小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

ズッキーニの収穫 50本突破!

2014-07-10 | ベランダ菜園

ズッキーニの収穫が好調です。最初よりやや小ぶりになってきましたが、昨日は3本、今朝は6本も収穫でき、
のべ本数が53本になりました。種から育てた株が13本あるので、平均して1株当たり4本の収穫です。
うどんこ病が出てきた株があり、それは処分するつもりですが、他の株には元気そうな雌花がいくつも
見えているので、まだまだ収穫できそうです。

フルーツトマトは採っても直ぐに赤く色づくものができ、毎日味を楽しんでいます。
ところが、今夜ベランダに出てみると、フルーツトマトの赤い実が目立たずおかしいなと思って観察してみると、
下に赤い実がごろごろ落ちていて、しかも部分的にかじられています。とうとう鳥に見つかったようです。
これからは、熟した実を鳥が先に食べるか、私が先に収穫するかの先陣争いになります。
まあ、負けるでしょうね。鳥も生活がかかっていますからね。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴なりのフルーツトマト

2014-07-07 | ベランダ菜園

今年はベランダ菜園の野菜が好調です。
ズッキーニはすでに立派なものが43本収穫できましたが、まだまだ株は元気で収穫が期待できます。

今年育てているトマトは「フルーツトマト」という種類ですが、4株とも5段から6段も実がつき、鈴なり状態です。
毎朝、朝食用とお弁当用に5,6個ずつ収穫していますが、まだたくさん残っています。大きさはミニトマトより
少し大きいぐらいで不十分ですが、味はたいへん美味です。買った苗は4株ですが、他に、初期に出てきた脇芽を
取って挿したものが6本育ち、それらにも実ができています。
たぶん古い土に腐葉土をたくさん混ぜたのがよかったのだと思います。

キュウリもナスビも大きな実が収穫でき、、パプリカにもよい実がたくさんぶら下がっています。
種から育てたバジルも大きくなり、もうじき一回目のバジルソース作りができそうです。

 

 

まだ緑色のパプリカ

 

朝の収穫 キュウリ、ピーマン、フルーツトマト

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの花

2014-07-06 | 日記

ギボウシの花が咲いています。清楚で、長く美しい姿が心を慰めてくれます。
5月に咲く艶やかなアザレアの花、6月に咲く色とりどりの鮮やかなバラの花、それぞれの時期に主役となる
花がありますが、この梅雨の時期の主役はアジサイとギボウシの花ですね。
ギボウシが外国でホスタと呼ばれ、人気のある園芸植物であることをカナダに行った時に知りました。
カナダで買った園芸雑誌に、半日陰のナチュラルガーデンの主役として紹介されていたように思います。
「食べる園芸12カ月」(平成元年発行 主婦と生活社)という古い園芸本をもっているですが、そこにギボウシの
若芽(茎)は天ぷらにして食べると美味しいと書いてあったのでやってみると、確かに独特の味わいで美味でした。
ギボウシの花が終わる頃には夏真っ盛りになるのでしょうね。その頃の我が家の庭の主役は、サルスベリと
ハイビスカスの花になります。

 

右に見えるのは月下美人のつぼみ。今夜咲く準備を始めています。

 

 

咲き終わった月下美人の花。しばらく余韻を味わいます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人が今年二度目の開花

2014-07-04 | 月下美人

2週間前に咲いた月下美人が、昨夜と今夜また美しい花を咲かせました。

前回は2株に計4つの花が咲きましたが、今回は2株に計6つのつぼみが育ち、昨夜1つ、今夜は4つの花がいっぺんに咲きました。

今夜も家の中に甘い香りが漂い、熱帯の森林のような雰囲気を感じています。

例年、8月上旬と10月上旬にも咲くので、そうなれば4回も咲くことになります。

これだけ咲くと珍しさを通り過ぎてしまいますが、何度見てもその美しさと甘い香りには惹きつけられますね。

 

 

ガーデンルームの灯りに照らされ白く輝く月下美人。まさしく「月下美人」!

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス、バラ、ブーゲンビリア

2014-07-04 | 日記

あまり雨が降らない梅雨だと思っていたら、今夜から激しい雨になるとか。最近の気候の変化は異常ですね。

我が家の庭では、母の日に咲いていたクレマチスがまた開花し、四季咲きのバラも二度目、三度目の花をつけています。

ガーデンルームで冬を越したブーゲンビリアも長い間たくさん花を咲かせ続け、道行く人の目を楽しませています。

 

ブーゲンビリア、カクテル、ハニーキャラメル

 

 

 

ハニーキャラメル

 

 

カクテル

 

クレマチス

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜の輪切りテーブル

2014-07-01 | 日記

とうとう念願だった天然木のテーブルを手に入れました。
素材は、大江山に生えていた山桜。しかも、素材の形をそのまま生かした輪切りの丸テーブルです。
テーブルの脚も山桜でできています。
テーブルの形は単純な円形でなく、外側は波打っていて素敵な形をしています。
中央部分は穴が開いていましたが、職人の技で違和感無く埋められています。
最大直径は130センチあり、大人が4,5人座って食事もできる広さです。
樹齢は推定400年ぐらいだそうですが、その姿から過酷な環境を生き抜いてきた力強さを感じます。
家具やさんの話では、元の山桜は途中から腐っていたので、この厚さ5センチの輪切りテーブルは
4枚しか採れなかったそうです。
残りの3枚は現在加工中で、まだ売れてはいないそうです。
興味のある方は、綾部市のアヤベ・モリイ店の2階、天然木テーブルのコーナーに行ってください。

私は、このテーブルに決めるまで4、5年このお店に通いました。
いいものはいっぱいあったのですが、値段のこともあり決断できませんでした。
今回は、素材の木を見た瞬間にビビビッときて、値段も考えずに決断!店の御主人の人柄もあるのですが、すべて
信用して即時に契約しました。
乾燥や加工に日数が必要とかで、完成し家に届くまで50日。子供の頃のように届くのが待ち遠しくて・・・・。
6月29日の日曜日にやっと届き、その出来栄えに感激しています。
最高の退職記念品になりました!
 

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする