11月3日歩く・・・・
ちょうど週の真ん中の休みなので、家でゆっくりするかなとも思いましたが、天気は晴れ
早い目に帰るようにして、歩くことにしました。
朝早くに横川駅の駐車場に止め、電車で安中まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/eb/4e3d41d3bfdf0766230488585b33ad90.jpg)
安中駅から歩きはじめます、少々寝不足、昨夜、とてもくだらない飲み会に参加することに
なり・・ほんとおもしろくない苦痛でしかない、せめて飯でもうまけりゃと思うけどこんな飯おれでもつくれるよ・・
歩きはじめて30分もたたないうちに板鼻宿に到着
なんでこんな短いのに宿場町があるのか?と思いながら解説を読むと、なんでも流れてる
碓氷川が結構季節によっては乱れてたらしく、足止めを食うためにここに宿場ができたとの
ことで、なんでも皇女和宮様もここで泊まられたそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/db/b97d60fa588195bcc4a5f0c1ef829fe4.jpg)
宿場町の面影はそれほど残ってないところですが、静かな町という印象です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/e35b0cf4352642f64e916284aca902e1.jpg)
町の真ん中に双体道祖神 信州にある安曇野型道祖神は夫婦手を取り合ってる感じ
のが主流ですが、ここは男も女も前で手を組んでいます・・かなり冷えた感じ?大町で見た
なにをやってる道祖神とはまったく正反対
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/3dc2f9614f85e3347ba76fa62ac601ef.jpg)
この奥にしょぼい、和宮資料館というのがありますが・・資料館というより体育倉庫のような
感じで、朝も早いのであいてないのでそのままいきます。
特になにもないところという印象で
ただ ところてん屋が名物のようですが、朝も早くに夏でもないのにところてんという気にも
ならないのでそのまま通過・・このあたりだと三杯酢でしょうね、自分は黒蜜でないと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/425c632e6b5b86c36ef8cbed8d42d4e0.jpg)
板鼻宿をすぎるとしばらくは・・国道17号を歩きます・・
国道を歩きながら、こんなに天気いいのになあ・・山行けば紅葉きれいだろうな
と山登りすればよかったか・・と
天気のいい日にこんなとこ歩くのもったいないわい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/52/50ccfa7ca63f9244634159ae5ecae195.jpg)
とまあいずれは通らなければならない道・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/4f13258f1c58c30670b6730d745f6255.jpg)
榛名山?だったか・・・山並みがきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/96c84fa6dc5f42427cb23c20736b36cb.jpg)
国道わきに、群馬県でただ一つの一里塚、結構立派
このあたりから、国道と別れて住宅地を歩きます・・・・
続・・・
ちょうど週の真ん中の休みなので、家でゆっくりするかなとも思いましたが、天気は晴れ
早い目に帰るようにして、歩くことにしました。
朝早くに横川駅の駐車場に止め、電車で安中まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/eb/4e3d41d3bfdf0766230488585b33ad90.jpg)
安中駅から歩きはじめます、少々寝不足、昨夜、とてもくだらない飲み会に参加することに
なり・・ほんとおもしろくない苦痛でしかない、せめて飯でもうまけりゃと思うけどこんな飯おれでもつくれるよ・・
歩きはじめて30分もたたないうちに板鼻宿に到着
なんでこんな短いのに宿場町があるのか?と思いながら解説を読むと、なんでも流れてる
碓氷川が結構季節によっては乱れてたらしく、足止めを食うためにここに宿場ができたとの
ことで、なんでも皇女和宮様もここで泊まられたそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/db/b97d60fa588195bcc4a5f0c1ef829fe4.jpg)
宿場町の面影はそれほど残ってないところですが、静かな町という印象です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/e35b0cf4352642f64e916284aca902e1.jpg)
町の真ん中に双体道祖神 信州にある安曇野型道祖神は夫婦手を取り合ってる感じ
のが主流ですが、ここは男も女も前で手を組んでいます・・かなり冷えた感じ?大町で見た
なにをやってる道祖神とはまったく正反対
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/3dc2f9614f85e3347ba76fa62ac601ef.jpg)
この奥にしょぼい、和宮資料館というのがありますが・・資料館というより体育倉庫のような
感じで、朝も早いのであいてないのでそのままいきます。
特になにもないところという印象で
ただ ところてん屋が名物のようですが、朝も早くに夏でもないのにところてんという気にも
ならないのでそのまま通過・・このあたりだと三杯酢でしょうね、自分は黒蜜でないと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/425c632e6b5b86c36ef8cbed8d42d4e0.jpg)
板鼻宿をすぎるとしばらくは・・国道17号を歩きます・・
国道を歩きながら、こんなに天気いいのになあ・・山行けば紅葉きれいだろうな
と山登りすればよかったか・・と
天気のいい日にこんなとこ歩くのもったいないわい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/52/50ccfa7ca63f9244634159ae5ecae195.jpg)
とまあいずれは通らなければならない道・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/4f13258f1c58c30670b6730d745f6255.jpg)
榛名山?だったか・・・山並みがきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/96c84fa6dc5f42427cb23c20736b36cb.jpg)
国道わきに、群馬県でただ一つの一里塚、結構立派
このあたりから、国道と別れて住宅地を歩きます・・・・
続・・・