今日はレモンと不知火(デコポン)の他に野菜もたくさん収穫できました。
エビイモは15株全部を収穫しました。
冬越しさせたあんなに小さな種芋からこれだけ収穫できるのですから驚きです。
エビイモは親イモも美味しいので、下手な栽培方法で小イモが小さくても楽しみはあります。
今年はほとんどの親イモが大きく育ってくれました。
写真下のは子イモの中で大きなものを集めています。贈答用です。
京都市内ではエビイモは人気なので喜んでもらえます。
マニュアル通りに土寄せをきちんとすれば大きめの子イモが育つようです。
私たちは親イモと小ぶりの子イモをいただきます。それでも美味しいので十分満足しています。
少しゆでると手で皮がむけるので、小さなものでも十分食べられます。
さらに小さいものは冬越しさせて次年度の種芋にします。
土しょうがは寂しい収穫でした。これなら野菜用の大型プランターで育てたときの方がましな収穫でした。
コマツナは大きくなったものから収穫しています。
ダイコンは密集し過ぎているので間引いています。
持って帰って炒め物するか、一夜漬けにします。
ダイコンの奥に見えているのはタマネギ苗です。
白タマネギ100本、赤タマネギ50本を植えましたが、ほとんど順調に根付いたようです。
ピーマンの収穫はまだ続いています。
ホウレンソウも密集していますが、もう少し大きくなったら間引いて食べるつもりです。
たくさんあるので長期間楽しめそうです。
下の写真にはミズナとニンニクも写っています。
ホウレンソウの収穫開始までもう少しですね。