今日から開催の「平塚七夕祭り」を見に行こうかとも思ったんだが・・人込みの中をチャリを押して歩くのも暑いだろうと・・

で、地元の明神ヶ岳に登る事に・・秋の登山シーズンに向けてのトレーニングです

今日はオイラ一人なので多分?最速時間でしょう
9時過ぎに最乗寺到着。駐車場で身支度を整えます、靴紐を結ぶ時は何時もながら緊張?気が引き締まります・・まだ静かな境内。
自分撮り・・オイラの服装は上はアロハの半袖


夏は夏らしくネ

ハイキングコース入り口9時10分。


途中から展望が開ける為にこのコースしか登りません。展望が開けないコース(奥の院)はモチベーションが上がらないから
ヤハリ梅雨時ですね・・雨水等でコースが浸蝕されて荒れています。でも何処の山も同じですからね
丁度50分で「見晴小屋」に到着・・全くの標準時間です。流石に暑くて

一歩一歩着実に歩を進めた結果です。ニノ塔&三ノ塔も遠く望めます。


ここで10分の休憩・・歩き始めの一時間が一番辛いのです。山登りは無理せずにが基本。丁度出る時に年配のご夫婦が到着。
10分強歩くと展望が開けたコースになります

曇って頂上付近はガスっている様です・・ここまで上ると風も爽やかです
コースの至る所に咲いている多分?・・「ノイバラ」と良く分からない白い花??

知っている方は教えてね

見晴小屋から20分程で「神明水」に到着、先客が3名。ここで顔を洗い一口飲みます・・先客3名はウガイだけで飲みませんでした。
過去に3回オイラは飲んでいますが何ともありません

でも夏場だから用心の方が良いのかな??

オイラと同じぐらいの人が一人と二名はチョット若い?この二人がへバっていました・・「あと時間は?」と聞くので「1時間チョイ」と返事。
明神から明星⇒宮城野⇒アジサイ電車⇒小田原⇒大雄山線⇒最乗寺に戻って車の予定とか?多分このバテ具合では絶対無理な筈
「無理しない様に」と言って5分程で先に出発したオイラ・・この後この3名の方達とは山頂でも会わなかった

多分?予定変更でしょう。
山頂に近づくにつれガスが濃くなります・・風もヒンヤリで気持ちよいです。白い花は「ノイバラ」です。
山頂直下の標識。左が明星ヶ岳方面、右が明神ヶ岳と言っても・・直ぐに急登の坂になります

ここを5分強登ると尾根に出ます。
標識から7分程で「明神ヶ岳山頂」です。ご覧の様にガスで完全に覆われ「富士山&金時山」も全く見えません

2時間26分(休憩20分)で登頂。

今までより20分近く短縮・・一人の方が早いネ

山頂名物の強風は健在です

チョット涼し過ぎなので笹の裏に隠れて昼飯タイム
10分程遅れて見晴小屋で会ったご夫婦が到着。登戸から来られたとか

結構色々と登っていられる様です・・「仲良き事は善き事」
本日明神ヶ岳山頂に最初に立ったのは多分?オイラだと思う

コースの踏み具合などから察すると今日はオイラでしょう?
オイラのトレッキングの汚れ具合・・正面だとマダ綺麗だが・・横から見ると・・結構なドロ具合ですね


三人で昼飯を食べていると金時方面から一名が来られました。少し雨も混じってきたので30分強で下山します・・お二人は宮城野に下ります
急坂を下るのも危険(ドロでぬかっている)なので5分程「明星」方面に迂回して下ります。標識は最乗寺まで90分

誰もこの時間で下れませんよ
この白い花も沢山咲いていましたが・・名前がハッキリ断定出来ません

今の季節は山野で良く見かける花なのです。
この花は地面から一本だけニョキっと生えていた花ですが・・これも分かりませんね
この季節はコースが完全に草で覆われている部分もあります・・下手すると端っこだと崩れて落ちる事もあるので注意が必要です。

帰りは「神明水」までで1時間弱かかりました・・あと30分で最乗寺は無理ですよ・・標識に書いてある時間って何処もキツい時間だよね
地図に載っている時間の方が現実的です・・山頂から90分で下る奴ってどんな奴??顔が見たいよ。下山時間1時間58分でした。
コースがぬかるんでいるから慎重に下った時間です(休みは5分ぐらい)・・でも普通でも後10分ぐらいしか短縮出来ないな

宜しければ
ポチッとヨロピクね

下山途中で5人の方とつれ違いました・・一組は外人さんで奥さん?が30代ぐらいで「パツキン」ではありませんでしたが
綺麗な人でした