食べたラーメンの感想など書いてあります。
k麺の全国東海バカラーメン
やまと@小牧

やまと@小牧
地元の客とか道に迷っていくような住宅街にあります。
お好み焼きとラーメンのお店。 お昼時は、近所の呑み助で賑わっているお店。
味噌ラーメン、700円、唐揚げ400円注。
味噌ラーメンは、濃いめの赤味噌ベース味噌ダレが支配した感じで炒めた野菜はそこそこ腕がある物。
唐揚げは美味しい。
好み度 3
秀太湖@岩倉市

秀太湖@岩倉市
アッチ系のお店ではないので、セット物がないです。日本人の方が経営しているお店。
台湾ラーメン・ユーリンチ注文。 台湾ラーメンは、ベトコン風な作りで炒めた野菜も中々腕もある。
ユーリンチは、生姜も加わりパンチもあります。
好み度 2,5
岩倉市川合町高木27
麺屋 もりひろ@熱田区

麺屋 もりひろ@熱田区へ。 大分県中津市、「宝来軒」での修業した方のお店で、今名古屋では話題のお店。
赤と青の龍で書かれた迫力ある暖簾ではなく、普通の白文字に赤い暖簾。 ラーメン650円注文。
フルタイム、替え玉かごはん無料とCP良い。 運ばれた丼は、本店と同じ丼、大手中店とは違います。
豚骨ベースのまろやかな口あたりよいクリーミさも残すライト豚骨だが、ライトでもシッカリと動物系の出汁が出ているのが、本場九州の地方にあるタイプの作り。
麺は、林製麺だと言う情報です。細麺でデフォだと柔い麺。
5年前に食べた、中津店、大手町店、確かこのような味だった記憶。もりひろの方が化調が強いかな?
東海には中々無い、豚骨ラーメンです。
好み度 4
小松@一宮市
小松@一宮市
呑み処ですが、ラーメン・餃子の看板もあったので行ってきました。
中華料理がメインといった感じのお店です。
モヤシラーメン600円、餃子350円注文。 モヤシラーメンは、どこにでもある中華系の味、餃子は中々旨い。
とん平@一宮市

とん平@一宮市 初訪問
お店は、屋台でまだ若そうな方が営業しています。 近所の方でそこそこ流行っている様子。 店内?は、会議用に使うテーブルに灰皿もお約束。
らーめん500円注文。
まさに、一宮ブラックな顔。 これぞ一宮のラーメンで今でも定着してます。 思わず、めったにしないコショーを振りかけると、バッチリ合います。
好み度 2
大石家本店@多治見市

大石家本店@多治見市
GW最後の日、お昼時は10~15人待ちの行列 大盛り中華そば900円注文。
大盛りだとチャーシューが5枚。 肉を食べて麺を啜らないとチャーシューが残ってしまうペースになってしまいます。 お湯割り系ですが、今回は、チャーダレの旨みが薄く感じましたが・・・。
PS あきん亭は5~6年前からかな?カンカンに変更されてます。
好み度 3
富志@燕市

富志@燕市
燕市だが、今風の豚骨魚介系があるとのことで行ってきました。
醤油らーめん680円、唐揚げ480円、半チャン400円注文。
ラーメンは、ライト系の動物系にややオイリーな油と魚介出汁&魚粉で魚のインパクトを出していますが、壁は越えていない作り。
魚介系スープ。10年前の「田ぶし」テイストでもあります。 チャーハン、唐揚げは味付け濃いめだが旨い。
好み度 3,5
パルム食堂@新潟市

ぱるむ食堂@新潟市
ハンバーグとカレーラーメンが評判とのことで行ってきました。
カリーラーメン650円、ライスサービスでしたが・・・。ビーフハンバーグ定食660円と格安なお店で、人気店。 カリーラーメンは、本格的なスープカレー風な感じでしょうか?、カレーの経験値はないけど、旨いことは確かです。
麺は、浅草開花楼ですが、なんとなく安っぽい粉を配合しているような麺。
ハンバーグも定食で660円とは信じられない価格と旨さです。
好み度 4
製麺屋食堂@新潟県西新発田

製麺屋食堂@西新発田 資本系のお店。
新潟はラーメン王国でもあるが、喫煙店が多い。混雑時の昼時でもしっかりと灰皿が置いてある。
メニューは、つけ麺からやきそばまでとなんでもあるお店。
背油らーめん600円、やきそば580円注文。 背油らーめんは、ニボシ風味は、気薄でスープは軽めないかにも資本らしい作り。
やきそばは、やや甘辛いソースです。そこで、背油を入れるとまぜそば風に甘みが増し旨くなります。
好み度 2,5
一平食堂@新潟県村上市

5月5日 新潟編 一軒目 一平食堂@村上市
10:45分頃到着、2番目に、その後次々とお客で入り口の中待ちでゴチャゴチャな順番も関係ない状態。
チャーシューラーメン730円を注文。 どうやら、みなさん五目ラーメンを頼んでいる様子でした。
ラーメンは、丸鶏ベースにニボシ魚介風味ですが、厚みは、中華テイストに合わせるかのような薄い出汁。
チャーシューも普通。食べ歩いている方だと、遠征レベルではないような、地元密着型老舗ラーメンと言った感じです。
薄い出汁のなので、五目の野菜の旨みが丁度よくなるかな?と思いましたが・・・。
好み度 3
« 前ページ |