権現山から引き上げた後、昨日は買い物に出かけました。
この所山で火を使って『山めし』を作ってみるものの、
持っているスノーピークのコッヘルが薄いせいか、炒め物を度々焦がしていました。
そこでイオンのモンベルへ出かけて、『チタンのコッヘル』を買いました。
これで『山めし』のレベルも上がるはず・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/6eeb3d2a9f04204271f3c8fb9ac3bed9.jpg)
イオンまで出かけたついでに、TBさんにリクエストされた『薬師山』にも寄り道。
勝賀中学の西側にある、こんもりとした小山です。
その麓にある薬師寺が登山口。
石段を登って境内の南側から山へと入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3c/a75d8b2dd1a96e01c4efaf8f188ee3b1.jpg)
道はたっぷり積もった落ち葉で覆い隠されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/aae62e191ad5a95c2b1132aca3b87e8e.jpg)
ジグザグに切り替えしながら、上へ上へと歩いていきます。
その曲がりには石仏が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/e6720e4e491d7a319c1ee46f3d32e6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/ec653f7b3dfdf6f0ca60c931bcceb1af.jpg)
十数回折り返すと薬師山山頂となります。78mほどの小さな山ですが
山頂には三角点がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/7d9efce8a2018c10c0486880d442813f.jpg)
木々にさえぎられ見晴らしはあまりなく、石仏二対と灯篭がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c9/a6267f41272c303ca1c88580ee402dba.jpg)
麓のお寺といい、山頂までのたっぷり積もった落ち葉道といい、
昨年登った観音寺の江甫草山とよく似た雰囲気の山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/502708bc58eab4581bf570b05e834e45.jpg)
この所山で火を使って『山めし』を作ってみるものの、
持っているスノーピークのコッヘルが薄いせいか、炒め物を度々焦がしていました。
そこでイオンのモンベルへ出かけて、『チタンのコッヘル』を買いました。
これで『山めし』のレベルも上がるはず・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/6eeb3d2a9f04204271f3c8fb9ac3bed9.jpg)
イオンまで出かけたついでに、TBさんにリクエストされた『薬師山』にも寄り道。
勝賀中学の西側にある、こんもりとした小山です。
その麓にある薬師寺が登山口。
石段を登って境内の南側から山へと入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3c/a75d8b2dd1a96e01c4efaf8f188ee3b1.jpg)
道はたっぷり積もった落ち葉で覆い隠されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/aae62e191ad5a95c2b1132aca3b87e8e.jpg)
ジグザグに切り替えしながら、上へ上へと歩いていきます。
その曲がりには石仏が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/e6720e4e491d7a319c1ee46f3d32e6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/ec653f7b3dfdf6f0ca60c931bcceb1af.jpg)
十数回折り返すと薬師山山頂となります。78mほどの小さな山ですが
山頂には三角点がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/7d9efce8a2018c10c0486880d442813f.jpg)
木々にさえぎられ見晴らしはあまりなく、石仏二対と灯篭がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c9/a6267f41272c303ca1c88580ee402dba.jpg)
麓のお寺といい、山頂までのたっぷり積もった落ち葉道といい、
昨年登った観音寺の江甫草山とよく似た雰囲気の山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/502708bc58eab4581bf570b05e834e45.jpg)
車でうろうろして、結局停める場所がみつからず、諦めてかえりました。
次回に持ち越しです。