ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年9月29日(水)、岐阜の孫娘の秋休み 🌤️

2021年09月30日 06時02分10秒 | 学校・教育問題
散歩していると、クリやザクロが実っていた。

特にザクロは、昔はどこの家の庭にもあって、この季節になると、パカッと口を開けて、赤い実が覗いていた。

赤い実をしゃぶって、チョッと酸っぱいけれど、種をペッペッと出してよく食べたものである。

我が家には季節外れのパッションフルーツが1つだけ実になった。

これから大きくなって、熟すまで見守っていきたいなあ。

もう1つ花が萎んでいたので、触っていたら、ポロリと取れてしまいました。

残念。

これからカキやミカンがまだ青いがもう少し寒くならないと実らないが、実りの秋ですね。

岐阜の孫娘が10月2日から10日間の秋休みがあるというので、娘の都合を聞いて、5日~7日まで我が家にお泊まりに来ることになりました。

どんな計画を立てようかな。ワアッ楽しみである。

岐阜は2学期制で、秋休みになったのか、緊急事態宣言が解除されて、秋休みになったのかよく分からないが、去年は秋休みがあったということは聞いていなかったが。

調べてみたら、岐阜県羽島郡(笠松町、岐南町)の全8小中学校で新年度の秋、土日を含む9連休の「キッズウィーク」が導入されます。

長期休暇を除いた連休では県内の公立校で最も長い期間になる予定です。

キッズウィークは、夏休みなど長期休暇の一部を春や秋にずらし、学校が休みの日を分散する国の制度で、時期や期間は自治体ごとに決めます。

休みを分散させて観光地や交通機関の混雑を緩和することで旅行を促し、地域活性化につなげるねらいもあるということです。

緊急事態宣言が9月30日で解除されて、丁度出掛けることが出来てよかった。

まだ愛知県の公立学校の2学期制になっている市町村があるが、秋休み(キッズウィーク)を導入している市町村はありません。

学校の制度が2学期制が導入され、どんどん市町村の教育委員会の采配で変わっていくのかな。

今日の万歩計は、9,473歩でした。










コメント