「花冷え」と言うには気温が高いのでしょうが、3月中旬の暖かさと比べると肌寒い日が続いています。
そんな中でも春の季節は確実に進んでいます。
アカバナトキワマンサクの赤く染まった小さなつぼみから華麗な紐花が次々と咲き出し、我が家の庭の真ん中が赤く染まっています。
下の写真は、絞りを絞ったせいで背景がはっきりと写る賑やかな写真になっています。
真ん中の赤い花がアカバナトキワマンサクで、かなり手前にあります。
その左がロウバイの芽吹き、アカバナトキワマンサクの後ろにジューンベリー、さらにその奥にガーデンルームにある赤いブーゲンビリアの花が見えています。
次の写真では、アカバナトキワマンサクが左手に見えています。
中央には、ガーデンルームに出戻った赤紫のブーゲンビリアとハイビスカスの緑の葉が見えています。
次は庭を東側から眺めています。
昨夜の雨に濡れ水仙の花が頭を垂れています。しっかり水分を取り、色鮮やかになっています。
ユキヤナギの花。
花が過ぎると枝がどんどん徒長し庭の厄介者扱いですが、今は純白の花が美しく大切にしています。
この季節にムスカリのブルーの色は貴重です。
知らぬ間にハナニラの花が咲き始めていました。
八重のニワザクラはまだつぼみ
今年第1号のオダマキの花 開花直前です。
啓翁桜も葉桜の時期になりました。枝をよく見ると緑の小さな若葉が顔を出しています。
花の終わりに、交代するように若葉が顔を出す様子には強い生命力を感じます。また新しい1年の始まりです。