昨日、久しぶりに家庭菜園の様子を見に行ったら啓翁桜が満開になっていたので、枝を切ってご近所の高齢者の方に持っていきました。
庭の啓翁桜の枝を挿し木したのが順調に育ち、去年から花が咲き始めました。
去年の花数は少しでしたが、今年はたくさん咲きました。庭の親株よりまっすぐ伸びた枝が多く、切花には最適でした。
本当はつぼみが多い内に持って行きたかったのですが、ぼやぼやしているうちに遅れてしまいました。ロウバイも喜んでもらい、今回の啓翁桜も喜んでもらえました。次はアメリカハナミズキを持って行くつもりです。
啓翁桜を持って行った後、気になっていたホウレンソウを見に行くとびっくりするぐらい大きく育っていました。
暖かくなって肥料が効いてきたのでしょうか。
今日、昼前にいき、たくさん収穫してきました。ホウレンソウはまだまだいっぱい残っています。
学生の頃、京都市内の王将で「ポパイ定食」と言うのがあり、ホウレンソウと卵、豚肉の炒め物とライス、スープのセットだったような気がします。
今夜は、自分の育てたホウレンソウでポパイ定食をリクエストしました。
ジャガイモも順調に芽を出しています。
数か所目が出ていないところがあるので、明日、予備の種イモを植えるつもりです。
ニンニクの茎は太くなりました。
取り残したミズナにきれいな花が咲いています。
このまま放置しておけば種ができ、勝手に実生で苗が育ってくるでしょう。
さあ、タマネギです。
葉は太く元気ですが、肝心の根っこは・・・・。
順調に育っているようです。
赤タマネギの方は生育が遅いようです。
家庭菜園でもスイセンやボケの花がきれいに咲いていました。
今日は少し早いなと思いながらスイートコーンの種をまきました。
これから先、夏野菜のナスビ、キュウリ、ピーマン、トマトを植え、他にエビイモ、土ショウガ、サツマイモを育てるつもりです。
タマネギは早生なので、その収穫後にサツマイモを。夏野菜は少し遅れますが、ジャガイモとニンニク収穫後の場所を活用します。
土ショウガはホウレンソウが終わった後に植えますが、エビイモの場所が問題です。ひと畝は確保していますが、連作障害が気になります。
小さな家庭菜園で欲張り過ぎですね。