よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

本家を凌駕する?ヤマザキナビスコの新製品エアリアル!

2010年05月20日 16時57分00秒 | グルメ

二日続けて午前中は何となく安定しない天気です。昨日は一時止みましたが又降ったりと油断ならない天気で困ります

使わなくなったフィルムのカメラの整理などしていましたが・・書く事も無いので最近美味い?かなと思うお菓子を取り上げます。

トンガリコーンをライバルにしたであろう?ヤマザキナビスコの新製品のコーンスナックエアリアルがお奨めですよ
 
本家は箱入り(娘)ですが、こちらは袋入り(型崩れを防ぐ為に空気も一杯)ですが内容量は全く同じです張り合っています。

形はトンガリではありませんパッケージに写っている形です。焼きとうもろこし味の味は互角以上だと思いますが・・。

しお味の方が少しサッパリ目で量が食べれます←←子供じゃないんだから注意しなきゃ又 に戻っちゃうジャン

調べた所、定価は本家より10円安いまだキャンペーン中かユータカラヤでは一袋88円で売っていま~す

今がお試しの良い時期ではありません近郊では他で売っていませんでした我が家はこれからはエアリアルです

ヤマザキナビスコさん美味いですよ~ これだけ宣伝してあげたから我が家に無償で毎年贈ってくれないかな

   チョット虫が良過ぎますが・・宜しければポチッとヨロピクね

                  
              にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島のシラスパン&浅尾美和がオイラをチラ見・・?後編

2010年05月19日 17時52分00秒 | 自転車
昨日の続きです。

CRを徐行で走り&写真&松井大輔似の好青年との話&若い母親との挨拶等で片瀬橋に来るまで2時間半のスローペース

見知らぬ人との出会いや会話がポタの醍醐味なのですガツガツ走って通り過ぎるだけじゃあ「モッタイナイ」ですからね


実際は家に帰ってから撮って食べたのですが・・首を長くして知りたい人も居るでしょうから 先にシラスパンの紹介をね

3ヶ250円也。大きさはピンポン玉より若干大きいぐらい で走っていたので少し変形してますが本来は真ん丸です
  
周りの生地は揚げてある様です。断面を見ると(ピンボケ)ご覧の様に中身が入っています。マヨネーズでシラスが和えてある?

シラス自体の形はハッキリ判らないし味自体もマヨ味?生地はシットリ&モチッとしてドーナツの生地の様?表現が難しい

我が家のオイラ&愚妻&娘の評価は・・試しに一度食べるのは良いかも?でした これ以上のコメントは・・

いくら観光地価格でも、この大きさで3ヶ250円はカナリの高杉晋作ちゃんで~す柳屋のアンパンの方が良いよ

防波堤の上のウッドデッキ?部は何時もより人が少ない、風が強かったからかも?陽射しは強かったんだけどね
 

備えてあるべき救命浮輪が無い看板に書いてある文言が空しい様なヤハリ本来は備えてあったのでしょうか?
  
平日のマダ11時なのに「とびっちょ」の前はこの行列ですよシラスって、そんなに美味いのかい?オイラはチョット・・

螺旋階段がある様な?この左の建造物はオブジェ?展望台?遠く霞んで微かに富士山が写っているのが判りますか?
 

片瀬橋の上から見る江の島がオイラは意外と好きなんですが・・皆さんはどうでしょうかね?
 
鵠沼海岸には重機が入って工事?海の家の建設?が始まっている様な・・マダ5月だから海の家は早いか

帰りは砂溜りの無い辻堂海浜公園からCRに入りノンビリと2時には余裕で帰れます湘南大橋からマダ富士山が見えました。

橋の上でふと、そうだビーチパークに寄って行こうと思いつき・・これが結果的にはだったんですね~

茅ヶ崎よりの自販機の所に来るとん・・何かオーラを放つ赤いシャツの女性が?あ・・浅尾美和ジャ~ン

早速を取り出しますが・・距離は15~20m。でも、それ以上近ずいて撮ってはいけない様な空気が辺りを支配して・・

「そっとしておいてあげなよ」的な雰囲気がムンムン仕方なく遠慮がちに遠くから撮るオイラ残念、初めて会えたのに
  

しかし見事なプロポーションです顔が小せぇ~&腰の位置が高~見た目だけならトレビア~ンですね!
  

一度だけ水を飲むときにグラスを外しましたがメッチャ可愛いです10m程に寄り練習を見学しましたよ。

他にはオイラの左側に5m程離れて若い男女と家族連れが10人程、右には15m以上離れてテーブルでくつろぐ人々が。

この視線の先にオイラが居たんですね~すぐ傍には人が居なかったので間違いなくオイラを見たのです
 
赤いドライの長袖シャツに半そでパーカー&赤いキャップ&ヒゲの怪しい奴に写ったのでしょうかチョット目立ち過ぎたか

その後は又、練習を始めましたから邪魔にはならなかったのでしょう多分ね?お蔭様でジックリ30分以上見学出来ましたよ。

ユックリし過ぎて予定より20分遅れてしまいましたが・・昨日は実りある85,7Kmのポタでした

ヤッパ日頃の行いが良いからだなと・・自分に言い聞かせ納得した日でした??

            宜しければポチッとヨロピクね

                    
                にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
帰りの二ノ宮の郵便局前でボーちゃん10、000Km突破でした。2年と8ヶ月半かかりました。2年位で行く筈だったのに

      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島のシラスパン&浅尾美和がオイラをチラ見・・?前編

2010年05月18日 19時42分00秒 | 自転車
いやぁ~朝から良い天気です昨日は大人しくしていたが今日は・・そうはイカの○○○○でしょう?勿論!

で、2時までに帰る予定で8時チョイ前に ボーちゃんでゴー行き先はシラスパンのミッションを果たすべく江の島へ。

時間的には充分ですが自称、筋金入りのポタリスト?ただ行って帰って来るだけでは能が無い何かネタをね

湘南大橋を渡って柳島からCRへ。オイラが中学生の頃に比べると大きく変貌した海岸。厚木の消防学校の生徒の訓練に遭遇。
  
ハンドマイクを持った教官に厳しく気合を入れられてました帰路で見かけたら鵠沼海岸でゴミ拾いをしていましたね

今日は風があるせいか?此処から富士山が見えました以後、富士山の写真が多いです見たくない人はスルーして
 

お約束のサザンビーチ。工事が終わったのでしょうね、重機が全く見えません。この先は砂がえぐり取られている箇所が。
  

チョット先のT字に突き出した突堤の所が写真の様に綺麗に工事整備されていました最近終了したみたいです。
 
右端に写っている30前後の黒いウエァーの男性が答えてくれました。日本代表の松井大輔似の好青年でした

 
しかし綺麗に整備されていますが神奈川県?それとも茅ヶ崎市の分担?いずれにしても余裕のある自治体ですな

この少し先で何時もの徐行が幸い。小さな二人の子供連れの若い母親?10mぐらい手前から注意はしてましたよ当然ね

4~5歳ぐらいの男の子が突然前方に飛び出し「危ない~」と叫ぶ母親・・しかし、余裕を持って1mぐらい手前で止まるオイラ

「ゴメンナサイ」と謝る母親品の良い綺麗な人だった「何ともありませんから大丈夫です」と答えたら安心した様でした。

このCRはウォーキング&ジョガー&子供連れのご夫人等、大勢出ているので気をつけねば。加害者になりたくなかったら徐行

辻堂海浜公園前から見える富士山。鵠沼までは砂溜りが無かったが、この先はチョットね風が強く砂が当たって痛かった。
  

鵠沼海岸前のサーファーと富士山。コンデジの2倍ズームなので画質はご容赦をね
 

     海の詩のオブジェ前で。                         弁天橋の上からの富士山。
           

橋を渡りきって左のお店の男性にシラスパンを売っている店を尋ねると、鳥居を潜って右の三軒目と親切に教えてくれました
  
右の写真の「たこ島」で販売。「とびっちょ」の姉妹店、「とびっちょ」でも売っているが・・ここの方が空いているから

今日はここまで今夜は夜の街を徘徊する予定があるので・・ゴメンね後編に続く。

浅尾美和の話が本当か?疑われるといけないので証拠写真を載せておきます。乞うご期待
 
どうよスタイル抜群で顔が小さいよ~、笑うと歯が真っ白だったよ~んオイラの好み最も相手は迷惑だろうけど

              宜しければポチッとヨロピクね

                     
                 にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ


                  







 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤッパ天皇・皇后両陛下は偉いんだね~!

2010年05月17日 17時42分30秒 | 呟き
今日は朝からピーカンで暑いですね二日続けての はヤッパこの歳だとチョット足に疲労が残ります

で、今日は完全休足日にその間に少々の営業活動(たんに電話で情報収集ですが)を・・ヤッパ不況ですね

わが企業城下町である全体が無論、市の財政状況も大幅に税収減。当然オイラの様な個人に仕事が入る予定も無く

周りの協力企業も状態ですから。チョット厳しすぎる現実・・誰の所為でもないので仕方ないんですが

               


本日回覧板が回って来て今月23日(日)に全国植樹祭南足柄会場に来られる予定時間が記されていましたが!

大雄山駅前が午前??時頃、帰りの時間が午前??時頃だって・・僅か1時間の滞在、たった其れだけの為に・・

支障があるとマズイので正確な時間は記入しません。まあ、この地域でな誰でも判っている事ですが・・年の為にね

以前2回程レポしましたが・・道路の拡幅工事&その為の杉の伐採そして全国から警備の為の警察官を召集

総予算○億?偉い人なんだね~・・ これ以上言葉が出てこない

今年1月24日の記事です参考までに。

         宜しければポチッとヨロピクね

                   
               にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日プレゼントに便乗してスパッツを購入!

2010年05月16日 12時27分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
今日も良く晴れていますが・・気温がそれ程上がっていない昨日も同じで をしていてもそれ程汗を掻かなかった?

どうなっちゃってるの今年の天気は平年だったら初夏の気温になってる筈なのに 今日も午後からですが


母の日のプレゼントに娘と次男から「何がいい?」と聞かれてスパッツと答えた愚妻オイラも同じく必要なんだが

どうせ必要な物だから父の日先取りで一緒に購入する事に何時もの様にアマゾンで8日(土)夜にポチッとしました

早~月曜の塔ノ岳に登っていた午前中に配送された連絡用紙がポストに入っていました。帰って来てビックリです。
 
ブルーがオイラでレッドが愚妻用・・当たり前か 両方で¥5、400円弱でしたが・・前開きのチャックで装着は簡単

雨や泥濘地&沢の渡河にも着けていた方がしか~し、オイラの本当の理由は山ヒル対策としてなのです

これからの夏の丹沢山系は少々ヤバイ事もありそうですから。神奈川県の山ヒルにご注意を!を参照して下さい。

完全に防ぐ事は出来ませんが少しは防ぐ効果はありますので・・備えあれば憂いなし精神で~す

          宜しければポチッとヨロピクね

                  
              にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ

                     

                   




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツメクサ二種と白いニセアカシアの花←に訂正します!

2010年05月15日 13時10分00秒 | 花シリーズ
午後からなので午前中に昨日の続きのポタなどを。気持ち良くてはいますが空気が冷たいパーカーでも涼しい

今の時期に野原や川の土手などで良く見かけるツメクサを紹介。

シロツメクサ(別名クローバー):ヨーロッパ原産の帰化植物。用途は本来は牧草です。

江戸時代にオランダから輸入したガラス食器のパッキング(緩衝材)代わりに詰められていたのでツメクサと・・。
 
幸運の四葉のクローバーや子供たちの花の首飾りなどでお馴染みの筈ですが今の時代は・・

神奈川県西部ではソロソロ花期が終わろうとしています。大体10~20Cmの茎の高さでしょうか?花の大きさは1Cm前後。
 


アカツメクサ(別名ムラサキツメクサ):ヨーロッパ原産の帰化植物。用途は本来は牧草です。

名前はシロツメクサに対するもので、花の色による。こちらは茎が立ち上がるので30~60Cmの高さになります。
 

花の大きさも1、3~1,5Cmとやや大きい。稀に休耕田に咲くレンゲソウと勘違いされている方もいる様で!
 
良く見ると花の形が違います。レンゲソウの用途は肥料としてのものです。

酒匂川右岸の大口広場から下ると左側の河原には至る所にニセアカシアが群生・・ニセアカシアの間違いでした
 
ふじとは花房の長さが全く違います良く見れば一目瞭然なのにね

全体に花房がモッコリしていてふじに比べると短いし・・間違いはあるから許してねMimizukuさん有難うです

チョット遠いが・・何を隠そうオイラは理系人間お手製の500mmレンズで自分が歩いて近ずいて撮っただけ~
 

ニセアカシアと訂正したので、この下に書いてあった文言は削除しますね!

           宜しければポチッとヨロピクね

                   
               にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「声を掛けて抜いて下さって有難うございます」と言われたら・・?

2010年05月14日 20時10分00秒 | 諸々
今日は朝方は雨が降っていましたが、10時頃から陽が射して来て多少は気温も上がってきた感じです。ポタには良いかな

洗面所には愚妻が干せなかった洗濯物が残っています飯が炊けないオイラですが洗濯物ぐらいは干せますのでね

一週間ほどチャリに乗っていないので昼飯(カレーヌードルですが)を済ませてイザ近場ポタに・・の予定で出かけたのですが

一時チョイ前の大雄山駅付近で雲行きが怪しくなり始め折角干した洗濯物がか?と心配になり引き返す羽目になっちまった

狩川の幸せ道を過ぎた遊歩道で前を走る70歳は過ぎたであろう?オバアチャンが乗っていた自転車が若干左右に振れて走ってます

CRや遊歩道を走る時は常に徐行(15~20Km以下)で走るオイラ。理由は被害者にも加害者にもなりたくないから!

何時もの様に一車体分以上後方から「抜きますよ~」と声を掛け相手が気が付いてから抜きました女性とお年寄りには優しいのさ

若い女性には妙に優し過ぎると言う一部の指摘もあるが・・ お年寄りは、もう居なくなった自分の両親がダブル事でもあり・・

それ以前にJACKSと名乗る以上騎士道=貴族=紳士が根底にある訳で現状の生活環境からは、考えにくいでしょうが

丁度、抜き終わった時に後ろから「声を掛けて抜いて下さって有難うございます」と言う言葉が聞こえ・・こんな事は初めてです

大体は「スミマセン」か「ゴメンナサイ」ですが・・予期せぬ言葉にオイラが咄嗟に答えた言葉は「いいえ~、こちらこそ」でしたが・・

この場合の返す言葉にふさわしかったのでしょうか自分には分からんそれにしても何とも謙虚で礼儀正しいオバアチャン・・

又一つ勉強させていただきこちらこそ有難うでした自分も、よりいっそう本物の紳士を心がけますからね

そんな事があって自宅直前の試練坂を上り始めた頃には、又薄日が射して来たよ全くの徒労に終わってしまったが

何時もの声を掛けてから抜く行為が、相手に理解された事の方が大きかったかな受けとる側の心次第ですね

        宜しければポチッとヨロピクね

                 
             にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ




















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塔ノ岳制覇・・後編!

2010年05月13日 17時01分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
頂上は曇りで風もありチョット肌寒いアンダーの長袖ドライシャツが汗ビッショなので余計に寒さを感じます、着替えねば。

私、脱いでも凄いんです状態で醜くたるんだ脂肪の腹を出してフリースを素肌に着て上からシャツを着込みます。

昼食を済ませて腹が落ち着いた頃には寒いので手袋が必要になりました長居は無用で12時50分下山開始です
 
素朴な疑問:山岳地図&ガイド本&標識は全て「塔岳」なのに山頂の標柱は「塔岳」と・・どちらが本当なの?

まだ登山者が続々と・・20代半ば位の女性は半ズボンに半そでTシャツ・・今は暑いから大丈夫だが・・上は寒いぞ~

苦痛の階段を下りきり「金冷し」から大倉尾根ルートに入ります。最初は両側が崖の細い道ですが階段から開放されて良し
  

ず~っと、こんな尾根歩きならなのだが・・5分もするとガレ状のルートに早変わり登山道とはこんなものでしょう
  

山頂から30分弱で平坦地の「花立山荘」に・・ここは週末と祝日だけの通年営業。モチ平日は買い物など出来ませんからね
  

此処からマタマタガレ状の階段下り階段が切れると急斜面の細いガレ場、岩も先が尖ったりしているので手袋が正解。
  

マタマタ待ち受ける長~い階段地獄。膝がガクガクします大倉尾根33番近辺で一旦平地になりますが・・この先も階段
  

ヤット階段地獄から開放されて山頂から1時間17分(途中5分程休憩)で堀山の家に到着。大倉と二俣方面の分岐地点。
 
ヤッパ下りは疲れますわ体力も足の踏ん張りも注意力も使いますからね。

ここまでで下山の半分の行程を消化階段地獄から開放されて愚妻にも安堵の笑みが・・?オイラも余裕のポーズです
               

小屋の前に咲く赤い花は八重桜の一種??20分弱休憩後、此処からは二俣を目指して杉の樹林帯の中を進みます。

オイラ達以外の人達は全て大倉へ下りて行きます。戸川公園の駐車場を利用しているか?バス利用の方達でしょうね。
      

この様な緩い道なら楽なのですが・・ヤッパ急勾配の険しい下りが待っています階段が無いだけ良いですけど
               

沢の音が大きくなって下っていくと沢と崖にぶつかり一瞬、コースが行き止まりと思ったら沢を渡るコースでした
          
「堀山の家」から沢までが50分弱です。

沢を渡って赤い矢印に従い斜面を上り、下流方向にホボ沿って下って行きます。水の浸食で大分斜面が荒れています。
  

 

沢が右下に望める新緑の眩いコースに出ると、もう二俣が直ぐです。この頃から木々の間から雨粒が・・降らなきゃ良いけど
 

「堀山の家」から1時間3分で二俣に帰って来ましたすこし先の日本の山岳会に貢献した「尾関先生」の銅像の所で休憩。
  

何事も無く下山出来た事に感謝し、尾関先生にも感謝のツーショット幸いにも雨は小降りで止みました。
               

この銅像の所から見る新緑の素晴らしさです新しい息吹の大きさを感じますね。
 

これから先は余裕のヨッチャンですよ~山頂から3時間11分で県民の森駐車場に到着で~す
          

駐車場横にある東屋の土手に綺麗に咲いていたツツジ。
 
往路3時間43分、帰路3時間11分+山頂の休憩37分=計7時間31分の塔ノ岳登山でした!

前、後編とも写真は其の場の情景&情感をリアルに伝える為に一切の技巧的手法は使わず見たまんま~です

最も、そんなテクは持ち合わせていませんがね 夏場だったら相当へばったでしょうなキット

             宜しければポチッとヨロピクね

                    
                にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塔ノ岳制覇・・前編!

2010年05月12日 15時42分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
10日(月)の登山記事アップです。7時半に家を出て40分弱で県民の森駐車場に到着オイラの車で二台目と今日は少ない

駐車場の前には少し盛りを過ぎた八重桜?が咲いていました。端々しさは失われていましたがマダ観賞には耐えられる状態。
  

身支度をしていると、少し遅れてバイクに乗った40代前半位の人が・・同じく塔ノ岳に登る予定でコースも同じ小丸尾根ルート
  
オイラ達が先に出発で8時半丁度林道の脇には多くの小ぶりな八重桜が咲いています。道を造る時に植えられたのですね

歩き始めて10数分後の元気なうちに四十八瀬川に架かる橋の上でそれにしても新緑が綺麗です。
                   

23分で二俣に到着。ここから掘山の家に向かい大倉尾根コースに合流して塔ノ岳に登れますが・・階段が多すぎてね
          
大倉尾根は別名=バカ尾根と呼ばれるくらい膝と腿には優しくないのですよって上りは回避し下山に選択

オイラのモットーはチャリも山も体力配分は、行き4帰り6で余力を残す事。特に下山時は疲れ果てていると危険なので注意ね

30分弱で小丸尾根分岐に到着、鍋割山からの下山時に通ったコース。上りは少々疲れるコースだが大倉の階段に比べれば
  
ヤマツツジでしょうか?鮮やかな赤みがかったダイダイ色の花が咲いていました。

ガレた岩場は殆ど無いが結構な急斜面で木の根が歩きずらい登山道ですコースも狭く確実に一歩一歩ですね。
  

分岐から30分程で傾斜が緩やかな樹林帯のコースになります。二頭の犬を山岳救助犬用に訓練している人に出会いました
          
オイラ達も世話にならぬ様に気をつけねば「頑張って下さい」と声をかけられましたが・・そんなにへばった顔だったか

分岐から1時間で「小丸まで1000m」の標識に。小丸尾根分岐から二俣分岐まで2時間の予定だがチョット遅れているペース

汗ビッショで疲れたので休憩タイムで栄養補給。暑いので上のシャツを脱ぎベストに着替え。ここでバイクの人が先に通過
           
こんな山の岩場にも小さなタンポポが・・セイヨウタンポポでした。種子が風に運ばれたのか?鳥の仕業か?

この木は何?先端が赤いのは葉っぱか花なのか良く分かりません。真上からのアップで見ても?多分ですが花でしょうか?
  

この日見た最初で最後のミツバツツジです。鮮やかな色が鮮烈です。まだ時期が早いのか他には全く見れませんでした。
 
トウゴクミツバツツジなのでしょうか?

10時半前ぐらいから陽が翳り曇ってきました。木々の間から見えた本日初めての富士山です。
 

このルートは殆ど展望が開けないので精神的に疲れます・・時々は遠くの山々が見れます。空全体が曇ってきました。
 

二俣分岐の手前で大きく展望が開けます。曇り空の遠くに富士山が見えますがヤッパ肉眼の方がレンズより良く見えます
 

二俣分岐直前から望む秦野市街方面ですが・・霞んで殆ど見えません
 

小丸尾根分岐から2時間16分で二俣分岐到着で~すチョイ遅れですが・・まあまあ。ここで20分弱の休憩。疲れました
  
周りの草原は鹿のフンだらけで座れません仕方なくコース上の梯子状の階段の上に荷物と腰を下ろします。

ここまで来れば後は尾根伝いにアップダウンを繰り返して1時間かからずに塔ノ岳に着く筈です体力4・5位使いましたね

小さなが沢山咲いていますが・・マメザクラでしょうか?この木は満開でした。他の木は散り始めていましたが。
  

ここから階段が多くなります大丸を越え金冷しを通過。前に見える道は大倉への大倉尾根コースです。
  
あと600mの案内ですが・・山の距離は平地の3倍弱ぐらい時間がかかるからな~

この先の塔ノ岳までのコースは殆どが階段です。この梯子状の階段はマダマダ歩き易いのですが・・土の階段は疲れます
  

予定より13分遅れの12時13分に塔ノ岳(1491m)到達汗ビッショリの髪と顔を見れば、いかに疲れたか判りますね
 
体力の5以上を使ったであろう愚妻。しかし一年で良く此処まで登れる様になりましたたいしたもんだわ

実はオイラも結構疲れていますが・・JACKSの名に懸けて、その様な醜態は見せれません決めポーズで
 

頂上には登山の安全を願って複数の石仏?が祀ってあります。営業している尊仏山荘。登山者は30人以上もういましたね。
  
マダマダ続々と登ってきます。下山する人達も多かったし平日ですが何人くらい登ってくるのでしょう?登山シーズンだからかな?

これから塔ノ岳に登られる方の参考の為に(季節により異なりますが):

同じコースなら:駐車場から小丸尾根分岐まで27分。小丸尾根分岐から二俣分岐まで2時間16分(休憩15分ぐらい)

二俣分岐で休憩後は(ここまでで結構疲れるので充分休憩を取ってからね):二俣分岐から塔ノ岳まで43分ぐらいです。

決して早くはありません、ややユックリペースです。焦っても良い事はありませんからペースは一定で無理せずに

忍耐力と持久力が求められます、それでも無理だと思ったらヤメましょう恥ずかしい事ではありませんから

他人に迷惑をかける方がよっぽど恥ずかしい事です。勇気を持って中止するのが最良な方法、又トライすれば済む事ですから。

オイラ達の頂上までに要した時間は=3時間43分です(休憩時間約35分弱を含んで)

         宜しければポチッとヨロピクね

                  
              にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
今の時期だからこの時間ですが・・夏場だったら1割以上余計に時間がかかると思います。モチ着替えは必須ですよ




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W杯日本代表選手が発表されたが・・?

2010年05月11日 09時57分00秒 | サッカー
本来は昨日の塔ノ岳登山の記事をアップするのですがW杯代表メンバーが決定し、後日に予備登録選手が発表される前に疑問が?

今更三番目のGKが川口か~い精神的な支柱だって?Jリーグの試合にも出ていない選手を選んで何の意味があるのか?

本番の試合に出る可能性は限りなくゼロに近いコンディションだろうに西川(C大阪)を選ぶのが順当な筈では?ダメだコリャ~

サイド攻撃の基点になる石川(FC東京)が洩れているあのスピード&切り返し&思いっきりの良いシュートが必要な筈なのに?

FWで大久保かいモット可能性のある香川(C大阪)を選んで試して欲しかったよ実績&経験に偏り過ぎて新戦力に乏しい

オイラの記事を以前から読んでいる方は松井&本田が中心で活躍すれば予選リーグ突破は出来ると言っている事を理解されている筈。

しかし、この二人以外にも頑張って貰わないと勝てる訳が無い・・その可能性のある選手が大分外されている、岡ちゃん安全策志向かい

試合会場が10のうち7ヶ所が高地なのは、守備的な走るサッカーで90分間守ろうとする今回のメンバー構成では不利なのではないのか?

技術的に優れて、それ程走る必要も無くボールを回せるチームに有利な筈日本のレベルで最初から受身では勝てる可能性が低いよ。

欧州のリーグに象徴される様に今は攻撃サッカー、ある意味では見ていて美しいサッカーが主流ですぞい~!

せめて大久保ではなく前田(磐田)あたりを入れて欲しかった・・心配なのは内田(鹿島)のメンタル面がこの大舞台に耐えられるのか

遠藤(G大阪)がアジア勢相手には通用するが世界レベル相手に大丈夫なの俊輔の課題のフィジカル面の弱さが解消出来たか?

日韓共同開催時のW杯メンバーから洩れた理由がフィジカルの弱さドイツ大会でもその弱さを露呈して惨憺たる結果にヒデの半分?

当時のトルシエ監督の判断が正しかった事を証明した形になっちまったけどドリブラーが不在なのも、もの足りないよな~

いずれにしても初戦のカメルーン戦次第?勝ちに行って引き分けなら可能性は残る最初から引き分け狙いではジ・エンド!

サプライズがアマリ期待出来ないメンバー構成ではあるが・・勝負は何が起こるか分からない部分も多々あり・・それに期待

以上、オイラの独断と偏見による一方的な意見でしたでもね、実力以外でも何でも良いから勝って欲しいよ

   結果に対しては何の責任も負いませんからヨロピクね

                  
              にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
中沢の相手CK時のマークが外れるボーンヘッドも心配なのですよ・・アジア勢相手では通用するのですが世界レベルでは甘すぎ


              

             

              






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする