10日(月)の登山記事アップです。7時半に家を出て40分弱で県民の森駐車場に到着
オイラの車で二台目と今日は少ない
駐車場の前には少し盛りを過ぎた八重桜?が咲いていました。端々しさは失われていましたがマダ観賞には耐えられる状態。
身支度をしていると、少し遅れてバイクに乗った40代前半位の人が・・同じく塔ノ岳に登る予定でコースも同じ小丸尾根ルート
オイラ達が先に出発で8時半丁度
林道の脇には多くの小ぶりな八重桜が咲いています。道を造る時に植えられたのですね
歩き始めて10数分後の元気なうちに四十八瀬川に架かる橋の上で
それにしても新緑が綺麗です。
23分で二俣に到着。ここから掘山の家に向かい大倉尾根コースに合流して塔ノ岳に登れますが・・階段が多すぎてね
大倉尾根は
別名=バカ尾根と呼ばれるくらい膝と腿には
優しくないのです
よって上りは回避し下山に選択
オイラのモットーはチャリも山も体力配分は、行き4帰り6で余力を残す事。特に下山時は疲れ果てていると危険なので注意ね
30分弱で小丸尾根分岐に到着、鍋割山からの下山時に通ったコース。上りは少々疲れるコースだが大倉の階段に比べれば
ヤマツツジでしょうか?鮮やかな赤みがかったダイダイ色の花が咲いていました。
ガレた岩場は殆ど無いが結構な急斜面で木の根が歩きずらい登山道です
コースも狭く確実に一歩一歩ですね。
分岐から30分程で傾斜が緩やかな樹林帯のコースになります。二頭の犬を山岳救助犬用に訓練している人に出会いました
オイラ達も世話にならぬ様に気をつけねば
「頑張って下さい」と声をかけられましたが・・そんなにへばった顔だったか
分岐から1時間で「小丸まで1000m」の標識に。小丸尾根分岐から二俣分岐まで2時間の予定だがチョット遅れているペース
汗ビッショで疲れたので休憩タイムで栄養補給。暑いので上のシャツを脱ぎベストに着替え。ここでバイクの人が先に通過
こんな山の岩場にも小さなタンポポが・・セイヨウタンポポでした。種子が風に運ばれたのか?鳥の仕業か?
この木は何?先端が赤いのは葉っぱか花なのか良く分かりません。真上からのアップで見ても?多分ですが花でしょうか?
この日見た最初で最後のミツバツツジです。鮮やかな色が鮮烈です。まだ時期が早いのか他には全く見れませんでした。
トウゴクミツバツツジなのでしょうか?
10時半前ぐらいから陽が翳り曇ってきました。木々の間から見えた本日初めての富士山です。
このルートは殆ど展望が開けないので精神的に疲れます・・時々は遠くの山々が見れます。空全体が
曇ってきました。
二俣分岐の手前で大きく展望が開けます。曇り空の遠くに富士山が見えますがヤッパ肉眼
の方がレンズより良く見えます
二俣分岐直前から望む秦野市街方面ですが・・霞んで殆ど見えません
小丸尾根分岐から2時間16分で二俣分岐到着で~す
チョイ遅れですが・・まあまあ。ここで20分弱の休憩。疲れました
周りの草原は鹿のフンだらけで座れません
仕方なくコース上の梯子状の階段の上に荷物と腰を下ろします。
ここまで来れば後は尾根伝いにアップダウンを繰り返して1時間かからずに塔ノ岳に着く筈です
体力4・5位使いましたね
小さな
が沢山咲いていますが・・マメザクラでしょうか?この木は満開でした。他の木は散り始めていましたが。
ここから階段が多くなります
大丸を越え金冷しを通過。前に見える道は大倉への大倉尾根コースです。
あと600mの案内ですが・・山の距離は平地の3倍弱ぐらい時間がかかるからな~
この先の塔ノ岳までのコースは殆どが階段です。この梯子状の階段はマダマダ歩き易いのですが・・土の階段は疲れます
予定より13分遅れの12時13分に塔ノ岳(1491m)到達
汗ビッショリの髪と顔を見れば、いかに疲れたか判りますね
体力の5以上を使ったであろう愚妻。しかし一年で良く此処まで登れる様になりました
たいしたもんだわ
実はオイラも結構疲れていますが・・JACKSの名に懸けて、その様な醜態は見せれません
決めポーズで
頂上には登山の安全を願って複数の石仏?が祀ってあります。営業している尊仏山荘。登山者は30人以上もういましたね。
マダマダ続々と登ってきます。下山する人達も多かったし平日ですが何人くらい登ってくるのでしょう?登山シーズンだからかな?
これから塔ノ岳に登られる方の参考の為に(季節により異なりますが):
同じコースなら:駐車場から小丸尾根分岐まで27分。小丸尾根分岐から二俣分岐まで2時間16分(休憩15分ぐらい)
二俣分岐で休憩後は(ここまでで結構疲れるので充分休憩を取ってからね):二俣分岐から塔ノ岳まで43分ぐらいです。
決して早くはありません、ややユックリペースです。焦っても良い事はありませんからペースは一定で無理せずに
忍耐力と持久力が求められます、それでも無理だと思ったらヤメましょう
恥ずかしい事ではありませんから
他人に迷惑をかける方がよっぽど恥ずかしい事です。勇気を持って中止するのが最良な方法、又トライすれば済む事ですから。
オイラ達の頂上までに要した時間は=3時間43分です(休憩時間約35分弱を含んで)
宜しければポチッと
ヨロピクね
今の時期だからこの時間ですが・・夏場だったら1割以上余計に時間がかかると思います。モチ着替えは必須ですよ