里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

真夏の食欲増進にはモロヘイヤ

2022年08月21日 | 畑:葉菜類

真夏の暑い時の食欲増進にはモロヘイヤが最適です。


このモロヘイヤはナスの畝の一部に播いたもの。


今年は間隔25㎝と狭く株数も15株と少ない。
種播きは5月18日。例年より若干早めの直播きです。
高温性の作物なので、温度が低いと発芽しません。水分不足でも発芽しにくい。ですから苗を育てるのが普通。
小生は昔から簡易な直播きです。発芽が不安定なのであまりお奨めはしません。
ただし、7、8粒と多めに播き、しっかり灌水します。播いた後にオガクズを掛けました。
今年は種播き後の気温が高く、発芽は良好でした。
発芽後も本葉数枚になるまでは弱い。その後は、一転非常に丈夫な作物です。


発芽が良かったため1株2本立てにしました。


株間も狭かったので、1本立てにすべきところかもしれません。
特別な管理はせず、専ら穫るだけ。病気や虫もほとんど付きません。
7月半ばに高さ5、60㎝になったところで、主枝の芯を摘み最初の収穫。
穫り跡が見えます。後はわき芽が次々に伸びてきます。


小さいわき芽も沢山出ていることが分かります。


混んできたので茎が少し細くなってきました。


穫り頃に伸びてきた茎が沢山あります。


葉を数枚付け、20㎝くらいで摘み取ります。


モロヘイヤは「野菜の王様」と言われ、エジプトの王様がモロヘイヤのスープで病が治ったという逸話で知られます。
事実、ビタミン含量は、ホウレンソウの数十倍とされます。
味に癖がないので、おひたし、天ぷら、和え物、汁物など多用途。
我が家の定番は、サッと湯がいた後、包丁で小さく刻み叩くかミキサーに掛けてとろみを出し、だし醤油で味を整えます。


真夏の暑くて食欲の落ちたときに、これをたっぷり乗せてご飯をかき込みます。
喉ごしが良く、あっという間に胃袋に直行です。


ナスのふところ枝を整理し支柱を上げる

2022年08月20日 | 畑:果菜類

ナスは収穫が始まって約1ヵ月半。昨年より半月くらい遅いペースです。
品種は中長なすの「くろべえ」。
今年は気温が高く枝が伸びています。通路が大分埋まってきました。


仕立て方は一般的な3本仕立て。
一番花の着いている親の枝と、そのすぐ下のわき芽2本を主枝にして伸ばしています。
出だしが遅い分、今の樹勢は強く、更新剪定は行いません。


整枝は簡易な「ふところ枝」の整理です。今回が3度目。
以前、切り戻し剪定も試みましたが、当地には適さないようです。
「ふところ枝」とは、株の内側に向かって伸びた枝のこと。
「ふところ枝」を整理し光線が中まで入るようにします。
丈が伸びて見にくくなりました。上から覗き込むのは難しいので、枝を分け脇から覗きます。


中心に立てた支柱や主枝が見えるようにするのが目安。 


今年はわき芽があまり茂っていません。今回はこの程度の整理です。 

誘引は、中央の1本の支柱と畝の両側に設けた廃材利用の横パイプを上げていく簡易な方法で行っています。
横パイプに枝が密着すると枝が動かず、誘引止めしなくても垂れ下がりません。


これまで、枝の生長に合わせて横パイプを3回上げています。前回上げてから半月あまり経ちました。
横パイプは縦支柱にフックバンドで止めています。完全には止めていないので、下から軽く叩くだけで簡単に上がります。


ここでもフックバンドは完全には止めません。それで問題なく持っています。


同様に反対側の横パイプも上げました。


全ての横パイプが上がりました。パイプの高さは1メートル近くになっています。
通路がすっかり見えるようになりました。


今年は枝が伸びているため、支柱を上げる余裕はあと僅かとなりました。
より枝が伸びた株は摘芯することも考えなければならないかもしれません。
現在の樹勢を見るには花が目安になります。
このように雌しべの柱頭が長い長花柱花なら樹勢は良。


柱頭が短い短花柱花なら弱っている印ですが、見られません。
追肥は、マルチの裾を少したぐり上げ切りわらを敷き、速効性肥料をバラまきます。


収穫は最盛の状態が続いています。




オクラの密植栽培2年目

2022年08月19日 | 畑:果菜類

昨年に引き続き、今年もオクラの密植栽培を試みています。
密植栽培の利点は、莢の伸びるのを抑え穫り遅れを少なくし、草丈の伸びるのも抑えて増収効果があると言うもの。
昨年の結果は、増収したのは確かながら、莢の伸びや草丈の伸びについては天候の影響が大きく、よく分らないと言うのが結論でした。
そこで、今年もやってみることにしました。
5月16日に直播き。
畝間は150㎝と広めの黒マルチ栽培。
株間40㎝。1カ所5粒播き。指で種を押し込みました。
水漬けはしていません。播いた後十分に灌水はしました。
種播き後は気温が高く殆どが発芽しました。しかし、6月6、7日の大雨で壊滅かと思われる状態に。
オクラは雨にも照りにも強いと思っていましたが、小さいうちはそうでもないようです。
その後、完全に欠株になったものもありましたが、何とか持ち直し。
先月末から穫れるようになりました。
この部分が密植栽培。


この畑は風当たりが非常に強く倒伏が心配なので、1本ごとに支柱をしました。
支柱を約20㎝間隔に立て、それに合わせてオクラを間引き、茎を誘引。


1カ所から3本立てのものが大半、生育の関係で一部2本立て、4本立てがあります。


それぞれの主枝はほぼ均等に20㎝間隔に立っています。
昨年は20数㎝間隔でしたから、今年はさらに密植です。

非常に混んでいる状態ですが、昨年の経験では、収穫の都度葉を搔いていくので、次第に気にならなくなりました。
すでに人の背丈くらいに達して、下部は空間が多くなっています。


品種は丸莢オクラ(エメラルド)で硬くなりにくいという触れ込み。


こちらのオクラは主枝の間隔が倍の40㎝。


支柱を40㎝間隔に立て、それに合わせて間引き、オクラの茎を誘引しました。


当初から意図的に倍の間隔にしたわけではなく、湿害で十分確保できなかったもの。
結果的に、通常栽培に近い形で密植栽培と比較してみることになりました。

さすがに空間は全然違います。草丈はこちらの方が逆に低い。


ただし、こちらの品種は五角オクラ。


2年目の今年ははっきりした結論が出るか。
今ところ、密植栽培の方が草丈が高くなっています。
まだ先は長い。品種も違うため比較するには少し無理がありますが、あくまで達観です。


水墨画「ヒペリカム」

2022年08月18日 | 水墨画:草花
画仙紙 半切1/3  

7、8年前になるでしょうか。ヒペリカムと言う名は水墨の画題として取り上げられ初めて知りました。
園芸種は朱色の実を沢山着けており、見応えがあります。
植物音痴の小生は我が家にもこの植物があることが、その後に分かりました。
もっとも庭とは言えないところにあるので、普段は気にもとめませんでした。
6、7月に黄色の花を沢山着けている株がありました。そのうちに実を着け、次第に朱色へと変化し、画題と同じ植物と気づいた次第。
今年のは実が少なく寂しい。管理不十分と言うことでしょうか。
別種の株立ちの方は沢山花を咲かせているので多くの実を着けるでしょう。
墨彩の方がメリハリがつきやすいと思いますが、敢えて水墨で描いてみました。画には沢山の実を着けました。


早生ハクサイの種を播く

2022年08月17日 | 畑:葉菜類

早生ハクサイの種を播きました。直播きです。
近年は、お盆頃に天候を見ながら播くようにしています。
かつては8月早々に播いていました。早播きすれば当然早くから穫れますが、気温が高いため腐敗(軟腐病)が出やすくなります。
気温が年々高くなる傾向にあり、今はあまり無理をしなくなりました。
近隣ではハクサイを育苗する方が多くなっていますが、小生は未だ直播き。
10日ほど前に苦土石灰を全面に、畝になる部分に緩効性肥料を帯状に施用し、耕耘しています。帯状全層施肥です。
種播き前に、若干湿気が強いものの再度ロータリー耕耘しました。


粘土質なのでごろ土になってしまいます。でも、この程度なら今年は良い方です。
帯状全層施肥した位置に目印線を付け、畝立てをします。


今回は管理機を持ち出すまでもないので鍬のみで行いました。


後に中晩生種を隣に播きます。
畝間80㎝。株間30㎝。ドリンク瓶を使って播き穴を付けます。


品種はトーホク種苗の「郷秋60日」。


ここ何年かこの品種を用いています。黄芯系の品種で生育も安定しているようです。
1カ所に7、8粒と多めに播きます。


鍬で覆土し、軽く鎮圧。ごろ土は気になりますが、大丈夫でしょう。


おがくずを掛けます。


おがくずを掛けることで、乾燥防止と雨に叩かれるのを抑えます。


この後、雨予報です。うまく発芽してくれるといいですが。
中晩生種は今月末に種を播く予定です。
当地方では昔から秋冬野菜のイメージ筆頭はハクサイ。消費量は大幅に減りましたが、イメージはなお健在です。