今回の三連休も自宅には帰れず暇を持て余しています。
暇なもので考える時間がたっぷりあり、これから秋にかけての作物植え付けについていろいろ勉強しています。
ネット上で調べれば知りたいことがすぐ出てくるので、この数日間だけでもかなり知識が増えました。
この間、植え付け前には有機石灰と牛糞たい肥をすきこみ土壌改善と地力回復をしてきたつもりですが、だんだんと作物のできが悪くなっているように感じています。
狭い場所にも関わらず、年間通じてほぼ休みなしに作物を栽培しているので、前年に植えた場所が分からなくなり、連作障害が起こっているのが原因のひとつだと思っています。
それに有機石灰の量が「適当」なため酸性土壌になっている可能性もあります。
8月末にはニンニクの種球植え付けやダイコン等の種まきが控えていますが、最近の勉強の成果を生かし、土壌チェックや畝立ての方法、マルチの活用などをやってみようと思います。
今朝の家庭菜園の様子です。
まだ帰宅できない私に代わって家族が夏草取りをしてくれました。
左が安納芋、右がエビイモ
安納芋はつる返し、エビイモは土寄せが必要ですが、そこまで無理は言えません。帰宅後、私が頑張るつもりです。
下の写真は、昨日の家庭菜園の収穫だそうです。
ミニトマトはだんだん小粒になっていますが、甘トウガラシのサイズは大きく、キュウリがたくさん採れています。
キュウリは、昨年もそうでしたが、4月上旬に植えた苗はあまり収穫量も多くなく、収穫時期もすぐに終わります。
ところが、6月最初に植え付けたものは収穫量も多く、長期間収穫できるのです。
ホームセンターで売りだされるのが植え付け適期と思ってきたのですが、自分なりの植え付けカレンダーで判断するのが必要かもしれません。
ニンニクの種球を買ってもらいました。1袋500gで2袋です。
毎年100個程度植えますが、15センチ間隔でよいそうなのでかなり密集した感じにはなります。
種球が余ればベランダの野菜プランターなどにも植え、コガネムシ除けにするつもりです。
コガネムシが嫌うものとしては、他にチャイブ(ハーブの一種の細ネギ)もいいそうです。
ベランダではイチジクの収穫が続いているそうです。
私が帰宅するまで少しは残っているでしょうか。
~続く