いて、そして散っています。トイレから見て大口橋(上流)方向です。
 

                   同じ様に下流方向を見ると・・!もう直ぐ冬がやって来る気配
 

大口広場から開成町方向に進むと・・道端の一本の木が黄色に染まっていました肉眼だともっと綺麗なんだがな・・
          
      右の写真はこの近郊で江戸時代に代々名主をつとめた瀬戸家の「瀬戸屋敷」の切妻屋根の表門です。

門を潜ると正面に茅葺きの堂々たる主屋(おもや)が建っています、宝永4年(1707年)に建てられたと推定されている
 
平日ですが観光客の方がちらほらと、入園は無料で月曜と祝日の翌日が休園日開園は午前10時~午後5時まで。

参考までに:足柄上郡開成町金井島1336 TEL、FAX共:0465-84-0050です駐車場もあります

     門の直ぐ左にある水車小屋。太い軸の柱が回って歯車?で動力を伝えているのが見れますよ
  

中の座敷の様子。代官所の侍達が立ち寄る場所でもありなかなか立派な造り右はかまど?露出の調整を忘れていた
  
座敷にも上がれますよモチ靴を脱いでですよ当たり前の事ですがね

主屋の後ろに建つ土蔵。明治20年代に建てられたと推定、米や文書類&家財の保管用ですね
  
右の写真は中で丁度、今日から富士山の写真展が行われていて30~40点の力作写真が展示されていました富士山

1点だけ紹介額に納められで上手く撮れない写り込みや光の反射でモチ発光はしてませんぜ~
 

この後、開成町役場の前を通り本屋へ。帰りは開成駅前を通って帰宅です約25Km、2時間のお買い物ポタでした

       備忘録ですから・・こんなもので許してね

            宜しければポチッとヨロピクね                 
                    
                にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ


               
                                     







           






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤ハムの冷凍ピザのお味?&鍋割山の富士!

2009年11月09日 15時00分00秒 | グルメ
木曜は鍋割山登山?金曜はテニスクラブへ・・失敗でした~ ヒザが笑っていました踏ん張りが利かない

土曜は流石に疲れて軽い ポタを20Km強だけ日曜は何時も通り4時間ので・・無理が利かない年齢になって来た

今日はお疲れモード全開状態天気はで暖かかったのですが所用もあり、愚妻の食料品の買出しにお供です

開成町のユータカラヤに行きました。此処は食料品が以外に安く何時行っても混んでいます、主婦の味方ですね

毎度、貧乏臭い話で申し訳ないのですが・・冷凍食品の箇所に冷凍ピザが何時もは気にも留めないのですが

何故か今日は目が行ってしまった殆んど冷凍ピザなる品を食した事が無いオヤジ達ですが値段に負けた~

3種類程あり・・昼に試しに食べようかと?1回ぐらい食べても良いよね~1品¥278円だもの安いものです。

何となく選んだのがラ・ピッツァシリーズのダブルベーコン!他にはマルゲリータと???チーズがありました。
 
手軽で便利な食べ物ですね電子レンジのオーブン機能で5~7分で出来るのですから肝心のお味は・・そこそこです

子供のオヤツや小腹の空いた時などに重宝しますね毎回食べる様な食品ではありませんが・・値段を考えると合格かな

大きさは直径20cmぐらいです。この値段で買えると言う事は・・一般の人達の収入が目減りしている証拠ですよね~

物が安く買える事は良い事なのですが・・今は不景気の真っ只中です自分達の収入が減っている事を反映している


話は全く変わって富士山大好きオヤジですので前回載せなかった写真をあまり変わり映えしませんが・・

                       鍋割山の山頂から見た富士山
 

                      チョットだけ方角が違うだけです
 

            宜しければポチットヨロピクね

                    

                にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
          自転車ブログなのにネタが無い情けなさ
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキングシューズは何処のメーカーが良いのでしょうか?

2009年11月08日 07時47分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
今回まで色々(低山から鍋割山まで)と登って来ましたが・・ヤハリ、今のウォーキングシューズでは役不足を感じます

オヤジが若い頃はキャラバンシューズなる物が存在していたのですが?今はトレッキングシューズですか?

一番気になるのは足首が不安なのですヤハリ、足首まで安定する形状でなければ下山時に不安がつきまとい

足首の事を考えるとハイカットが一番良いのでしょうが重くなる欠点?ミドルカットでは役不足なのでしょうかね?

リーズナブルで(本業が開店休業状態なので )足にフィットし靴擦れ等の起きにくいメーカーなどを教えて下さい

勿論、試し履きは必須ですが・・潤沢な資金があれば良いのですが今の経済状況ではそうも行かずに・・

実際に使用してホボ満足出来ている方の意見をお聞きしたい。30年以上のブランクがあるので今の状況が分かりません

大体?限度額は1万円前後を考えていますがちゃせん丸さんのメーカーはありませんかね?

ちなみに愚妻は22.5~23cm、オヤジは26cmぐらいですが・・サイズはあまり関係無いかな

購入時期はバーゲンセールの頃(年末&年度末)あたりを考えています。良いお店の情報もあったら教えて下さい

経験上の皆様のご意見をお待ちしております!ヨロシクお願いしま~す

      宜しければポチッとヨロピクね

              

           にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
しかし最近は自転車ネタが少なくなって来た自転車のブログなのに・・オヤジにも色々と事情があるので許してね       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする